[スポンサーリンク]

一般的な話題

仙台の高校生だって負けてません!

[スポンサーリンク]

 

 

Ag2O3 Clathrate is a Novel and Effective Antimicrobial Agent

Ando, S.; Hioki, T.; Yamada, T.; Watanabe, N.; Higashitani, A. J. Mater. Sci. 47, 2928 (2012). DOI: 10.1007/s10853-011-6125-0

先日茨城の女子高生BZ反応における新発見によりJournal of Physical Chemistry A誌に論文を発表したことをお伝えしましたが(記事:茨城の女子高生が快挙!)[1]、今度は仙台の女子および男子高校生がやってくれました。

仙台第二高等高校の化学部に所属する3名らが行った研究を東北大学科学者の卵養成講座(独立行政法人科学技術振興機構「未来の科学者養成講座」委託事業)において行われた研究をJournal of Material Science誌に報告しましたので、彼らの研究内容について紹介したいと思います(公立の第二高等学校というところが共通しているのは偶然でしょうか)。論文は東北大学科学者の卵養成講座(独立行政法人科学技術振興機構「未来の科学者養成講座」委託事業)の協力の下執筆されたとのことです(2011.11.29.加筆訂正)。

銀を用いた制汗スプレーなどの商品が一般的に出回っている事からもお分かりかと思いますが、銀イオンにはある種の抗菌活性があることが知られています。実はその機構はいまだ明らかになっているわけではありませんが、ヒポクラテスが既に銀の効能について言及していたとされており、保存性の向上を目的とした銀のミルクボトルの利用を始め、抗生物質が登場する前から第一次世界大戦においても薬品として銀(もしくはその化合物)は利用されてきました。現代でもスルファジアジン銀(通称ゲーベンクリーム)が火傷や傷口の細菌感染を抑えるのに処方されることがあります。ただし、何でもかんでも銀イオン入りの商品が必ずしも効果が期待出来るものばかりではないと思いますので慎重に商品を吟味されることをお奨めいたします。

goeben.png

ゲーベンクリームの成分(スルファジアジン銀)

さて、仙台二高化学部の諸子が行った研究は硝酸銀水溶液の電気分解という非常に基本的な実験に始まります。白金電極を用いて電気分解を行ったところ、陰極側には銀が、陰極側には黒光りする針状結晶が生じました。この針状結晶をX-線結晶回折によって分析したところ、Ag2O3クラスレート(包接化合物)であることが分かりました。銀には3種の酸化物、酸化銀(I) (Ag2O)、一酸化銀 (AgO)、酸化銀(III) (Ag2O3)が知られています。一酸化銀は二価ではなく一価と三価の混合物とみなされていることから、銀は一価のみならず三価も可能ということです。Ag2O3はNaClO4とAgClO4水溶液の電気分解によって得られることは知られていましたが、今回の方法は非常に安価にAg2O3を生成する方法です。

また、Ag2O3は必ずしも注目されていた物質ではなく、その性質や利用法もよく知られていませんでしたが、彼らは抗菌活性について調査しました。その結果、Ag2O3クラスレートはAg2Oよりも大腸菌に対する抗菌活性が10倍強いことを明らかとしました。飽和水溶液を比較すると得られたAg2O3はAg2Oの18倍程銀イオン(I)をその水溶液に含んでいること、さらに高い酸化力を示すことを明らかにしており、これらが高い抗菌作用をもたらしているのかもしれません。
安価に製造でき、強い活性を提供出来る事から様々な領域での広範囲の利活用が期待されるとのことです。

Ag2O3銀酸化物粉体を用いた大腸菌の生育阻害活性試験(論文より引用)

茨城の女子高生の件もそうですが、多くの高校生が若く溢れる活力を化学に注いでくれることは大きな喜びです。素朴な実験から大きな発見が生まれる事もあるでしょうし、何より化学実験を通じた新発見の喜びと興奮を体験することで、未来の科学者が育まれることを期待しています。高校の化学部の顧問の先生頑張って下さい!

参考文献

  1. Onuma, H.; Okubo, A.; Yokokawa, M.; Endo, M.; Kurihashi, A.; Sawahata, H. J. Phys. Chem. A ASAP, DOI: 10.1021/jp200103s

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4535600309″ locale=”JP” title=”高校で教わりたかった化学 (大人のための科学)”][amazonjs asin=”4621039180″ locale=”JP” title=”化学実験ガイドブック―中・高校生と教師のための”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  2. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  3. アルデヒドからアルキンをつくる新手法
  4. タキサン類の全合成
  5. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  6. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–
  7. 目指せ化学者墓マイラー
  8. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  2. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物化学研究へ
  3. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  4. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  5. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytzani-Stephanopoulos
  6. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!
  7. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明
  8. Independence Day
  9. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination
  10. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP