[スポンサーリンク]

一般的な話題

仙台の高校生だって負けてません!

[スポンサーリンク]

 

 

Ag2O3 Clathrate is a Novel and Effective Antimicrobial Agent

Ando, S.; Hioki, T.; Yamada, T.; Watanabe, N.; Higashitani, A. J. Mater. Sci. 47, 2928 (2012). DOI: 10.1007/s10853-011-6125-0

先日茨城の女子高生BZ反応における新発見によりJournal of Physical Chemistry A誌に論文を発表したことをお伝えしましたが(記事:茨城の女子高生が快挙!)[1]、今度は仙台の女子および男子高校生がやってくれました。

仙台第二高等高校の化学部に所属する3名らが行った研究を東北大学科学者の卵養成講座(独立行政法人科学技術振興機構「未来の科学者養成講座」委託事業)において行われた研究をJournal of Material Science誌に報告しましたので、彼らの研究内容について紹介したいと思います(公立の第二高等学校というところが共通しているのは偶然でしょうか)。論文は東北大学科学者の卵養成講座(独立行政法人科学技術振興機構「未来の科学者養成講座」委託事業)の協力の下執筆されたとのことです(2011.11.29.加筆訂正)。

銀を用いた制汗スプレーなどの商品が一般的に出回っている事からもお分かりかと思いますが、銀イオンにはある種の抗菌活性があることが知られています。実はその機構はいまだ明らかになっているわけではありませんが、ヒポクラテスが既に銀の効能について言及していたとされており、保存性の向上を目的とした銀のミルクボトルの利用を始め、抗生物質が登場する前から第一次世界大戦においても薬品として銀(もしくはその化合物)は利用されてきました。現代でもスルファジアジン銀(通称ゲーベンクリーム)が火傷や傷口の細菌感染を抑えるのに処方されることがあります。ただし、何でもかんでも銀イオン入りの商品が必ずしも効果が期待出来るものばかりではないと思いますので慎重に商品を吟味されることをお奨めいたします。

goeben.png

ゲーベンクリームの成分(スルファジアジン銀)

さて、仙台二高化学部の諸子が行った研究は硝酸銀水溶液の電気分解という非常に基本的な実験に始まります。白金電極を用いて電気分解を行ったところ、陰極側には銀が、陰極側には黒光りする針状結晶が生じました。この針状結晶をX-線結晶回折によって分析したところ、Ag2O3クラスレート(包接化合物)であることが分かりました。銀には3種の酸化物、酸化銀(I) (Ag2O)、一酸化銀 (AgO)、酸化銀(III) (Ag2O3)が知られています。一酸化銀は二価ではなく一価と三価の混合物とみなされていることから、銀は一価のみならず三価も可能ということです。Ag2O3はNaClO4とAgClO4水溶液の電気分解によって得られることは知られていましたが、今回の方法は非常に安価にAg2O3を生成する方法です。

また、Ag2O3は必ずしも注目されていた物質ではなく、その性質や利用法もよく知られていませんでしたが、彼らは抗菌活性について調査しました。その結果、Ag2O3クラスレートはAg2Oよりも大腸菌に対する抗菌活性が10倍強いことを明らかとしました。飽和水溶液を比較すると得られたAg2O3はAg2Oの18倍程銀イオン(I)をその水溶液に含んでいること、さらに高い酸化力を示すことを明らかにしており、これらが高い抗菌作用をもたらしているのかもしれません。
安価に製造でき、強い活性を提供出来る事から様々な領域での広範囲の利活用が期待されるとのことです。

Ag2O3銀酸化物粉体を用いた大腸菌の生育阻害活性試験(論文より引用)

茨城の女子高生の件もそうですが、多くの高校生が若く溢れる活力を化学に注いでくれることは大きな喜びです。素朴な実験から大きな発見が生まれる事もあるでしょうし、何より化学実験を通じた新発見の喜びと興奮を体験することで、未来の科学者が育まれることを期待しています。高校の化学部の顧問の先生頑張って下さい!

参考文献

  1. Onuma, H.; Okubo, A.; Yokokawa, M.; Endo, M.; Kurihashi, A.; Sawahata, H. J. Phys. Chem. A ASAP, DOI: 10.1021/jp200103s

 

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ヒュッケル法(後編)~Excelでフラーレンの電子構造を予測して…
  2. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in …
  3. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  4. 2007年度イグノーベル賞決定
  5. 細胞の中を旅する小分子|第二回
  6. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthes…
  7. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化…
  8. 元素検定にチャレンジせよ!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  2. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  3. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  4. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)
  5. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  6. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohlau Indole Synthesis
  7. 分子光化学の原理
  8. 周期表を超えて~超原子の合成~
  9. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  10. どろどろ血液でもへっちゃら

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP