2012年 1月

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③

    「極限からの一手」コーナーでは筆者の独断と偏見に基づき、全合成における優れた問題解決とその発想を紹介してみたいと思います。困難に直面した全合成化学者がいかにして創造的発想からの解決に至ったか、それを追体験できるようなクイ…

  2. カルノシン酸 : Carnosic Acid

    (さらに…)…

  3. 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に!

    1月に発表されたWolf化学賞ですが、2012年はUniv. HarverdのCharles Lie…

  4. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活

    皆様大変長らくお待たせ致しました。前回のポストの続きです。今回は私達ヒトを含めたほ乳類のフェロモンを…

  5. NaHの水素原子の酸化数は?

    今年2012年のセンター試験でも酸化還元反応の問題が出ました。高校で習ういわゆる酸化数の話からちょっと脱線して、米国化学会誌(JACS)の論文より奇天烈な「NaH」を紹介します。

  6. シラフィン silaffin

  7. 目指せ!フェロモンでリア充生活

  8. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst

  9. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ

  10. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法

  11. モリブドプテリン (molybdopterin)

  12. で、その研究はなんの役に立つの?

  13. 天然物化学

  14. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct

  15. カイコが紡ぐクモの糸

  16. ケミカルバイオロジー chemical biology

スポンサー

ピックアップ記事

  1. アーノルド・レインゴールド Arnold L. Rheingold
  2. 石見銀山遺跡
  3. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造
  4. 上村大輔教授追悼記念講演会
  5. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~
  6. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~
  7. ノーベル街道起点

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

PAGE TOP