[スポンサーリンク]

chemglossary

ケミカルバイオロジー chemical biology

[スポンサーリンク]

ケミカルバイオロジー(chemical biology)とは、化学的手法を駆使して生命現象を解明することを目的とし、天然物化学、有機合成化学、核酸化学、薬理学、分析科学、そして分子生物学、構造生物学などの様々な学問領域を基盤として生まれた比較的新しい研究領域である。

19世紀頃から生化学者達が酵素や核酸、糖、脂質などを化学物質レベルで解明していき、そこに多くの物理学者が参入して分子生物学が誕生した。現在、その生化学や分子生物学に化学者が参入することで生まれたケミカルバイオロジー的研究が盛んに行われ、従来の分子遺伝学では困難であった生命機能解析を可能にし、新たな現象とメカニズムの発見に大きく貢献している。また、関連する研究領域として、より包括的なケミカルゲノミクス(chemical genomics)があり、こちらの研究も盛んである。

ケミカルバイオロジーは生命現象の解明のために使えるものならどんな手法でも取り入れる貪欲な学問である。そのため、人によって解釈や定義が異なることがあるが、おおよそは「核酸やタンパク質などの生体高分子と特異的に作用する化合物(バイオプローブ)を開発し、それら生体高分子の機能の解明を目指す学問」といえる。一般に生化学(biochemistry)は生命現象を出発点として、それらを構成する要素に分けて化学的に説明する学問であるため、ケミカルバイオロジーは生化学のスタートとゴールが逆転した相補的な学問という捉え方もできる。

今後、ケミカルバイオロジー的研究は未だ機能のわかっていない遺伝子やタンパク質、そしてターゲットがわかっていない生理活性物質などを対象にますます展開されていくと考えられている。

 

関連書籍

 

関連記事

  1. 点群の帰属 100 本ノック!!
  2. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatori…
  3. 研究のための取引用語
  4. クリックケミストリー / Click chemistry
  5. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  6. ランタノイド Lanthanoid
  7. アトムエコノミー Atom Economy
  8. GRE Chemistry

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  2. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2019年版】
  3. トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表
  4. ステープルペプチド Stapled Peptide
  5. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法
  6. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒
  7. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)
  8. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  9. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  10. アフリカの化学ってどうよ?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見

 第 608回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院 生命科学院 生命科学専攻 生命医…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP