[スポンサーリンク]

天然物

モリブドプテリン (molybdopterin)

[スポンサーリンク]

GREENm0010.PNG

モリブドプテリンは、細菌のなかまから、動物や植物まで、ほぼすべての生き物で共通して見られる生体分子。モリブデンが配位した、モリブデン補因子は、ビタミンのように酵素タンパク質の機能を補助する役割があります。

 

ヒトでも植物でも取りこまれたモリブデンは、モリブドプテリンに挿入され、モリブデン補因子のかたちとなったのち、酵素の機能を助けます。必要な摂取量は少なく、めったに欠乏症が出ることはありません。

モリブドプテリンの生合成は、いくつか特徴あるステップを経ます。まず最初[2]は、グアノシン三リン酸から環状ピラノプテリンモノリン酸への変換です。窒素原子と炭素原子の間で共有結合を形成しながら進む分子内環化反応が起きます。そして最後[1]は、モリブドプテリンへのモリブデン原子の挿入です。銅原子が挿入されているところへ置き換わるかたちでモリブデンが組み込まれます。

GREEN2013mocomovie.gif

モリブデン生合成中間体

(GIFアニメーション動作確認: Internet Explorer, Google Chrome)

 

  • モリブドプテリンが必要な酵素の例

モリブデドプテリンにモリブデンが結合したモリブデン補因子を必要とする酵素はいくつかあります。これらはみな酸化還元酵素であるという共通点があります。生化学上、重要なふたつを具体例として紹介します。ここに詳しく解説したものだけではなく、例えばギ酸酸化酵素・亜硫酸酸化酵素・アブシジン酸アルデヒド酸化酵素・エチルベンゼン還元酵素なども、モリブデン補因子を必要とする酵素です。

 

1.硝酸還元酵素(nitrate reductase)

硝酸還元酵素は、土壌で育つ植物の生長を理解する上で、重要な構成員のひとつです。通常、硝酸還元酵素は亜硝酸硝酸に変換する酵素です。試験管内で条件を整えれば硝酸を亜硝酸に変換することもできます。

土壌中の窒素分はアンモニウムイオン・亜硝酸イオン・硝酸イオンなどのかたちで存在します。しかし、多くの植物は、根から吸収するために、硝酸イオンのかたちでないと苦手です。土壌中の細菌には、アンモニウムイオンを亜硝酸イオンに変えるものと、亜硝酸イオンを硝酸イオンに変えるものがいます。亜硝酸イオンを硝酸イオンに変える菌は硝酸還元酵素を持っています。

根から硝酸イオンのかたちで窒素分を取り込んだ後、植物はアミノ酸など他の化合物に代謝しなければなりません。このとき、アンモニウムイオンのかたちでないと、植物は上手く使いこなせません。そのため、植物も硝酸還元酵素を持っており、硝酸イオンを亜硝酸イオンに変えることができます。亜硝酸イオンは別の酵素によって直ちにアンモニウムイオンに変換されます。

わたしたちヒトは、植物が土壌から吸収してアミノ酸に変えてくれたものを、食べものとして摂取しています。考え直して、起源を土壌に生える植物までたどってみると、確かにモリブドプテリンなしではわたしたちの生活は成り立ちません。

 

2.キサンチン酸化酵素(xanthine oxidase)

キサンチン酸化酵素は、ヒトが健康な暮らしを続ける方法を理解する上で、重要な構成員のひとつです。この酵素は、痛風の原因になる尿酸を作る酵素です。

キサンチン酸化酵素は本来ヌクレオチド代謝を仲立ちする重要な酵素です。しかし、尿酸が作られすぎてしまうと、組織で結晶化して痛風を引き起こします。痛風は、イノシン酸アデニル酸グアニル酸など、尿酸の原料となるプリン体を、食事で過剰に摂取していると、発症しやすくなります。なんでもバランスが大切です。

この酵素の機能を抑制して体の調子を整える医薬品として、アロプリノールや、2011年1月に新しく日本でも承認されたフェブキソスタットなどが知られています。

 

  • 参考論文

[1] “Structure of the molybdopterin-bound Cnx1G domain links molybdenum and copper metabolism” Jochen Kuper et al. Nature 2004 DOI: 10.1038/nature02681

[2]"Identification of a Cyclic Nucleotide as a Cryptic Intermediate in Molybdenum Cofactor Biosynthesis." Hover et al. J. Am. Chem. Soc. 2013 DOI: 10.1021/ja401781t

 

  • 関連書籍

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ノッド因子 (Nod factor)
  2. ムスカリン muscarine
  3. カンプトテシン /camptothecin
  4. A-ファクター A-factor
  5. フタロシアニン phthalocyanine
  6. クレアチン creatine 
  7. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…
  8. リピトール /Lipitor (Atorvastatin)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis Pair
  2. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御
  3. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  4. メタンハイドレートの化学
  5. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  6. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  7. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  8. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  9. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  10. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP