[スポンサーリンク]

一般的な話題

目指せ!フェロモンでリア充生活

[スポンサーリンク]

フェロモンと聞くと真っ先に思いつくのはどんなイメージでしょうか?なんとなくいかがわしい感じとか、お色気とか一般的には少しアングラな感じで捉えられているかと思います。フェロモン(pheromone)とは、ギリシア語で運ぶという意味の’pherein’と興奮を表す’horman’から作られた造語です。

理化学事典によるとフェロモンとは、“微量で動物の特定行動を誘起する物質” として定義されていますがこれでは少し説明不足であり、“同一種の個体に作用する”という定義も忘れてはいけません。同一種の異性を惹きつけたり、仲間を呼んだりするのに用いられる物質と考えるならば、リア充生活を営むための必須アイテムであると言えます。

 

さてフェロモンを使ってリア充生活を始める前に、少しフェロモンについて概観しておきたいと思います。焦ることなくお付き合い下さい。

ファーブル昆虫記にも蛾の雄と雌が交信するという観察の記述が見られることからも分かるように(ただしファーブルは物質による交信とは明言していない)、古くから昆虫同士の交信に人々は興味を持っていました。現在では昆虫の交信は主に物質が媒介することが分かっており、その主役となる信号物質としてフェロモンの研究が盛んです。昆虫の信号物質として世界で最初に同定されたフェロモンはカイコガから得られたボンビコール(bombykol)です。

 

 

bombykol.png

 

発見者のButenandt(1939年ノーベル化学賞)らは1939年から1961年の長きにわたり、50万匹ものカイコガの雌から抽出、精製を重ね、フェロモンを結晶性誘導体に変換したものを約12 mg(純品換算6 mg)得ることに成功しました。当時は機器分析が発達していなかったので、元素分析や、分解反応などを駆使する事により構造決定が行われました。最終的には4種の可能な幾何異性体を合成し、フェロモン活性を調べることで立体化学を含めた構造決定に至っています。当時はまだフェロモンという用語ができる前でした。

その後、次々に昆虫のフェロモンの単離、同定が進み、現在ではほんの数100匹も昆虫を集めれば、GC-MSを用いることによりフェロモンの同定は可能になってきています。また、ボンビコールについては結合タンパク質と複合体のX-線結晶構造解析も報告されており、フェロモン分子とタンパク質とが水素結合と二つの二重結合(図中青丸部)が二つのフェニルアラニン残基にπ-π相互作用によってサンドイッチされた巧みな結合の様子が観察されています[1]。

PBP

論文[1]掲載図を加筆の上転載

さて、一大分野を築き上げるに至った昆虫のフェロモンですが、他の動物もフェロモンを使っているのでしょうか?答えはyesで、様々な動物からフェロモンが単離されてきています。今回Vences、Schulzらによって両生類であるカエルから揮発性フェロモンの単離がAngew. Chem. Int. Ed. 誌に報告されましたので紹介します。

 

Volatile Amphibian Pheromones: Macrolides of Mantellid Frogs From Madagascar

Poth, D.; Wollenberg, K. C.; Vences, M.; Schulz, S.; Angew. Chem. Int. Ed. 51, 2187 (2012). DOI: 10.1002/anie.201106592

 

彼らはマダガスカルに生息する体長数cmの小型のカエル数種を研究対象に選びました。カエルは皆さんお馴染みのようにゲコゲコ鳴いて通信できます。それとは別にフェロモンによるコミュニケーションも以前から知られていましたが、ペプチドなどいずれも水溶性もしくは水面に広がるフェロモンでした。Schulzらの発見した化合物は昆虫フェロモンでもよく見られるような単純なアルコールやラクトンで揮発性があり、空気中を伝わって雌を魅了します。両生類でも昆虫と同じような生存戦略があるんだなあと感心させられます。また種によって異なる化合物、もしくは異なる成分比をフェロモンとして用いている点も昆虫と同じです。Butenandtが50万匹のカイコガを用いているのに対し、この報告ではわずか5匹の雄から抽出を行っており、時代の流れを感じます。

 

frogpheromone.png

単離されたカエルの揮発性フェロモン

一方、同じ両生類に属するサンショウウオ科の生物Hynobius leechiiはなんとプロスタグランジンFをフェロモンとして用いているという報告があります[2]。ほ乳類で平滑筋収縮作用が認められるプロスタグランジンをフェロモンに使うとは驚きです。

 

PGF

驚きついでに魚類に属するクサフグは、なんとふぐ毒として有名なテトロドトキシンを雄を誘因するフェロモンとして用いているというのではないかという説があります[3]。ただし、このテトロドトキシンはフグが自分で生合成しているわけではないので、厳密な意味でフェロモンなのかは議論の余地が残されます。多くの生物に対しては毒となる化合物をフェロモンとして用いるなんてフグの恋は激しいですね。その他、本来の意味での魚類のフェロモンはいくつか知られていて、例えばマスのフェロモンとしてはL-キヌレニン(kynurenine)が性フェロモンとして同定されています[4]。

 

TTX.png

 

変わり種としては毛ガニのフェロモン[5]や、微生物のフェロモン、など様々な生物が異性を惹きつけたり、仲間を呼んだりとフェロモンを利用しています。

 

crabpheromone.png

毛ガニのフェロモン(上)と酵母菌(Saccharomyces cerevisiae)のフェロモン(下)

さてそれでは、我々人類はフェロモンを使って異性や仲間を引き寄せることができるのでしょうか?少し長くなってきましたのでそのあたりについては次回に紹介させていただきたいと思います。乞うご期待です!

 

参考文献

  1. Sandler, H. B.; Nikonove, L.; Leal, W. S.; Clardy, J. Chem.Biol. 2000, 7, 143. doi:10.1016/S1074-5521(00)00078-8
  2. Eom, J.; Jung, Y. R.; Park, D.; Comp. Biochem. Phys. A 2009, 154, 61. doi:10.1016/j.cbpa.2009.05.006
  3. 大宮茂 ファルマシア 1996, 32, 961.
  4. Yambe, H. et al. Proc. Nat. Acad. Sci. 2006, 103, 15370. doi:10.1073/pnas.0604340103
  5. Asai, N.; Fusetani, N.; Matsunaga, S.; Sasaki, J. Tetrahedron 2000, 56, 9895. doi:10.1016/S0040-4020(00)00959-5

関連書籍

[amazonjs asin=”4591098826″ locale=”JP” title=”フェロモン”][amazonjs asin=”4081319014″ locale=”JP” title=”完訳ファーブル昆虫記 第1期 1-5巻 全10冊セット(化粧ケース入り)”][amazonjs asin=”4540043595″ locale=”JP” title=”フェロモン利用の害虫防除―基礎から失敗しない使い方まで”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来20…
  2. 脈動がほとんどない小型精密ポンプ:スムーズフローポンプQシリーズ…
  3. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  4. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  5. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  6. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  7. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  8. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  2. gem-ジフルオロアルケンの新奇合成法
  3. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  4. 第132回―「遷移金属触媒における超分子的アプローチ」Joost Reek教授
  5. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授
  6. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  7. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  8. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  9. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離
  10. 三井化学が進める異業種との協業

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP