[スポンサーリンク]

一般的な話題

目指せ!フェロモンでリア充生活

[スポンサーリンク]

フェロモンと聞くと真っ先に思いつくのはどんなイメージでしょうか?なんとなくいかがわしい感じとか、お色気とか一般的には少しアングラな感じで捉えられているかと思います。フェロモン(pheromone)とは、ギリシア語で運ぶという意味の’pherein’と興奮を表す’horman’から作られた造語です。

理化学事典によるとフェロモンとは、“微量で動物の特定行動を誘起する物質” として定義されていますがこれでは少し説明不足であり、“同一種の個体に作用する”という定義も忘れてはいけません。同一種の異性を惹きつけたり、仲間を呼んだりするのに用いられる物質と考えるならば、リア充生活を営むための必須アイテムであると言えます。

 

さてフェロモンを使ってリア充生活を始める前に、少しフェロモンについて概観しておきたいと思います。焦ることなくお付き合い下さい。

ファーブル昆虫記にも蛾の雄と雌が交信するという観察の記述が見られることからも分かるように(ただしファーブルは物質による交信とは明言していない)、古くから昆虫同士の交信に人々は興味を持っていました。現在では昆虫の交信は主に物質が媒介することが分かっており、その主役となる信号物質としてフェロモンの研究が盛んです。昆虫の信号物質として世界で最初に同定されたフェロモンはカイコガから得られたボンビコール(bombykol)です。

 

 

bombykol.png

 

発見者のButenandt(1939年ノーベル化学賞)らは1939年から1961年の長きにわたり、50万匹ものカイコガの雌から抽出、精製を重ね、フェロモンを結晶性誘導体に変換したものを約12 mg(純品換算6 mg)得ることに成功しました。当時は機器分析が発達していなかったので、元素分析や、分解反応などを駆使する事により構造決定が行われました。最終的には4種の可能な幾何異性体を合成し、フェロモン活性を調べることで立体化学を含めた構造決定に至っています。当時はまだフェロモンという用語ができる前でした。

その後、次々に昆虫のフェロモンの単離、同定が進み、現在ではほんの数100匹も昆虫を集めれば、GC-MSを用いることによりフェロモンの同定は可能になってきています。また、ボンビコールについては結合タンパク質と複合体のX-線結晶構造解析も報告されており、フェロモン分子とタンパク質とが水素結合と二つの二重結合(図中青丸部)が二つのフェニルアラニン残基にπ-π相互作用によってサンドイッチされた巧みな結合の様子が観察されています[1]。

PBP

論文[1]掲載図を加筆の上転載

さて、一大分野を築き上げるに至った昆虫のフェロモンですが、他の動物もフェロモンを使っているのでしょうか?答えはyesで、様々な動物からフェロモンが単離されてきています。今回Vences、Schulzらによって両生類であるカエルから揮発性フェロモンの単離がAngew. Chem. Int. Ed. 誌に報告されましたので紹介します。

 

Volatile Amphibian Pheromones: Macrolides of Mantellid Frogs From Madagascar

Poth, D.; Wollenberg, K. C.; Vences, M.; Schulz, S.; Angew. Chem. Int. Ed. 51, 2187 (2012). DOI: 10.1002/anie.201106592

 

彼らはマダガスカルに生息する体長数cmの小型のカエル数種を研究対象に選びました。カエルは皆さんお馴染みのようにゲコゲコ鳴いて通信できます。それとは別にフェロモンによるコミュニケーションも以前から知られていましたが、ペプチドなどいずれも水溶性もしくは水面に広がるフェロモンでした。Schulzらの発見した化合物は昆虫フェロモンでもよく見られるような単純なアルコールやラクトンで揮発性があり、空気中を伝わって雌を魅了します。両生類でも昆虫と同じような生存戦略があるんだなあと感心させられます。また種によって異なる化合物、もしくは異なる成分比をフェロモンとして用いている点も昆虫と同じです。Butenandtが50万匹のカイコガを用いているのに対し、この報告ではわずか5匹の雄から抽出を行っており、時代の流れを感じます。

 

frogpheromone.png

単離されたカエルの揮発性フェロモン

一方、同じ両生類に属するサンショウウオ科の生物Hynobius leechiiはなんとプロスタグランジンFをフェロモンとして用いているという報告があります[2]。ほ乳類で平滑筋収縮作用が認められるプロスタグランジンをフェロモンに使うとは驚きです。

 

PGF

驚きついでに魚類に属するクサフグは、なんとふぐ毒として有名なテトロドトキシンを雄を誘因するフェロモンとして用いているというのではないかという説があります[3]。ただし、このテトロドトキシンはフグが自分で生合成しているわけではないので、厳密な意味でフェロモンなのかは議論の余地が残されます。多くの生物に対しては毒となる化合物をフェロモンとして用いるなんてフグの恋は激しいですね。その他、本来の意味での魚類のフェロモンはいくつか知られていて、例えばマスのフェロモンとしてはL-キヌレニン(kynurenine)が性フェロモンとして同定されています[4]。

 

TTX.png

 

変わり種としては毛ガニのフェロモン[5]や、微生物のフェロモン、など様々な生物が異性を惹きつけたり、仲間を呼んだりとフェロモンを利用しています。

 

crabpheromone.png

毛ガニのフェロモン(上)と酵母菌(Saccharomyces cerevisiae)のフェロモン(下)

さてそれでは、我々人類はフェロモンを使って異性や仲間を引き寄せることができるのでしょうか?少し長くなってきましたのでそのあたりについては次回に紹介させていただきたいと思います。乞うご期待です!

 

参考文献

  1. Sandler, H. B.; Nikonove, L.; Leal, W. S.; Clardy, J. Chem.Biol. 2000, 7, 143. doi:10.1016/S1074-5521(00)00078-8
  2. Eom, J.; Jung, Y. R.; Park, D.; Comp. Biochem. Phys. A 2009, 154, 61. doi:10.1016/j.cbpa.2009.05.006
  3. 大宮茂 ファルマシア 1996, 32, 961.
  4. Yambe, H. et al. Proc. Nat. Acad. Sci. 2006, 103, 15370. doi:10.1073/pnas.0604340103
  5. Asai, N.; Fusetani, N.; Matsunaga, S.; Sasaki, J. Tetrahedron 2000, 56, 9895. doi:10.1016/S0040-4020(00)00959-5

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 出張増の強い味方!「エクスプレス予約」
  2. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太…
  3. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)
  4. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用…
  5. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
  6. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  7. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  8. NeoCube 「ネオキューブ」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  2. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用
  3. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  4. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授
  5. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  6. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  7. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾
  8. メタロペプチド触媒を用いるFc領域選択的な抗体修飾法
  9. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  10. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP