[スポンサーリンク]

一般的な話題

物凄く狭い場所での化学

[スポンサーリンク]

 

 

あなたが赤いハイヒールを履いた綺麗なお姉さんと話す機会があったとします。そしてそのお姉さんにハイヒールで思いっきり足を踏まれます。その瞬間あなたの足には約0.01GPaの圧力がかかっていることになります。

人間界では0.01GPaの圧力を足にかけると、人は「痛がる」という挙動を示します。それでは分子やナノクリスタルに圧力をかけると一体どのような挙動を示すのでしょうか?今回はわりと大局的に最近の研究を紹介していこうと思います。

 

まずある物体に圧力をかけると、その分子はなるべく無駄なスペースをなくそうとして圧縮されます。毛糸玉を押すと潰れるのと同じ事です。分子で言うと分子間の圧縮されやすい相互作用(van der Waals力など)が圧縮され、個体結晶で言うと密度が濃い結晶構造に相転移します。そして動きにくくなります。例えば普通の状態であれば液体である水。この水が10GPaの圧力下では400度にしてまだ個体です。つまり“もの”はどんどん動きにくくなっていくのです。[1,2]

そしてこのスペースのなさはその分子軌道にも影響を与え始めます。下は福井謙一先生とともにノーベル賞を受賞したRoald Hoffmann博士の論文からの抜粋です。単純な例ではおなじみのピーナッツ型の窒素分子N2の電子軌道が、圧力下で距離が縮まると丸い楕円形に変化していくのです。

 

2015-12-22_15-49-17

図1 窒素分子に圧力をかけるとa)→d)のように分子軌道を変化させる[参考文献1より抜粋]

 

もちろんより複雑な分子や、結晶構造でも同じことが起こります。より限られたスペースの中で最も安定なエネルギーを得られる軌道を分子や結晶は探し、その欲望に従い形をかえていきます。もちろんHOMO-LUMOの軌道にも大きく影響し、ある圧力下で絶縁体が金属的な挙動を示すことも報告されています。また例えば金属などではその分子軌道によって高圧下で取りうる結晶構造が違ってきたりします。

 

ここまでは一般的な分子や結晶の話です。この分子をナノクリスタルに置き換えると、また新しいパラダイムがそこには開かれています。

例えばAlivisatosらのグループはナノクリスタルにすると、その結晶構造を変化させる圧力が変わることを見つけました。つまり普通のバルクの状態だとCdSeという半導体は2GPa程度で結晶構造が変化するのですが、それをナノクリスタルにしてどんどん小さくしていくと、その大きさに従って変化する圧力が高くなっていき、またもとの状態への戻り(ヒステリシス)が遅くなることを見つけました。[3]

 

つまり圧力下での化学という世界は、ナノクリスタルの世界でもそれとは別個の新しさが広がっているということを見つけたのです。

 

さらにこのナノクリスタルを綺麗に並べたナノクリスタル超格子(スーパーラティス)に圧力をかけるとどうなるのかというところに近年注目が集まっています。Cornell大学のWang博士を中心としたグループは上手く配列したナノパーティクルを上手く圧力をかけることにより、棒状にくっつけることや、シート状にくっつけることが可能であることを報告しています。[4]

 

mcontentjioaefsd.gif

図2 ナノパーティクルがくっついてナノワイヤーに変化する[参考文献4aのTOCより抜粋]

 

つまり圧力というのを使って、ナノパーティクルを違う形に加工することを提案しているのです。まるで粘土の玉をくっつけるがごとく、新しい形へと変化させます。

 

これらの流れの中からこれからの高圧下での実験はどのように進んでいくのでしょうか?温度を変えて挙動を調べてダイヤグラムを構築するというのはこれからの科学の知見として重要になることは間違いないでしょう。圧力前のサンプルを上手くデザインすることにより、高圧下でのみ作られうる新しいデザインのナノ構造を見出すことも重要になってくると思います。また無機のナノクリスタルと有機分子を上手く相互作用させうるような現象を観察することでも新たな世界が広がっていくことでしょう。

 

皆さんは粘土や毛糸を扱うように、ナノパーティクルや分子やポリマーをくっつけられたりすることが出来たら、どんなものが作ってみたいですか?

 

追記

この記事を制作している途中にRoald Hoffmann氏による寸劇を発見しました。高圧下で分子がどう動くかを劇にして説明しています。なかなか前衛的で刺激的なこの作品。難しい事象を説明する試みに新たな一石を投じるものであると思われます。
氏が化学者として活躍しているだけではなく、詩人としての顔を持ち合わせていることはWikipediaで知っていたのですが、まさか舞台監督としての顔も持ち合わせているとは。ぼくはこういう自由な発想をもつ科学者になりたいです。

 

 

参考文献

  1.   W. Grochala,  R. Hoffmann et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 3620. DOI : 10.1002/anie.200602485
  2.  一例として  C.L. Guillaume et al. Nature Physics 2011, 211.  DOI: 10.1038/NPHYS1864
  3. (a) S. H, Tolbert and A. P. Alivisatos Science 1994, 373 DOI: 10.1126/science.265.5170.373  (b) A. P. Alivisatoset al. Science 1996, 398. DOI: 10.1126/science.276.5311.398
  4. (a) H. Wu, Z. Wang et al. Angew. Chem. 2010, 8609. DOI: 10.1002/ange.201001581  (b) Z. Wang et al. JACS 2011, 14484. DOI: 10.1021/ja204310b

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 香料:香りの化学3
  2. 2024 CAS Future Leaders Program …
  3. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  4. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene Aおよ…
  5. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XVI ~博士,再現性を高める②~
  7. マテリアルズインフォマティクスでリチウムイオン電池の有機電極材料…
  8. 侯召民教授の講演を聴講してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー
  2. 「自然冷媒」に爆発・炎上の恐れ
  3. クルクミン /curcumin
  4. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 
  5. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕まえろ〜
  6. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  7. 岩谷産業がセシウム化合物を取り扱っている?
  8. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オキソの発生
  9. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化
  10. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー