[スポンサーリンク]

一般的な話題

今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活

[スポンサーリンク]

皆様大変長らくお待たせ致しました。前回のポストの続きです。今回は私達ヒトを含めたほ乳類フェロモンを紹介いたします。ほ乳類に関しては残念なことに、必ずしも多くが解明されているわけではありません。昆虫フェロモンの場合とは異なり、ほ乳類はたくさん個体を集めてきて該当の器官を切除しまとめて抽出という操作が困難なので、交尾を誘発したり、異性を興奮させる性フェロモンを同定するためのサンプルを得る事が必ずしも容易で無いことが理由の一つであると考えられます。

シカが仲間を認識するフェロモンやネズミの攻撃性を誘発するフェロモンなどは比較的古くから知られています。

deer.png

シカのフェロモン(上)、ネズミのフェロモン(下)

既に実用化までされているものとしては、ブタの雌に交尾姿勢を取らせるフェロモンとして知られているアンドロステノンがあり、人工授精の際には大いに役立っているようです。

pig.png

ブタのフェロモン

大型ほ乳類の性フェロモンでは、アジアゾウの雄が若いかどうかを判断する為のフェロモンが知られています[1]。アジアゾウの側頭腺から放出されるフェロモンであるフロンタリンキクイムシの一種のフェロモンと同一の化合物というところにも驚きです。アジアゾウの雄はこのフロンタリンを20歳くらいから放出するようになるのですが、若年では(+)-体を多く分泌し、老齢になるとラセミ体、すなわち(+)-体と(−)−体をほぼ1:1で放出するようになっていくそうです。雌はフロンタリンの鏡像異性体の純度を感知して、より若い個体を選んで交尾するのでしょう。

 

elephant.png

ゾウの尿中に含まれるフェロモン(上)、(+)-フロンタリン(左下)、(-)-フロンタリン(右下)

前述のようにネズミのフェロモンでは尿中に揮発性のものが含まれていることは古くから知られていましたが、東原らはネズミの涙に性フェロモンが含まれていることを発見しました[2][3]。ネズミを飼育していると、雄と雌が頬を擦り合わせるような行動をとるということはよく知られた事実でした。実はこの行動こそが性フェロモンを感知する行動だったのです。雄は目の周辺にESP1と名付けられた約60残基からなるペプチドを分泌しており、これが雌に交尾行動(ロードシスと呼ばれる交尾受け入れ行動)を誘導するフェロモンとして働いていたのです。涙は女の武器と言いますが、ネズミでは男の武器だったようです。

 

mouse.png

ネズミのフェロモンの受容機構(左)論文[2]から転載、ESP1のアミノ酸配列(右)

ここまで引っ張って参りましたが、皆さんお待ちかねのヒトのフェロモンはどうなっているのか紹介したいと思います。ネズミの涙にフェロモンが含まれるように、ヒトの涙中にフェロモンのような作用がある物質が含まれるのではないかというイスラエルのグループからの報告が最近Science誌に掲載されました。

 

Human Tears Contain a Chemosignal

Gelstein, S.; Yeshurun, Y.; Rozenkrantz, L.; Shushan, S.; Frumin, I.; Roth, Y.; Sobel, N.; Science 2011, 331, 226. DOI: 10.1126/science.1198331

 

物質の同定には至っていませんが、報告によると“悲しみ”によって流された女性の涙には男性の性的興奮度を下げる効果があるとのことです。男性が女性の涙に弱いわけがなんとなく解明されたってことでしょうか(?)。筆者はなんだか釈然としませんが・・・

 

この話が本当だとしてもリア充になるには逆に異性の興奮を高めなければ意味がありませんよね。では、そういう物質はあるのでしょうか?

世の中にフェロモン香水なる商品は溢れていますし、webで「フェロモン」を検索するとそんなサイトばかりがヒットします。そういうサイトを訪れると必ず記載されているのが、Berliner博士の報告です[4]。そういったサイトには1996年にヒトのフェロモンとしてステロイドの一種、pregna-4,20-diene-3,6-dioneを同定し、特許を取得していると書かれていることでしょう。

human.png

ヒトのフェロモン(?)

論文があるのも事実ですし、Berlinerらは特許も確かに取得しています。ではこの物質こそがヒトにおいて異性を惹きつけるフェロモンで確定かというとそう単純ではありません。アンドロスタジエノンがフェロモンだという報告もあるにはあるのですが[5]、いずれにしても追試の困難さや、測定方法の問題が指摘されており、当確を出すのは時期尚早であると言えます。そもそも、ヒトにはフェロモンを受容する器官(他の動物においてフェロモンの受容が行われる鋤鼻器、もしくはそこから始まる信号の伝達系である鋤鼻系)があるのかどうか、受容体があるのかどうかもはっきりとは分かっていませんので、当選者が現れるのかも定かではありません。

筆者の私見と受け止められても仕方ありませんが、やはりヒトの場合はフェロモンを使って異性を惹き付けたり、仲間を集めたりは現状では難しいようです。でもそういった商品を使用することによって、自信を持って人に接する事ができるようになるのであればリア充生活を手に入れる事も夢ではないのかもしれません。

ヒトのフェロモンの研究はともすればいかがわしい研究になるかもしれませんが、人類自らの進化を理解する為には絶対に必要だと思います。生物検定やフェロモンサンプルの入手は非常に困難ですし、妙な業者に悪用されるのはしゃくに障りますが、この分野のブレークスルーが訪れることを期待します。それとも男と女永遠の謎として残しておくのがロマンというものでしょうか。

参考文献

  1. Greenwood, D. R.; Comeskey, D.; Hunt, M. B.; Rasmussen, L. E. L. Nature 2005, 438, 1097. doi:10.1038/4381097a
  2. Kimoto, H.; Haga, S.; Sato, K.; Touhara, K. Nature 2005, 437, 898. doi:10.1038/nature04033
  3. Touhara, K. et al. Nature 2010, 466, 118.  doi10.1038/nature09142
  4. Berliner, D. L. et al. Steroid Biochem. Molec. Biol. 1996, 58, 259. doi:10.1016/0960-0760(96)00062-3
  5. Grosser, B. I.; Monti-Bloch, L.; Jennings-White, C. Berliner, D. L. Psychoneuroendocrinology 2000, 25, 289. doi:10.1016/S0306-4530(99)00056-6

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4121501586″ locale=”JP” title=”男と女はなぜ惹きあうのか―「フェロモン」学入門 (中公新書ラクレ)”][amazonjs asin=”4797347767″ locale=”JP” title=”マンガでわかる香りとフェロモンの疑問50 ヒトにフェロモンはある? (サイエンス・アイ新書)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学…
  4. 安全なジアゾ供与試薬
  5. 2016年ケムステ人気記事ランキング
  6. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と…
  7. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  8. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授
  2. エイダ・ヨナス Ada E. Yonath
  3. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  4. マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発
  5. 実験する時の服装(企業研究所)
  6. アンモニアを室温以下で分解できる触媒について
  7. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  8. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  9. 地球温暖化が食物連鎖に影響 – 生態化学量論の視点から
  10. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP