[スポンサーリンク]

一般的な話題

アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法

[スポンサーリンク]

最近は、ありとあらゆる研究に関する情報が容易に入手可能になり、研究者に対する研究情報基盤が確立されつつあります。その中で、公的機関が提供する"まじめで正確な"情報源は有用なものがあります。

今回は、公共のデータベースを活用した、研究費申請のアイディア創出の参考、刺激になるひとつの方法を紹介したいと思います。

kaken_logo_home.jpg

研究を計画するためには、意図して(もしくはそうでなくとも)自分のバックグラウンドからみた様々なインセンティブにふれることが重要です。人との同じ事を考え、はたまた真似をして実行していたのでは独創的な研究計画を立てることはできず、研究も似たようなものになり、結果的に国民の血税である研究費をいただくことはできないのは明白です。

研究アイディア創出のインセンティブとなる手法は様々です。もちろん関連分野の論文を読んだり、様々な講演を聞いたり、ディスカッションをしたり、自分の研究とはかけ離れた分野に興味を持ってみたり、はたまたひとり妄想してみたり….

「それ」をしていると楽しくなってきたり、反対に苦しんで泣きそうになることも多いでしょう。真剣に新しいもの!と考えれば考えるほどそういう状況に追い込まれる場合も少なくありません。

そんなとき人はどういうふうに書いているのかな?気になりませんか?いやいやそれを参考にするといって盗め!といっているわけではありません。そうではなく、研究計画を立てる上で、ちょっとした"刺激"を得ようというものなのです。

ちょっとした"刺激"とは?そう、まず研究費申請書で最も大事であり、最も効果的である

 

【タイトル】

 

に関するものです。

 

「そんなことはいろいろな組織から聞いて分かっているいるさ、でも、良いのが思いつかないから困っているんだ!」

 

という声が聞こえてきそうです。

 

【良文を書けるようになるためには良文をたくさん読め】

 

とはよく言ったもので、人を惹きつけ、人を動かす一文及び文書を作成するためには、やはり見本になるものをどんどん読み吸収していくほかありません。最近では大学が学内で研究費を得た申請書を学内限定で公開しているところも多いようですが、それだけでは身近の人の申請書をと読むといっても数が知れていますね。

その通りでして、現実問題として申請書に関してはたくさん読むことは思うようにいきません。

そこでお困りの方は、まずは、

 

http://kaken.nii.ac.jp/

 

にアクセスしてみてください。

そして、思ったキーワード、もしくは、著名な研究者の名前などで検索!実は自分と関係無い分野を研究されている研究者を調べたほうがほうが良い"刺激"が転がっているかもしれません。例えば、といいたいところなのですが、ちょっと気が引けるのでここでは例示しませんが、

「うまい!」

というのがいくつか見つかったのではないかと思います。それでもタイトルだけでは申請書が通るわけ無いだろう、という方もいらっしゃると思います。それでも、タイトルによって申請書が意外にも締まるものなのです。うまいタイトルが思いつくと、今度は中身を締め直そうという気にもなりますし・・・。ただし、注意したいのはタイトルもその人の著作物の一部と考えられますので、そのまま使うことは倫理上お勧めできません。あくまでも「アイディア創出のためのインセンティブ」「良文から学ぶ」という観点で一度覗いてみてはいかがでしょうか。研究費申請に関わらずオススメです。特に異なるバックグラウンドの方が書いたタイトルは結構参考になりますよ。

是非お試しあれ!

 

 

 

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  2. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催しま…
  3. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  4. トンネル効果が支配する有機化学反応
  5. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  6. ケムステの記事が3650記事に到達!
  7. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  8. 【追悼企画】不斉酸化反応のフロンティアー香月 勗

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  2. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  3. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  4. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授
  5. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  6. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  7. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞
  9. スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】
  10. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP