[スポンサーリンク]


2012年 2月

  1. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される

    有機化学美術館さんでも紹介されておりましたが、今月のnatureダイジェスト誌にカリフォルニア大ロサンゼルス校(以下UCLA)で起きた化学実験中に起きた死亡事故に関する続報が掲載されていました。報道によれば、事故から丸3年が経過しようとした…

  2. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛

    Zn(SO2CF2H)2 (さらに…)…

  3. THE PHD MOVIE

    以前、ケムステでも取り上げたことのある、アメリカの大人気博士課程コミックス「Ph.D. co…

  4. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!

    アメリカ留学シリーズです。 今回は留学前の心構え的なことを書…

  5. ホウ素と窒素で何を運ぶ?

    ホウ素・窒素・炭素・水素からなる一見すると単純な化合物に、興味深い用途が提案されています。

  6. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane

  7. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】

  8. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか

  9. ジブロモインジゴ dibromoindigo

  10. ACS Macro Letters創刊!

  11. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!

  12. 物凄く狭い場所での化学

  13. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?

  14. 私が思う化学史上最大の成果-2

  15. BTQBT : BTQBT

  16. 私が思う化学史上最大の成果-1

スポンサー

ピックアップ記事

  1. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition
  2. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  3. Carl Boschの人生 その3
  4. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  5. ピセン:Picene
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  7. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

PAGE TOP