[スポンサーリンク]

一般的な話題

重水は甘い!?

[スポンサーリンク]

同位体はある元素、すなわち同一の原子番号をもつ原子核において、中性子数の異なる核種のことをいいますね。放射性同位体なんていうとなんだか同位体はなんだもかんでも危ないような錯覚に陥りますが、一番分かりやすい例として水素の同位体である重水素(2H)は天然にありふれた核種で、地球上では0.015%程度の水素は重水素です。
高校の教科書にも登場しますが、普通の水(1H2O)と重水(2H2O)は化学的性質は基本的に同じです。
そんな重水がなんと甘い!という論文がありましたのでご紹介したいと思います。

皆様大変ご無沙汰いたしておりますペリプラノンでございます(まだ生きてました)。ブランクもありますので軽い記事ですがご了承ください。

重水素は米国のHarold Clayton Ureyによって1931年に6.4 mの馬鹿でかい分光器を用いた分光学的手法によって発見され、後に液体水素を蒸留することでその存在が確認されました。[1] よって、今年は重水素発見90周年にあたりますね。Ureyはこの業績により1934年にノーベル化学賞を受賞しております。

その重水素(deuterium)でできた水が重水(D2O)ですが、水に比べると物理的性質はけっこう差があります。例えば沸点は101.4 °C、融点は3.8 °C、密度にいたっては1.107 g/cm3と10%程度異なっています。pHは7.43を示し、これもまあまあ違いますね。

さて本題ですが、イスラエル、チェコ、ドイツの研究グループの共同研究という形で、Communications Biology誌に重水は甘いという論文が掲載されました。

“Sweet taste of heavy water”

Abu, N. B.; Mason, P. E.; Klein, H.; Dubovski, N.; Shoshan-Galeczki, Y. B.; Malach, E.; Pražienková, V.; Maletínská, L.; Tempra, C.; Chamorro, V. C.; Cvačka, J.; Behrens, M.; Niv, M. Y.; Jungwirth, P.

Commun. Biol. 2024, 440 DOI: 10.1038/s42003-021-01964-y

重水は摂取する水分を25%程度にすると細胞にダメージがあるとされており、40-50%程度の水を重水に置き換えると植物、動物は成育できないとされています。よって、生物を構成する分子が重水素化されると、生体内分子に対して何らかの影響があることは明らかです。数mL程度飲んでも影響はないとされていることから、この論文では実際に被験者に対して重水を味わってもらい、その甘味について調査しています。その結果臭いを感じる状態では、28人中22人が水と重水のアジの違いを認識しました。某格付け番組でも鼻をつまんで味わうと全く味がわからなくなるというのを観たことがあるかもしれませんが、そのようにすると26人中14人しか違いがわからなくなりました。臭いだけでは25人中9人が違いを認識しましたが、これは少々怪しい気もします。

甘さについての9段階評価を用いるパネル試験では、重水の含有量を上げると甘みを感じる度合いが増えるとか、グルコースやスクロース溶液にした場合、重水に溶かしたものの方が甘みを感じる傾向が強まるなどの結果が出ています。一方でうま味や苦みは逆の傾向が出ています。

(図は論文より抜粋)

では、どうして重水は甘いのでしょうか?一つの可能性として、甘味受容体に対して重水が何らかの影響を与えているということが考えられます。

甘味受容体のモデル(図は論文より抜粋)

彼らは甘味受容体TAS1R2/TAS1R3に対して重水がどのように働くかなどを計算しており、水が本来入るべき場所への重水の入り方の違いなどを見積もっています。私個人としては、これで本当に変わるのか?というレベルですが、確かにデータには違いが見られます。また、甘味受容体の阻害物質である、lactisoleを加えて実験を行うと、重水の甘みはほとんど感じられなくなるという結果より、重水がこの甘み受容体に何か作用していることは確かなようです。

Lactisoleの構造

実際に何が起こっているのかを突きとめるのは容易ではないかもしれませんが(私見ですがタンパク質の交換性プロトンが重水素化される影響ってないのか?と思うんです)、重水が甘い!というだけでインパクト十分な論文だなと思いました。

さあここまで書いたら皆さんも重水舐めたくなりましたよね?化学者たるもの私も当然舐めてみましたが・・・まあラーメン食べた後で舌がバカになっていたんでしょう。

 

関連文献

  1. Urey, H. C.; Brickwedde, F. G.; Murphy, G. M. Phys. Rev. 39, 164 (1962). DOI: 10.1103/PhysRev.39.164

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B01IEFLNCQ” locale=”JP” title=”マンガでわかる元素118 元素の発見者から意外な歴史、最先端の応用テクノロジーまで (サイエンス・アイ新書)”] [amazonjs asin=”B06XBVCV2T” locale=”JP” title=”NMR分光法 (分光法シリーズ)”]

(↓ネタです)

[amazonjs asin=”B0091BGM1U” locale=”JP” title=”スーパーライトウォーター DDW(重水素減少水) DDWATER 115(115ppm) 500ml×24本”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 蒲郡市生命の海科学館で化学しようよ
  2. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  3. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってき…
  4. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:① 細胞内基質を標的とする…
  5. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  6. 美術品保存と高分子
  7. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  8. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安全なジアゾメタン原料
  2. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  3. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement
  4. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  5. 有機反応を俯瞰する ーエノラートの発生と反応
  6. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレックス : Boron Trifluoride – Ethyl Ether Complex
  7. ネフ反応 Nef Reaction
  8. Side Reactions in Organic Synthesis II
  9. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離
  10. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー