[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム

[スポンサーリンク]

日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム

主催:日本プロセス化学会

共催:日本薬学会、日本化学会 等

日時:2005年7月15~16日

場所:タワーホール船堀

内容:吉田 潤一(京大院・工) 「マイクロリアクターを用いた選択的化学合成」等

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814930″ locale=”JP” title=”医薬品のプロセス化学(第2版)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き…
  2. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  3. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  4. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  5. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  6. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム…
  7. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  8. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク

注目情報

ピックアップ記事

  1. 恋する創薬研究室
  2. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  3. 3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン1-オキシド:3-Methyl-1-phenyl-2-phospholene 1-Oxide
  4. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  5. 有用なりん化合物
  6. ケムステSlack、開設二周年!
  7. 理系のための口頭発表術
  8. NMRの基礎知識【原理編】
  9. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  10. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP