[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!

[スポンサーリンク]

 

 

アメリカ留学シリーズです。 今回は留学前の心構え的なことを書こうかなと思います。というのも僕はいわゆる大学院留学は凄い敷居低い留学方法だと思っています。だから留学していることを過度に自負している留学経験者や、「留学する人はこうでなくてはいけない!」みたいなアドバイスをする人に対してちょっとした違和感というか、はなもちならなさをというか、なんていうかそんなことでビビらせる必要はないのになぁというかというのを感じることがあります。

 

そんな訳で今回は日本で化学を専攻していた場合、大学院ルートでの留学がいかに“ライフハック”であるか、ということを書いていきたいです。

 

1つめ 学力的にどーなの?という問題

 

最初の難関は入学までのToeflなりのテストだと思います。ここは真摯な努力と気合による根性で乗り切るしかないと思います。でもこの程度の努力は他の道に進んでいる人も望む望まざるにかかわらず必要になる程度のものです。それならば自分で選んだ物を努力するというのは、まぁ悪くないものだと思います。

留学後の日常英語や研究で使う英語は、自覚的に勉強して慣れていけば伸びるものです。その点で案じる必要はないと思います。

留学する人は英語がみんなペラペラでなくてはいけない、みたいな風潮や物言いがありますが、そんなことはありません。その都度に自発的な努力は要されますが、逆に言うと自分の力不足を痛感するごとに己を磨けば良いのです。あと意外と留学経験者で英語が上手くない人は多いです。つまり英語にある程度慣れたあとに、英語がペラペラに見えていた帰国子女や留学経験者の友達の英語が意外と日本語訛りがあることに気づくこともしばしばあるのです。何が言いたいかというと、英語が喋れることや外国で暮らしてきたことを”I am THE man”的というか選民意識的に語る人がいますが、そんなのはチャラく右から左に受け流していれば良いのです。というか英語なんて伝わればいいのです。

 

英語以外の学力ですが、主に化学研究で必要となる物理や数学の知識は日本の大学受験をした人ならば世界的にトップレベルにあるといえると思います。これは研究で大きなアドバンテージになります。また御存知の通り日本は化学大国です。日本の大学だと学部の4年生から研究室入りすることが普通だと思うのですが、化学のキャリアを日本という丁寧かつレベルの高い所でスタートできるのはラッキーなことだといっていいと思います。

 

つまり学力的にはそんなに気負う必要はないということです。その場その場で頑張るぞ!と思っていればオールオーケーです。

 

2つめ 環境的にどーなの?という問題。

 

この問題は例えば親や友達に会いにくい、という問題です。ただこの問題はITが普及していこう劇的に緩和されました 。

例えばほんの15年前だと、emailもそこまで普及しておらず、消息を知るには手紙だけだったと言います。それが今はスカイプを使えば無料でビデオチャットができて、Youtubeを使えば日本の番組がチェックできて、iphoneを使えばどこにいてもつながることができます。そういった意味で世界は劇的に狭くなっています。(ただ逆に言うと昔に留学していた人は勇者だなぁと思います)

さらに例えば留学していなくて国内であっても親元を離れた会社に入ったりどこかに転勤になることを考えると、そこまで一緒にいれることもなかなかない気がします。それは例えば友達とかも同じで、休みの間に日本に帰った時に会えれば、1年に1回は会えるわけで、それは多くはないとはいえ、そこまで少なくはないと思います。

 

ただ例えば遠距離恋愛や家族ののっぴきならない事情などが問題になることもありますし、いろいろと解決しがたい状況が起こることもあります。ただそういうことは不可抗力的なものなのでしょうがない気がします。残念ながら僕はこれを解決する答えを持ちあわせていません。

あとご飯とかは自炊すれば日本食も食えるし、そんなに案ずることはありません。化学者は料理が得意(つまり料理は合成みたいなものだから)なわけで、慣れれば余裕レベルです。

 

つまり環境的にはそんなに気負う必要はないということです。その場その場で頑張るぞ!と思っていればオールオーケーです。

 

3つめ 財力的にどーなの?という問題。

 

学費的にはびっくりするほどのアドバンテージが大学院留学にはあります。前述したように自然科学系のPh.D.コースにはアシスタントシップがつくことが多く、学費免除はおろか生活費まで出してくれるところが少なくありません。また学科からだけではなく、例えばその日本語のクラスの授業を受け持ってアシスタントシップをもらっている友だちもいます。日本の政府や奨学金団体からの融資も普通の留学と比べて格段と多いです。

つまり財力的にはそんなに気負う必要はないということです。その場その場で頑張るぞ!と思っていればオールオーケーです。

 

さいごに

そして一番のキモはどれだけお金をかけて留学しようが、どれだけ勇者的な悲壮感で留学しようが、得られるものは同じということです。僕には経験していない事も多いので一概にまとめるのは難しいのですが、インターネットでMITの授業が無料で見られ、スカイプで格安で英会話が練習できる昨今、留学のみによって得られるものというのは少なくなっている気がしています。強いて言えば英語を喋れる自信とか、多角的な視野というか、違う環境へのリアルな理解とか、そういう抽象的な表現しかできない感覚的なパラダイムの広がりくらいしかなくなってきていると思うのです。そしてそういうものは語学留学だろうが、高校から留学しようが帰国子女だろうがあまり関係ない気がします。

 

つまり大学院留学はそんなに偉いわけでもないし、さらには気負う必要はなどないということです。その場その場で頑張るぞ!と思っていればオールオーケーな気がします。

究極的にエールを送るのならば、ネガティブなことをいう人や大人の意見な皮をかぶった小さくまとまれ的な講釈は、あなたのポテンシャルよりも優れているという保証はないのだからにフットワーク軽く動いてみるのもいいことだと思いますよ!下手な懸念は持つだけ邪魔になります。留学してしまえば、新しい世界はわりとすぐ近くにありますよ。ってなもんです。

 

ビビらず行けよ、行けば分かるさ、ありがとー!

 

(この文章で書かれるケースはあくまで北米の1大学の個人の体験を基にしています。あくまで参考程度に読んでください)

 

関連書籍

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡ま…
  2. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  3. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  4. 「遷移金属を用いてタンパク質を選択的に修飾する」ライス大学・Ba…
  5. 副反応を起こしやすいアミノ酸を迅速かつクリーンに連結する
  6. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  7. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Pho…
  8. ラジカルの安定性を越えろ! ジルコノセン/可視光レドックス触媒を…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8]サーキュレン・8族金属錯体・フッ素化アミノ酸・フォトアフィニティーラベル
  2. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  3. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?
  4. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換
  5. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  6. Purification of Laboratory Chemicals
  7. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffler-Freytag Reaction
  8. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!
  9. 有機合成化学協会誌2021年5月号:『有機合成のブレークスルー』合成反応の選択性制御によるブレークスルー
  10. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP