[スポンサーリンク]

ケムステしごと

化学者の卵、就職サイトを使い始める

[スポンサーリンク]

 

とりあえずリクナビに登録したのはいいものの、毎日怒濤のごとく送られてくるメールの数々。学生だとメールの使用が少ないのでうんざりかもしれませんが、これも情報の取捨選択能力を試されているととらえましょう。
ところで就職サイトっていくつかありますよね。筆者はその昔「リクナビでよくない?」「日経ナビって新聞もらえんの?」などと思っていました。今回は就職サイトについてつぶやきます。

大手企業一直線の方は・・・

大手企業(製薬、化学、化粧品しか知りませんが)の情報チェックだけなら、リクナビだけで十分だと思います。大手企業は複数の就職サイトで取り上げられており、中でも登録数が多いリクナビから漏れていることは稀でしょう。会社のホームページからのみエントリーを受け付ける企業もありますが、皆たいてい大企業に憧れをもつので、積極的に情報収集していれば採用情報を見落とすことはないでしょう。

地方就職を考えている方は・・・

地方への就職を考えている方、中小企業への就職を考えている方は、複数の就職サイトを活用するのが良いと思います。なぜかというと、そのような企業はリクナビに登録されていないことがあるからです。また昨年はマイナビ、今年はエンジャパンみたいに情報提供先を変えている会社もあります。とくに化学系の中小企業は、一般の人に名前が知られていないので、積極的に情報収集しないと、「あ、募集終了」ってことになりかねません。
ところで複数の就職サイトに登録するとメールの処理が大変なので、パソコンに不慣れな方もメールソフトの活用をお勧めします。

何処のサイトの筆記、面接対策が使えるかな?

各就職サイトにおいて、独自の自己分析等、SPI対策がありますが、本質的に大きな差はないと感じます。この手の試験は大半の企業が行っていることなので、何処のサイトにも対策を掲載しているのでしょう。
ところでプレエントリーしただけで化粧品などのサンプル、発泡酒等が送られてきたことがあります。昨今は不況なので、今年はそんな企業は少ないかもしれませんが、プレエントリーだけなら簡単なので、ある程度すれば良いと思います。ただ、〆切などの処理に追われて本命に手が回らない、などのないように、よく考えてやりましょう。

関連記事

  1. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  2. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻…
  3. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待…
  4. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは
  5. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用…
  6. 含窒素有機化合物の触媒合成について
  7. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  8. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!
  2. アトムエコノミー Atom Economy
  3. 博士課程学生の奨学金情報
  4. 「架橋ナノゲル」を応用したがんワクチンDDS
  5. 不安定な合成中間体がみえる?
  6. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜
  7. 第54回―「ナノカーボンを機能化する合成化学」Maurizio Prato教授
  8. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  9. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  10. 櫻井英樹 Hideki Sakurai

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP