[スポンサーリンク]

一般的な話題

私が思う化学史上最大の成果-1

[スポンサーリンク]

突然ですが、皆さんは化学史上、人類に「最大のインパクト」を与え、今なお与えている成果は何だと思われているでしょうか? 抗生物質の発見、DNAの構造特定、全合成の方法論、高分子の存在発見とその合成・・・候補は枚挙に暇が無いと思われますが、自分は敢えて『Haber-Bosch法の発見と量産化』を挙げます。

はじめまして、Tshozoと申します。化学に全く関係の無い会社に勤務しているというのに化学が大好き、尊敬するのは熱力学の大家Rudolf E. Clausiusという珍種です。どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。

突然、冒頭でも述べましたが、皆さんは化学史上、人類に「最大のインパクト」を与えた、今なお与えている成果は何だと思われているでしょうか? 抗生物質の発見、DNAの構造特定、全合成の方法論、高分子の存在発見とその合成・・・候補は枚挙に暇が無いと思われますが、自分は敢えて『Haber-Bosch法の発見と量産化』を挙げます。

HB_edit

 Haber-Bosch法とは皆様よくご存知の通り、水素と空気中の窒素を結合させてアンモニアを合成する方法で、1913年ドイツBASF(Badische Anilin und Soda-Fabrik:英語表記 Baden Aniline and Soda Manufacturing)のLudwigshafen工場で初めて量産が開始されました。以後凄まじい勢いで合成量は増えていき、現在では全世界で生産容量1億9000万トン/年を見込むまでに増えています(2010年時点)。基礎化学品では硫酸に次いで第2位の量です。

Ammonia Production

近年のアンモニアの需要と生産許容量の推移
(KBR社資料より引用させて頂きました・こちら)

 では何故このアンモニアの合成が最も人類にインパクトを与えた・与えていると考えるのか?それはアンモニアが人間にとって最も重要な「食」を支えているためです(もちろん真水を得る技術も大事な発明ですが、これはまた別の機会にご紹介します)。アンモニアはその8割以上が肥料として消費され、それが世界の膨大な食料生産を支えています。実際アンモニアの増産と人口増加は相関関係があり、アンモニアが増産されなければ世界人口がもっと低かったということも考えられます。

 population_edit.jpg

長期の人口変遷と窒素肥料の消費量の関係
(左側縦軸は世界人口、右縦軸はアンモニア生産量ではなく工業的に固定された
窒素の量であることに注意・Prof. Smil資料を加筆引用させて頂きました・こちら)

 この偉大な合成法を発明したカールスルーエ工科大学のFritz Haberと、BASFのCarl Boschに関する書籍が、一昨年よりみすず書房から日本語版で発売されております。その名も「大気の錬金術」(原題:”The Alchemy of Air” そのままや、ですが・・・あくまで歴史物としてお読みください) 。作者のThomas Hagerは元々医学系のジャーナリストで米国国立癌研究所の広報担当なども勤めたことがあり、この他にもあの不世出の天才Linus Paulingの人生に関わる書籍も刊行しているようです。今回2回にわたり、この書の概要をご紹介いたします。

Hager_edit

  著者Thomas Hager殿 と 代表著作
(Pauling伝記の写真はこちらより、Hagerご本人の写真はこちらより引用致しました)

alchemy_edit.jpg

「大気の錬金術」”The Alchemy of Air”
(それぞれこちらこちらより引用致しました)

 本書はBoschとHaberの栄光の物語だけでなくその後戦争とともに訪れた二人にとっての闇の部分についても触れております。二人が戦争に加担した(又は、せざるを得なかった)ことで何が起きたのかについて詳細な記述があり、完成度の高いサイエンスノンフィクションとなっております。英語も非常に平易な表現で書かれておりますので、英語に堪能な方は是非原文もお読みください。

中身の詳細についてはまた2で・・・ (つづく)

 

関連書籍

 

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功
  2. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  3. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシン…
  4. アジリジンが拓く短工程有機合成
  5. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  6. 動画で見れる!アメリカ博士留学生の一日
  7. comparing with (to)の使い方
  8. メルクがケムステVシンポに協賛しました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  2. 2011年10大化学ニュース【後編】
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  4. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent
  5. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  6. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、住友化学
  7. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当
  8. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】
  9. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  10. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP