[スポンサーリンク]

一般的な話題

私が思う化学史上最大の成果-1

[スポンサーリンク]

突然ですが、皆さんは化学史上、人類に「最大のインパクト」を与え、今なお与えている成果は何だと思われているでしょうか? 抗生物質の発見、DNAの構造特定、全合成の方法論、高分子の存在発見とその合成・・・候補は枚挙に暇が無いと思われますが、自分は敢えて『Haber-Bosch法の発見と量産化』を挙げます。

はじめまして、Tshozoと申します。化学に全く関係の無い会社に勤務しているというのに化学が大好き、尊敬するのは熱力学の大家Rudolf E. Clausiusという珍種です。どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。

突然、冒頭でも述べましたが、皆さんは化学史上、人類に「最大のインパクト」を与えた、今なお与えている成果は何だと思われているでしょうか? 抗生物質の発見、DNAの構造特定、全合成の方法論、高分子の存在発見とその合成・・・候補は枚挙に暇が無いと思われますが、自分は敢えて『Haber-Bosch法の発見と量産化』を挙げます。

HB_edit

 Haber-Bosch法とは皆様よくご存知の通り、水素と空気中の窒素を結合させてアンモニアを合成する方法で、1913年ドイツBASF(Badische Anilin und Soda-Fabrik:英語表記 Baden Aniline and Soda Manufacturing)のLudwigshafen工場で初めて量産が開始されました。以後凄まじい勢いで合成量は増えていき、現在では全世界で生産容量1億9000万トン/年を見込むまでに増えています(2010年時点)。基礎化学品では硫酸に次いで第2位の量です。

Ammonia Production

近年のアンモニアの需要と生産許容量の推移
(KBR社資料より引用させて頂きました・こちら)

 では何故このアンモニアの合成が最も人類にインパクトを与えた・与えていると考えるのか?それはアンモニアが人間にとって最も重要な「食」を支えているためです(もちろん真水を得る技術も大事な発明ですが、これはまた別の機会にご紹介します)。アンモニアはその8割以上が肥料として消費され、それが世界の膨大な食料生産を支えています。実際アンモニアの増産と人口増加は相関関係があり、アンモニアが増産されなければ世界人口がもっと低かったということも考えられます。

 population_edit.jpg

長期の人口変遷と窒素肥料の消費量の関係
(左側縦軸は世界人口、右縦軸はアンモニア生産量ではなく工業的に固定された
窒素の量であることに注意・Prof. Smil資料を加筆引用させて頂きました・こちら)

 この偉大な合成法を発明したカールスルーエ工科大学のFritz Haberと、BASFのCarl Boschに関する書籍が、一昨年よりみすず書房から日本語版で発売されております。その名も「大気の錬金術」(原題:”The Alchemy of Air” そのままや、ですが・・・あくまで歴史物としてお読みください) 。作者のThomas Hagerは元々医学系のジャーナリストで米国国立癌研究所の広報担当なども勤めたことがあり、この他にもあの不世出の天才Linus Paulingの人生に関わる書籍も刊行しているようです。今回2回にわたり、この書の概要をご紹介いたします。

Hager_edit

  著者Thomas Hager殿 と 代表著作
(Pauling伝記の写真はこちらより、Hagerご本人の写真はこちらより引用致しました)

alchemy_edit.jpg

「大気の錬金術」”The Alchemy of Air”
(それぞれこちらこちらより引用致しました)

 本書はBoschとHaberの栄光の物語だけでなくその後戦争とともに訪れた二人にとっての闇の部分についても触れております。二人が戦争に加担した(又は、せざるを得なかった)ことで何が起きたのかについて詳細な記述があり、完成度の高いサイエンスノンフィクションとなっております。英語も非常に平易な表現で書かれておりますので、英語に堪能な方は是非原文もお読みください。

中身の詳細についてはまた2で・・・ (つづく)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4622075369″ locale=”JP” title=”大気を変える錬金術――ハーバー、ボッシュと化学の世紀”]

 

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 人生、宇宙、命名の答え
  2. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前…
  3. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  4. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  5. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthes…
  6. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る
  7. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  8. 「決断できる人」がしている3つのこと

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  2. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  3. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  4. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation
  5. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  6. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  7. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  8. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました
  9. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP