[スポンサーリンク]

一般的な話題

私が思う化学史上最大の成果-1

[スポンサーリンク]

突然ですが、皆さんは化学史上、人類に「最大のインパクト」を与え、今なお与えている成果は何だと思われているでしょうか? 抗生物質の発見、DNAの構造特定、全合成の方法論、高分子の存在発見とその合成・・・候補は枚挙に暇が無いと思われますが、自分は敢えて『Haber-Bosch法の発見と量産化』を挙げます。

はじめまして、Tshozoと申します。化学に全く関係の無い会社に勤務しているというのに化学が大好き、尊敬するのは熱力学の大家Rudolf E. Clausiusという珍種です。どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。

突然、冒頭でも述べましたが、皆さんは化学史上、人類に「最大のインパクト」を与えた、今なお与えている成果は何だと思われているでしょうか? 抗生物質の発見、DNAの構造特定、全合成の方法論、高分子の存在発見とその合成・・・候補は枚挙に暇が無いと思われますが、自分は敢えて『Haber-Bosch法の発見と量産化』を挙げます。

HB_edit

 Haber-Bosch法とは皆様よくご存知の通り、水素と空気中の窒素を結合させてアンモニアを合成する方法で、1913年ドイツBASF(Badische Anilin und Soda-Fabrik:英語表記 Baden Aniline and Soda Manufacturing)のLudwigshafen工場で初めて量産が開始されました。以後凄まじい勢いで合成量は増えていき、現在では全世界で生産容量1億9000万トン/年を見込むまでに増えています(2010年時点)。基礎化学品では硫酸に次いで第2位の量です。

Ammonia Production

近年のアンモニアの需要と生産許容量の推移
(KBR社資料より引用させて頂きました・こちら)

 では何故このアンモニアの合成が最も人類にインパクトを与えた・与えていると考えるのか?それはアンモニアが人間にとって最も重要な「食」を支えているためです(もちろん真水を得る技術も大事な発明ですが、これはまた別の機会にご紹介します)。アンモニアはその8割以上が肥料として消費され、それが世界の膨大な食料生産を支えています。実際アンモニアの増産と人口増加は相関関係があり、アンモニアが増産されなければ世界人口がもっと低かったということも考えられます。

 population_edit.jpg

長期の人口変遷と窒素肥料の消費量の関係
(左側縦軸は世界人口、右縦軸はアンモニア生産量ではなく工業的に固定された
窒素の量であることに注意・Prof. Smil資料を加筆引用させて頂きました・こちら)

 この偉大な合成法を発明したカールスルーエ工科大学のFritz Haberと、BASFのCarl Boschに関する書籍が、一昨年よりみすず書房から日本語版で発売されております。その名も「大気の錬金術」(原題:”The Alchemy of Air” そのままや、ですが・・・あくまで歴史物としてお読みください) 。作者のThomas Hagerは元々医学系のジャーナリストで米国国立癌研究所の広報担当なども勤めたことがあり、この他にもあの不世出の天才Linus Paulingの人生に関わる書籍も刊行しているようです。今回2回にわたり、この書の概要をご紹介いたします。

Hager_edit

  著者Thomas Hager殿 と 代表著作
(Pauling伝記の写真はこちらより、Hagerご本人の写真はこちらより引用致しました)

alchemy_edit.jpg

「大気の錬金術」”The Alchemy of Air”
(それぞれこちらこちらより引用致しました)

 本書はBoschとHaberの栄光の物語だけでなくその後戦争とともに訪れた二人にとっての闇の部分についても触れております。二人が戦争に加担した(又は、せざるを得なかった)ことで何が起きたのかについて詳細な記述があり、完成度の高いサイエンスノンフィクションとなっております。英語も非常に平易な表現で書かれておりますので、英語に堪能な方は是非原文もお読みください。

中身の詳細についてはまた2で・・・ (つづく)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4622075369″ locale=”JP” title=”大気を変える錬金術――ハーバー、ボッシュと化学の世紀”]

 

Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. ニッケル-可視光レドックス協働触媒系によるC(sp3)-Hチオカ…
  2. ノーベル化学賞を受けた企業人たち
  3. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝…
  4. アジリジンが拓く短工程有機合成
  5. マテリアルズ・インフォマティクスで用いられる統計[超入門]-研究…
  6. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  7. ホストとゲスト?
  8. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!③

注目情報

ピックアップ記事

  1. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!
  2. 分子間相互作用の協同効果を利用した低対称分子集合体の創出
  3. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  4. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  5. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  6. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  7. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法
  8. クラウド版オフィススイートを使ってみよう
  9. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement
  10. アリルC(Sp3)-H結合の直接的ヘテロアリール化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP