[スポンサーリンク]


2012年 5月

  1. Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!

    エルゼビアが主催するReaxys Prize (正確にはReaxys Ph.D Prize)。今回で3回目となり、ケムステでも毎回大々的に宣伝させていただいているのでかなりの認知されつつあると思います。そう、特に…

  2. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)

    フラグメント創薬(Fragment-Based Drug Discovery/Design, FBD…

  3. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合

    (画像は下記論文のTOCを引用)近年、Grubbs・Schrock・Hoveydaらを中心…

  4. Whitesides教授が語る「成果を伝えるための研究論文執筆法」

    https://www.youtube.com/watch?v=q3mrRH2aS98今回は…

  5. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定

    平成24年5月18日以降関東の利根川水系の浄水場で水道水の基準を超えるホルムアルデヒドが相次いで検出…

  6. リチウムにビリリとしびれた芳香環

  7. 第54回天然有機化合物討論会

  8. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得

  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編)

  10. 「大津会議」参加体験レポート

  11. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!

  12. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin

  13. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文

  14. 第10回次世代を担う有機化学シンポジウムに参加してきました

  15. 天然物界70年の謎に終止符

  16. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~
  2. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る
  3. PACIFICHEM2010に参加してきました!②
  4. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功
  5. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
  6. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation
  7. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

PAGE TOP