[スポンサーリンク]

ケムステニュース

東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念

[スポンサーリンク]

東海カーボン三菱化学は24日、今年4月に予定していたカーボンブラック事業での共同出資会社設立を断念すると発表した。新会社には東海カーボンが6割、三菱化学が4割出資し、三菱化学のカーボンブラック事業を移管する予定だった。計画を審査していた公正取引委員会が、新会社と東海カーボンを合わせた国内シェアの高さなどを理由に競争が阻害されると判断した。今後は両社とも単独で同事業を手掛けていくという。カーボンブラックは合成ゴムに混ぜて、タイヤの補強材に使うほか、塗料やインキを黒色にする着色剤にも使う。東海カーボンはカーボンブラックの国内首位で、三菱化学は同3位。両社合計の国内シェアは約4割。(引用:日本経済新聞

 

断念だそうです。カーボンブラックは炭化水素(有機化合物)など炭素を含む化合物を不完全燃焼することで得られます。一般的にはプラスチックに混ぜたり、タイヤに混ぜたりということが思いつきますが、私は水素添加で使うPd/Cのカーボンブラックを思いつきました。(苦笑)
  • 関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本化学会第85回春季年会
  2. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判…
  3. 風力で作る燃料電池
  4. ホウ素でがんをやっつける!
  5. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  6. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサー…
  7. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開発」Ted Sargent教授
  2. Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!
  3. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  4. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  5. 超若手科学者の発表会、サイエンス・インカレの優秀者インタビュー
  6. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  7. 光で形を変える結晶
  8. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  9. メールのスマートな送り方
  10. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP