[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文

[スポンサーリンク]

なんちゃって『ハリーポッターと血の紋様』

 

小説『ハリーポッターと秘密の部屋』に登場する「リドルの日記」をご存知でしょうか。真っ白な無地のノートに見えて、リドルが過ごした日々について問いかける文章を書き込むと、返事の文章が浮かび上がるというファンタジックな魔法のアイテムです。

羽ペンに黒のインクをつけて書き込むわけではありませんが、この発想を真似て、血のインクを紙にしみこませると、血液型の返事が文字として浮かび上がるファンタスティックな紙が開発されました。掲載誌はどこかと言うと、化学専門誌でインパクトファクターがトップの「アンゲバンテ・ケミー」です。

しっかりばっちりハリー・ポッターが登場しているという、血液型が浮かび上がる紙の開発を報告した論文[1]はこちらです。

Paper-Based Blood Typing Device That Reports Patient’s Blood Type “in Writing”

Miaosi Li, Junfei Tian, Mohammad Al-Tamimi, and Wei Shen

Angewandte Chemie International Edition 2012  

この論文はオーストラリアにあるモナシュ大学(Monash University)の研究チームが発表したものです。コイルドコイル構造を持つタンパク質を新たに設計して、タンパク質材料の制御に取り組むなど、他にもいくつかの業績[2]があるところです。

 

論文の書き出しは次のようになっていました。

The British author, J. K. Rowling, presented a visionary idea in her novel “Harry Potter and the Chamber of Secrets” that one can interrogate a piece of paper for information and get unambiguous answers from the paper in writing.

日本語に翻訳しておくとこんな感じです。

イギリスの作家J.K.ローリング『ハリーポッターと秘密の部屋』は、書き込むことで情報をやりとりできる紙(おそらくリドルの日記のこと)のアイディアを示している。

このあとに、「これにインスパイアして実現しました」といった趣旨の文章が続いています。

ちゃんと、引用(reference)にも『ハリーポッターと秘密の部屋(Harry Potter and the Chamber of Secrets )』があります。

2015-11-29_14-39-03

論文[1]より

 

原理はと言うと、抗原抗体反応を使ったもので、単純な理屈です。高校生向けの大学入試問題にちょうどいいんじゃなかろうか、というくらいです。

血液型のうちABO式の分類は、赤血球の表面にある糖鎖のわずかな違いによります。わずかとは言え、抗体タンパク質ならば、この違いをはっきりくっきり識別できます。準備として、抗A抗体と抗B抗体を紙へ付着させます。また、Oの位置は最初から赤く印刷しておきます。ここに血液を垂らし、その後に洗い流すと、抗原抗体反応が起こったところだけ血液成分が残り、あたかも赤く文字が浮かび上がるかのようだ、という寸法です。

 

この研究、みなさんはどう思いますか。ユニークだと思いますか。それともアンゲバンデ・ケミ―らしい(よく皮肉される[3])典型的なおもしろペーパーでしょうか。

 

参考文献・ウェブサイト

  1.  “Paper-Based Blood Typing Device That Reports Patient’s Blood Type in Writing” Miaosi Li, Junfei Tian, Mohammad Al-Tamimi, and Wei Shen Angew. Chem. Int. Ed. 2012 DOI: 10.1002/anie.201201822
  2. “Tuning the erosion rate of artificial protein hydrogels through control of network topology” Wei Shen et al. Nature Marerials 2006 DOI: 10.1038/nmat1573
  3. The Perfect Papers For Each Journal

“An Actually Useful and Interesting Paper (We Reviewed This One, We Promise), Brought to You With a Wincing, Toe-Curling Pun in the Abstract”

“The First Plutonium-Plutonium Quintuple Bond. Who’s Going to Say It Isn’t?”
http://pipeline.corante.com/archives/2013/06/20/the_perfect_papers_for_each_journal.php

関連書籍

 

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  2. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!
  3. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  4. ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode
  5. 添加剤でスイッチするアニリンの位置選択的C-Hアルキル化
  6. 赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良
  7. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  8. あなたの天秤、正確ですか?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二酸化塩素と光でプラスチック表面を機能化
  2. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧
  4. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule
  5. 有機EL organic electroluminescence
  6. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  7. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人に聞く
  8. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  9. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブックを販売
  10. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP