[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文

[スポンサーリンク]

なんちゃって『ハリーポッターと血の紋様』

 

小説『ハリーポッターと秘密の部屋』に登場する「リドルの日記」をご存知でしょうか。真っ白な無地のノートに見えて、リドルが過ごした日々について問いかける文章を書き込むと、返事の文章が浮かび上がるというファンタジックな魔法のアイテムです。

羽ペンに黒のインクをつけて書き込むわけではありませんが、この発想を真似て、血のインクを紙にしみこませると、血液型の返事が文字として浮かび上がるファンタスティックな紙が開発されました。掲載誌はどこかと言うと、化学専門誌でインパクトファクターがトップの「アンゲバンテ・ケミー」です。

しっかりばっちりハリー・ポッターが登場しているという、血液型が浮かび上がる紙の開発を報告した論文[1]はこちらです。

Paper-Based Blood Typing Device That Reports Patient’s Blood Type “in Writing”

Miaosi Li, Junfei Tian, Mohammad Al-Tamimi, and Wei Shen

Angewandte Chemie International Edition 2012  

この論文はオーストラリアにあるモナシュ大学(Monash University)の研究チームが発表したものです。コイルドコイル構造を持つタンパク質を新たに設計して、タンパク質材料の制御に取り組むなど、他にもいくつかの業績[2]があるところです。

 

論文の書き出しは次のようになっていました。

The British author, J. K. Rowling, presented a visionary idea in her novel “Harry Potter and the Chamber of Secrets” that one can interrogate a piece of paper for information and get unambiguous answers from the paper in writing.

日本語に翻訳しておくとこんな感じです。

イギリスの作家J.K.ローリング『ハリーポッターと秘密の部屋』は、書き込むことで情報をやりとりできる紙(おそらくリドルの日記のこと)のアイディアを示している。

このあとに、「これにインスパイアして実現しました」といった趣旨の文章が続いています。

ちゃんと、引用(reference)にも『ハリーポッターと秘密の部屋(Harry Potter and the Chamber of Secrets )』があります。

2015-11-29_14-39-03

論文[1]より

 

原理はと言うと、抗原抗体反応を使ったもので、単純な理屈です。高校生向けの大学入試問題にちょうどいいんじゃなかろうか、というくらいです。

血液型のうちABO式の分類は、赤血球の表面にある糖鎖のわずかな違いによります。わずかとは言え、抗体タンパク質ならば、この違いをはっきりくっきり識別できます。準備として、抗A抗体と抗B抗体を紙へ付着させます。また、Oの位置は最初から赤く印刷しておきます。ここに血液を垂らし、その後に洗い流すと、抗原抗体反応が起こったところだけ血液成分が残り、あたかも赤く文字が浮かび上がるかのようだ、という寸法です。

 

この研究、みなさんはどう思いますか。ユニークだと思いますか。それともアンゲバンデ・ケミ―らしい(よく皮肉される[3])典型的なおもしろペーパーでしょうか。

 

参考文献・ウェブサイト

  1.  “Paper-Based Blood Typing Device That Reports Patient’s Blood Type in Writing” Miaosi Li, Junfei Tian, Mohammad Al-Tamimi, and Wei Shen Angew. Chem. Int. Ed. 2012 DOI: 10.1002/anie.201201822
  2. “Tuning the erosion rate of artificial protein hydrogels through control of network topology” Wei Shen et al. Nature Marerials 2006 DOI: 10.1038/nmat1573
  3. The Perfect Papers For Each Journal

“An Actually Useful and Interesting Paper (We Reviewed This One, We Promise), Brought to You With a Wincing, Toe-Curling Pun in the Abstract”

“The First Plutonium-Plutonium Quintuple Bond. Who’s Going to Say It Isn’t?”
http://pipeline.corante.com/archives/2013/06/20/the_perfect_papers_for_each_journal.php

関連書籍

[amazonjs asin=”491551269X” locale=”JP” title=”ハリー・ポッターシリーズ全巻セット”][amazonjs asin=”B00FA7VLHY” locale=”JP” title=”【初回生産限定】ハリー・ポッター ブルーレイ コンプリートセット Blu-ray”]

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースク…
  2. 微少試料(1 mg)に含まれる極微量レベル(1 アトグラム)の放…
  3. UV-Visスペクトルの楽しみ方
  4. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  5. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック…
  6. Glenn Gould と錠剤群
  7. 生合成を模倣した有機合成
  8. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも超伝導
  2. 変わりゆく化学企業の社名
  3. 第3のエネルギー伝達手段(MTT)により化学プラントのデザインを革新する
  4. 史跡 土肥金山
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  6. 手で解く量子化学I
  7. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  8. 神経細胞の伸長方向を光で操る
  9. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group
  10. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP