[スポンサーリンク]

一般的な話題

Reaxys Prize 2012ファイナリスト45名発表!

[スポンサーリンク]

 

エルゼビアが主催するReaxys Prize (正確にはReaxys Ph.D Prize)。今回で3回目となり、ケムステでも毎回大々的に宣伝させていただいているのでかなりの認知されつつあると思います。

そう、特に日本では修了見込みの博士課程の学生(主に有機化学、無機化学)がはじめてトライできる国際賞です。応募はCV(履歴書)と推薦書、そして自身が関連した仕事の論文1報だけで応募することができます。第一次選考を勝ち残った”強者”45名(ファイナリスト)には、毎回国際学会へ招待(参加費、一部交通費、宿泊費込)の特典あり!、その内最終選考で選ばれた3名には2000ドルのお小遣い、口頭発表付きともあって競争率が年々あがっています。

今年はフィラデルフィアで行われるACS meetingにご招待!羨ましい限りです。すでに半年ほど前に今年の分の締切は過ぎましたが、昨日最終選考に残った45名が発表されました!

なんと全世界から350通もの応募があったようで、ファイナリストに残るだけでもおよそ13%の狭き門。それを勝ち抜いた未来を担う化学者の卵を日本人(日本の大学在籍)を中心に簡単に紹介したいと思います!

 

 

全部で8名!日本人、日本の大学からファイナリストに選出!

finalist2012.png

昨年はたった1人でしたが、今年は8名も日本の研究室からファイナリストに選出されました(写真は勝手に掲載しています。問題があれば削除しますのでご連絡ください)。ひとまずおめでとうございます!!一人一人簡単に紹介したいと思います。

 

岩井智弘さんは京都大学辻研究室出身。現在は北海道大学の澤村研究室で助教に着任しました。パラジウムやイリジウムなどの遷移金属触媒を用いた変換反応が学生時代の研究です。こないだたまたま一緒に飲みましたがとっても感じのよい方です。

 

“Palladium-Catalyzed Intermolecular Addition of Formamides to Alkynes”

J. Am. Chem. Soc, 2010, 132.  2094–2098. DOI: 10.1021/ja910038p

 

ja-2009-10038p_0015.gif

 

Debashis Mandalさんは名古屋大学伊丹研究室出身。実は彼、筆者の初めての博士課程の学生です。来年からスクリプス研究所のK. C. Nicolaou研究室で博士研究員として働く予定です。酒でも牛でもなんでも飲み食いできるタフなインド人です。芳香環直接連結反応(C-H アリール化)を駆使したDragmacidin Dの全合成を行いました。

 

“Synthesis of Dragmacidin D via Direct C–H Couplings”

J. Am. Chem. Soc., 2011, 133, 19660–19663. DOI: 10.1021/ja209945x

ja-2011-09945x_0004.gif

 

田中隆行さんは京都大学大須賀研究室出身。拡張ポルフィリンの合成、研究で活躍した後、現在ボストン・カレッジのScott研で博士研究員として働いています。

“Aromatic-to-Antiaromatic Switching in Triply Linked Porphyrin Bis(rhodium(I)) Hexaphyrin Hybrids”

Chem. Asian J.  2012, 7,  889–893. DOI: 10.1002/asia.201101039

“Porphyrin–hexaphyrin hybrid tapes”

 Chem. Sci., 2011, 2, 1414-1418. DOI: 10.1039/C1SC00228G

ncontenttanaka2.gif

 

永縄 友規さんは京都大学丸岡研究室出身。キラルアルミニウムルイス酸を用いた不斉非対称化環拡大反応を開発しました。現在は九州大学でWPI研究員として働いています。[追記]明日から名古屋大学工学研究科西山研で助教に着任予定です。

 

“Desymmetrizing Asymmetric Ring Expansion of Cyclohexanones with α-Diazoacetates Catalyzed by Chiral Aluminum Lewis Acid”

J. Am. Chem. Soc., 2011, 133,  8834–8837 DOI: 10.1021/ja202070j

ja-2011-02070j_0001.gif

 

村上慧さんは京都大学大嶌研究室、大須賀研究室出身。銀アート錯体を鍵活性種とする有機ケイ素化合物の新規合成法の開発を行いました。文献はコバルト触媒を用いたアルキンのアリール亜鉛化反応。現在は日本学術振興会特別研究員として働いています。

 

“Cobalt-Catalyzed Arylzincation of Alkynes”

Org. Lett., 2009, 11, pp 2373–2375.  DOI: 10.1021/ol900883j

ol-2009-00883j_0007-1.gif

田中亮さんは東京大学野崎研究室出身。イリジウムーピンサー型錯体を用いた二酸化炭素の触媒的水素化反応の発見と機構研究などを行いました。現在はドイツで博士研究員として働いています。そしてなんと明日6/1から広島大学大学院工学研究科応用化学専攻の塩野研究室の助教に着任予定だそうです。

“Catalytic Hydrogenation of Carbon Dioxide Using Ir(III)−Pincer Complexes”

J. Am. Chem. Soc., 2009, 131, 14168–14169 DOI: 10.1021/ja903574e

ja-2009-03574e_0006.gif

Wei Zhangさんは東京大学相田研究室出身。ヘテロ接合グラファイトナノチューブと光エネルギー変換でScienceに論文を報告しています。

 

“Supramolecular Linear Heterojunction Composed of Graphite-Like Semiconducting Nanotubular Segments”

Science 2011, 334, 340. DOI: 10.1126/science.1210369

480326a-f1.2.jpg

最後にTae Ho Shinさん。残念ながら写真は入手できませんでした。(写真をいただきました。ありがとうございます!追記:2012年9月3日)九州大学石原研究室出身で機能性無機材料の開発を行いました。唯一今回日本の大学の無機材料分野から選ばれました。現在は博士研究員として働いているようです。

“Doped CeO2–LaFeO3 Composite Oxide as an Active Anode for Direct Hydrocarbon-Type Solid Oxide Fuel Cells”

J. Am. Chem. Soc., 2011, 133, 19399–19407 DOI: 10.1021/ja206278f

ja-2011-06278f_0015-2.gif

というわけで日本の研究室から選ばれた8人を紹介しましたが、Reaxys自体がやはり有機化学中心ということもあって有機化学、特に反応開発で博士を取られた方が多いですね。ただし全体をみれば今年は有機化学の割合は6割程度な気がします。無機金属錯体分野が例年よりも増えています。なにはともわれ、1人でも最終選考の3人に選ばれて欲しいと思います。ここまで来ると審査員によるので運ですが、もちろん世界にも多くの強者がいますよ。ちょっとだけ紹介したいと思います。

Reaxys Prizeファイナリストー世界の強者

まず目を引いたのが、米国ボストン・カレッジのHovyda研究室の2人。前回のReaxys Ph.D Prize 2011は同研究室でエナンチオ選択的オレフィンメタセシスを開発したSteven Malcolmson氏が最終選考で3人まで残りました。その際に「ところでHoveyda教授は最近Z選択的オレフィンメタセシスを同じくNatureに出しているので、第一著者は未来のReaxys Prize候補?」と記載しましたが、ほぼ同時に出した速報誌の方の第一著者I(Miao Yuさん)が今回ファイナリストに残っています。この他にも計10報ハイジャーナルに研究を報告しており、ファイナル3人の最有力候補であるといえます。

ishot-81.png

その他にも分野はめちゃくちゃに紹介しますが、Zakarian研でピンナトキシン類の全合成を含む論文を10報ほど報告しているCraig Stivalaさん、Trauner研でloline alkaloidsの合成でNature Chemistry(DOI:10.1038/nchem.1072)に報告したMesut Cakmakさん、プリンストン大学の若手Chirik研で鉄触媒を用いたアンチマルコフニコフ型のアルケンヒドロシリル化反応(DOI: 10.1126/science.1214451)の開発を行ったCrisita Atienzaさん、Toste研で遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法を報告したGregory Hamiltonさん、Movassaghi研で(+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成を行ったJustin Kimさん、Ribbe研でバナジウムニトロゲナーゼによるCOを還元(DOI:10.1126/science.1191455)などなどあげたらキリがありません。ここからはほぼ審査員(Prof. A. G. M. Barrett, Prof. B. M. Trost, Prof. H. N. C. Wong)の趣味になってきますね。

今トップを走っている化学者の多くは学生時代に今でも語られる研究を実際に行った本物の”強者”が大半と思います。なぜか今回はハーバードやスタンフォード、スクリプス研究所等の超トップ大学の学生が申し込んでいないのか、みられないのが気になることころですが、有機化学、無機化学分野の博士として世界で認められたことは、今後の研究も大変期待できるところではないでしょうか。

前回前々回と異なり、最終選考結果は6月中旬に発表!今から楽しみですね。それでは長くなりましたが最後にもう一度、ファイナリストの皆様今回の選出おめでとうございます!!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  2. 研究者・技術系ベンチャー向けアクセラレーションプログラムR…
  3. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  4. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ロータ…
  5. 優れた研究者は優れた指導者
  6. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  7. 酵素の分子個性のダイバーシティは酵素進化のバロメーターとなる
  8. メタンハイドレートの化学 ~その2~

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安全なジアゾ供与試薬
  2. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  3. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人
  4. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  5. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  6. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  7. Chem-Stationついに7周年!
  8. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  9. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました
  10. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP