[スポンサーリンク]


2013年 2月

  1. マッチ博物館

    (引用:sv.wikipedia.org)化学反応を人類に役立つ形に昇華させた発明の一つ、マッチ。それに特化した世界で唯一の博物館が、スウェーデンにあるのはご存知でしょうか。 (さらに…)…

  2. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn

    A君「この化合物どうやって作ろうかな」A君「得意のSciFinderで検索だ…

  3. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応

    (さらに…)…

  4. ロンドン・サイエンスミュージアム

    (写真: London Sorted )イギリス・ロンドンにある科学博物館。国立科学産業…

  5. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました

     突然ですがうれしいお知らせを。ケムステが「化学コミュニケーション賞2012」(日本…

  6. DOWとはどんな会社?-1

  7. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~

  8. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?

  9. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~

  10. ショウガに含まれる辛味成分

  11. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~

  12. ケミカルジェネティクス chemical genetics

  13. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので

  14. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績

  15. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会

  16. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的な切断とホウ素化反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 米ファイザー、コレステロール薬の開発中止
  2. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  3. 製薬各社 2010年度決算
  4. 野依不斉水素化反応 Noyori Asymmetric Hydrogenation
  5. 嗚呼、美しい高分子の世界
  6. 2007年10大化学ニュース
  7. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

PAGE TOP