[スポンサーリンク]


2013年 2月

  1. マッチ博物館

    (引用:sv.wikipedia.org)化学反応を人類に役立つ形に昇華させた発明の一つ、マッチ。それに特化した世界で唯一の博物館が、スウェーデンにあるのはご存知でしょうか。 (さらに…)…

  2. 実験化学のピアレビューブログ: Blog Syn

    A君「この化合物どうやって作ろうかな」A君「得意のSciFinderで検索だ…

  3. シリカゲル担持4-ヒドロキシ-TEMPOを用いたアルコール類の空気酸化反応

    (さらに…)…

  4. ロンドン・サイエンスミュージアム

    (写真: London Sorted )イギリス・ロンドンにある科学博物館。国立科学産業…

  5. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました

     突然ですがうれしいお知らせを。ケムステが「化学コミュニケーション賞2012」(日本…

  6. DOWとはどんな会社?-1

  7. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~上級編~

  8. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?

  9. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~

  10. ショウガに含まれる辛味成分

  11. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~

  12. ケミカルジェネティクス chemical genetics

  13. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので

  14. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績

  15. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会

  16. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的な切断とホウ素化反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation
  2. とある水銀化合物のはなし チメロサールとは
  3. 基礎から学ぶ機器分析化学
  4. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~
  5. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  6. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体
  7. 二酸化炭素 (carbon dioxide)

注目情報

最新記事

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

PAGE TOP