[スポンサーリンク]

スウェーデン

マッチ博物館

[スポンサーリンク]

(引用:sv.wikipedia.org)

化学反応を人類に役立つ形に昇華させた発明の一つ、マッチ。それに特化した世界で唯一の博物館が、スウェーデンにあるのはご存知でしょうか。

  • 概要

あまり知られてない事実ですが、スウェーデンは世界一のマッチ製造大国であり、世界中で使用される量のなんと1/3を一国で供給しています。そこには由緒正しい歴史がありました。

発明初期のマッチは摩擦によって発火するタイプだったため、火災事故が数多く起こっていました。1855年にスウェーデンのJohn E. LundströmとCarl Fransの兄弟は、現在よく知られるタイプの安全マッチ(軸頭と箱の側面に発火剤・燃焼剤を分離させたマッチ)を初めて開発しました。彼らは首都ストックホルムの南東に位置するイェンシェピング(Jönköping)に製造工場を設立することとなります。会社はすぐさま世界最大の製造量を上げるまでに成長し、マッチ大国スウェーデンの発展に多大な貢献をしたわけです。

その工場跡地が現在のマッチ博物館(Tändsticksmuseet)となっており、マッチにこだわった数々の展示がされています。

  • マップ


大きな地図で見る

チェックイン!

  • アルバム

  • 関連動画

 

  • 参考文献

 

  • 関連書籍

 

  • 関連リンク

イェンシェピング マッチ博物館 公式サイト
John Edvard Lundstrom – Wikipedia

スウェーデンにある世界唯一のマッチ博物館 (マッチの世界)
マッチ博物館の様子 写真があります

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リンダウ島インセルホール
  2. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  3. 日本科学未来館
  4. 合同資源上瀑工場
  5. 錬金術博物館
  6. 野依記念物質科学研究館
  7. エッフェル塔
  8. メンデレーエフスカヤ駅

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 真島利行系譜
  2. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』に!!
  3. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製
  4. リガンド革命
  5. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性
  6. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Saravanamuttu教授
  7. 米国版・歯痛の応急薬
  8. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  9. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス
  10. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horner-Emmons Reagents

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP