[スポンサーリンク]

archives

ショウガに含まれる辛味成分

[スポンサーリンク]

H1314.gif


ジンゲロンはショウガに含まれる辛味の主要成分で1),独特の刺激のある甘い香りを発することから調合用香り成分としても用いられます。ジンゲロンはカプサイシンやオイゲノールと同じバニロイドに属し,熱や痛みに応答する受容体であるTRPV1を活性化することが知られています2)。抗酸化作用3),抗炎症作用4),抗菌作用5),エネルギー消費促進作用6)などの様々な生理活性を持つことから注目されています。

1)D. W. Connell, M. D. Sutherland, Aust. J. Chem. 1969, 22, 1033.
2)駒井三千夫, 井上貴詞, 長田和実, におい・かおり環境学会誌 2006, 37, 408.
3)抗酸化作用
 a)R. Aeschbach, J. Loliger, B. C. Scott, A. Murcia, J. Butler, B. Halliwell, O. I. Aruoma, Food Chem. Tox. 1994, 32, 31.
 b)H. Kabuto, M. Nishizawa, M. Tada, C. Higashio, T. Shishibori, M. Kohno, Neurochem. Res. 2005, 30, 325.
4)抗炎症作用
 H.-M. Woo, J.-H. Kang, T. Kawada, H. Yoo, M.-K. Sung, R. Yu, Life Sci. 2007, 80, 926.
5)抗菌作用
 G. Singh, I. P. S. Kapoor, P. Singh, C. S. de Heluani, M. P. de Lampasona, C. A. N. Catalan, Food Chem. Toxicol. 2008, 46, 3295.
6)エネルギー消費促進作用
 a)河田照雄, 日本栄養・食糧学会誌 1992, 45, 303.
 b)石見百江,寺田澄玲,砂原緑,下岡里英,嶋津孝, 日本栄養・食糧学会誌 2003, 56, 159.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. ロジウム(II)アセタート (ダイマー):Rhodium(II)…
  2. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  3. キラルオキサゾリジノン
  4. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst
  5. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-…
  6. 【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー  …
  7. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的…
  8. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】

注目情報

ピックアップ記事

  1. アライン種の新しい発生法
  2. 【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途
  3. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用
  5. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  6. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  7. 城戸 淳二 Junji Kido
  8. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation
  9. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成
  10. Cyclopropanes in Organic Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP