2013年 2月

  1. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?

    大御所「我々の触媒は反応を円滑に進行させぇ、添加剤の有無で選択性を逆転できる事がわかりました」 聴衆 「おぉ?、素晴らしい」大御所「反応メカニズムですが、このような機構だと考えております。」 聴衆 「…

  2. 大分の高校生が特許を取得!

    力強い若き化学者の卵たちの活躍に関するニュースがまた飛び込んできました。…

  3. 君には電子のワルツが見えるかな

    芳香族性、きちんと説明できますか?

  4. メビウス芳香族性 Mobius aromacity

    メビウス芳香族性とは、環状化合物のうちヒュッケル則を満たさないにもかかわらず芳香族性を持つ現象です。特徴は、環がねじれメビウスの帯のように一周すると位相が反転するかのような構造にあります。

  5. 中学入試における化学を調べてみた 2013

    今年も受験シーズンがやってきました。センター試験は大きな混乱もなくて良か…

  6. 汝ペーハーと読むなかれ

  7. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬

  8. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー

  9. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ

  10. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)

  11. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition

  12. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)

  13. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度【第二弾】
  2. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  3. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  4. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構造の多重制御
  5. 化学探偵Mr.キュリー8
  6. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出
  7. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski’s “Rule of Five”

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP