[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?

[スポンサーリンク]

 

最近は一般の人でも耳にする、”酵素”。

以前は洗剤に入っていると言うくらいの知名度だったと思いますが、今やなんだか健康食品にまで入っているようです。

してその効果の程は、そもそも酵素はタンパク質で、消化管の中のタンパク質分解”酵素”で分解されるので・・・。

と言う当たり前の話は置いておいて、酵素はタンパク質でできた化学反応の触媒として働くものです。

今回は最近の論文を紹介しながら、酵素についてちょっとだけ興味を持ってもらいたく、つぶやいてみました。

 

酵素と言えば、上述したとおり化学反応の触媒。ある決まった基質を、ある決まった反応で、ある目的の生成物をはき出します。

他の触媒と比べて、水中で利用でき、常温常圧で反応速度を大幅に向上させることができるというすばらしい触媒なのですが、応用範囲が狭い、と言うことが欠点としてあげられます。

つまり、「決まり事しか守れない」わけです。

そんな生真面目な触媒である酵素は、いつも律儀に極められたことしかやっていないと思われがちでした。

しかし最近は、どうもそんな奴らばかりではないと言うことが分かりはじめてきました。その一つは、酵素は一つなのに構造を変えることにより二つの化学反応の触媒として働くという報告です。

なんちゃって解説をしたいところなのですが、筆者サイドからきちんとした解説がなされているので、こちらは東大のプレスリリースをご覧になり理解してください。

20111011-1-2

FBPアルドラーゼ/ホスファターゼ

 

 

もう一つは、本来エステルを加水分解する酵素であるリパーゼが、なんと、Ugi反応の触媒として働くという報告です。

Model Studies on the First Enzyme-Catalyzed Ugi Reaction

Kłossowski, S.; Wiraszka, B.; Berłożecki, S.; Ostaszewski, R. Org. Lett. 2013, 15, 566–569. DOI: 10.1021/ol3033829

 

ol-2012-033829_0006

とりあえず言えることは、なにやら便利な反応と言うことです。

 

ともかく、一般的なリパーゼの反応をおさらいしておくと、いわゆるセリンプロテアーゼ型の機構でエステルを加水分解します。

 

そんな触媒部位を持つリパーゼにこれら3つの化合物を反応させると、以下のような触媒サイクルでUgi反応が進行すると考えられています。

 

2015-08-11_16-46-59

 

メカニズムに関しては当然推測ですが、本来来るべき化合物とは異なる化合物が来ても、ある種の酵素は対応し、何らかの化合物を生成できるなんて非常に面白いことだと思います。

酵素が触媒できない反応はない、と言った人がいるとかいないとか。その真偽はともかく、まだまだタンパク質性触媒の可能性は広がりそうです。

 

Avatar photo

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. インドの化学ってどうよ
  2. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として
  3. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya …
  4. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  5. 荒木飛呂彦のイラストがCell誌の表紙を飾る
  6. メチオニン選択的なタンパク質修飾反応
  7. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用:高分子…
  8. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構

注目情報

ピックアップ記事

  1. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?
  2. 名城大教授ら会社設立 新素材販売
  3. シリンドロシクロファン生合成経路の解明
  4. Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium
  5. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授
  6. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  7. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学
  8. アルゼンチン キプロス
  9. 味の素と元社員が和解 人工甘味料の特許訴訟
  10. ルィセンコ騒動のはなし(後編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP