[スポンサーリンク]

化学一般

日本にノーベル賞が来る理由

[スポンサーリンク]

概要

日本にノーベル賞ラッシュがやって来た! 快挙の背景には国際社会の明確な意思がある。「対称性の破れ」とその「回復」をキーワードに、湯川秀樹以来の16人の受賞者を検証。原爆、核開発からポスト冷戦後まで、パワーポリティクスを鮮やかに読み解き、日本の進むべき道を指し示す。世界の研究と開発を左右する、「最高権威」ノーベル財団の戦略とは。

対象

「ノーベル賞を取り巻く社会情勢・人間模様」に興味のある全ての人。

評価・内容

巷にあふれているノーベル賞関連の書物は、受賞者自身の研究業績、社会へのインパクト、面々と続く科学史における位置づけ・・・などの観点から論ぜられたものがほとんどです。

しかし「日本にノーベル賞が来る理由」は、それらとは一線を画したスタンスをとっています。すなわち、ノーベル賞授与のプロセスに対し、【世界平和という理念の傘の下で、「社会情勢・国際情勢・政治観点」を配慮しつつも、ノーベル賞委員会が大々的に発するメッセージ的企画】という切り口で分析を試みているのです。

たとえば、

● ノーベル賞の基礎理念は世界平和であるがゆえ、原爆製造者はいかに化学に貢献していようが受賞しない
● 平和が崩れないよう、ノーベル賞の受賞者は情勢のバランスをとって決めている。
● 受賞者を推測するには、ノーベル賞委員会の「企画意図」を読むことがカギ。
● 日本にノーベル賞が来る理由―それは日本に期待されている役割、世界が注目する日本の役割を理解し果たすべきだ、というノーベル賞委員会、ひいては世界からのエールである。

・・・などなど。さらにはこういった背景を踏まえたうえで、「日本の科学行政がどうあるべきか」ということに対する斬新なアクションプランをも自ら提示しています。

ピュアな理系研究者視点からは到底想像出来ないような話が満載であり、かなり刺激的な読み物となっています。

詳細の妥当性については各読者の判断にゆだねたいと思いますが、ともあれかなりユニークな立ち位置の書物ではあります。「こういう見方もできるのか!」と筆者自身大変に刺激を受けました。大変に切れのある筆致でもあり、個人的にはこういう書物は大変好みです。

一大イベントであるノーベル賞を、単なる一過性のお祭りで消費してしまわないため、未来への糧と繋げていくためにも、一度は読んでおくに値する書物だと思えます。

関連書籍

関連リンク

日本にノーベル賞が来た理由 本書のもととなった日系ビジネスでの連載コラムの一節。本書に興味を持った方は、是非試しに読んでみてください。記事一覧はこちらにまとまっています。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  2. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  3. English for Presentations at Int…
  4. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  5. 理系のための口頭発表術
  6. なぜあなたの研究は進まないのか?
  7. 革新的医薬品の科学 薬理・薬物動態・代謝・安全性から合成まで
  8. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 複雑にインターロックした自己集合体の形成機構の解明
  2. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  3. 化学合成で「クモの糸」を作り出す
  4. 研究費・奨学金の獲得とプロポーザルについて学ぼう!
  5. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授
  6. 水島 公一 Koichi Mizushima
  7. 茨城の女子高生が快挙!
  8. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  9. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary
  10. ベンゼンの直接アルキル化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP