[スポンサーリンク]

化学一般

日本にノーベル賞が来る理由

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4022732520″ locale=”JP” title=”日本にノーベル賞が来る理由 (朝日新書)”]

概要

日本にノーベル賞ラッシュがやって来た! 快挙の背景には国際社会の明確な意思がある。「対称性の破れ」とその「回復」をキーワードに、湯川秀樹以来の16人の受賞者を検証。原爆、核開発からポスト冷戦後まで、パワーポリティクスを鮮やかに読み解き、日本の進むべき道を指し示す。世界の研究と開発を左右する、「最高権威」ノーベル財団の戦略とは。

対象

「ノーベル賞を取り巻く社会情勢・人間模様」に興味のある全ての人。

評価・内容

巷にあふれているノーベル賞関連の書物は、受賞者自身の研究業績、社会へのインパクト、面々と続く科学史における位置づけ・・・などの観点から論ぜられたものがほとんどです。

しかし「日本にノーベル賞が来る理由」は、それらとは一線を画したスタンスをとっています。すなわち、ノーベル賞授与のプロセスに対し、【世界平和という理念の傘の下で、「社会情勢・国際情勢・政治観点」を配慮しつつも、ノーベル賞委員会が大々的に発するメッセージ的企画】という切り口で分析を試みているのです。

たとえば、

● ノーベル賞の基礎理念は世界平和であるがゆえ、原爆製造者はいかに化学に貢献していようが受賞しない
● 平和が崩れないよう、ノーベル賞の受賞者は情勢のバランスをとって決めている。
● 受賞者を推測するには、ノーベル賞委員会の「企画意図」を読むことがカギ。
● 日本にノーベル賞が来る理由―それは日本に期待されている役割、世界が注目する日本の役割を理解し果たすべきだ、というノーベル賞委員会、ひいては世界からのエールである。

・・・などなど。さらにはこういった背景を踏まえたうえで、「日本の科学行政がどうあるべきか」ということに対する斬新なアクションプランをも自ら提示しています。

ピュアな理系研究者視点からは到底想像出来ないような話が満載であり、かなり刺激的な読み物となっています。

詳細の妥当性については各読者の判断にゆだねたいと思いますが、ともあれかなりユニークな立ち位置の書物ではあります。「こういう見方もできるのか!」と筆者自身大変に刺激を受けました。大変に切れのある筆致でもあり、個人的にはこういう書物は大変好みです。

一大イベントであるノーベル賞を、単なる一過性のお祭りで消費してしまわないため、未来への糧と繋げていくためにも、一度は読んでおくに値する書物だと思えます。

関連書籍

[amazonjs asin=”4582856063″ locale=”JP” title=”知っていそうで知らないノーベル賞の話 (平凡社新書)”][amazonjs asin=”4797342005″ locale=”JP” title=”現代科学の大発明・大発見50 なぜその発明・発見はノーベル賞につながったのか? (サイエンス・アイ新書)”]

関連リンク

日本にノーベル賞が来た理由 本書のもととなった日系ビジネスでの連載コラムの一節。本書に興味を持った方は、是非試しに読んでみてください。記事一覧はこちらにまとまっています。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. バイオ医薬 基礎から開発まで
  2. 2009年9月人気化学書籍ランキング
  3. Cyclopropanes in Organic Synthes…
  4. 理系のための口頭発表術
  5. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  6. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素…
  7. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウ…
  8. Purification of Laboratory Chemi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Times 特集より
  2. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride
  3. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法
  4. 化合物の秤量
  5. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide
  6. 秋山隆彦 Takahiko Akiyama
  7. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Borylation
  8. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  9. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  10. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP