[スポンサーリンク]

会告

2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会

[スポンサーリンク]

 

主 催: 公益財団法人国際科学技術財団

会 期: 2013年4月25日(木) 18:30-20:30

会 場: 東京大学伊藤国際学術研究センター「伊藤謝恩ホール」

テーマ:デジタル社会を支える化学増幅レジスト(仮)
講 師:グラント・ウイルソン博士(アメリカ)  テキサス大学オースチン校 教授
ジャン・フレシィエ博士(アメリカ)  アブドラ国王科学技術大学 副学長

テーマ:深海生態系の神秘を探る(仮)
講 師:ジョン・フレデリック・グラッスル博士(アメリカ)  ニュージャージー州立ラトガース大学 名誉教授

公益財団法人国際科学技術財団は、2013年(第29回)日本国際賞(ジャパンプライズ)を3名の博士に贈ることを決定しました。

「物質、材料、生産」分野では、半導体製造に革新的なプロセスをもたらした化学増幅レジスト高分子材料を開発した、米国テキサス大学オースチン校のグラント・ウイルソン博士とサウジアラビア王国アブドラ国王科学技術大学のジャン・フレシィエ博士に、また「生物生産、生命環境」分野では、深海生物の生態と多様性の研究を通じた海洋環境保全への貢献が高く評価された、米国ニュージャージー州立ラトガース大学のジョン・フレデリック・グラッスル博士に贈られます。いずれも、科学技術の進歩と人類の平和と繁栄への貢献を称える日本国際賞にふさわしい業績です。

これら3人の受賞者による受賞記念講演会が、4月25日(木)東京大学伊藤国際学術研究センターで開催されます。学生及び一般の方々を対象としており、同時通訳付きで無料参加できますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

お申し込みはこちら

パンフレット(PDF)はこちら

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  2. エチレンをつかまえて
  3. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  4. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる
  5. イオン液体ーChemical Times特集より
  6. 有機合成化学協会誌2024年7月号:イミン類縁体・縮環アズレン・…
  7. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  8. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニターの巻
  3. 無機材料ーChemical Times 特集より
  4. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate
  5. 研究のための取引用語
  6. メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成
  7. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTOKYO”選抜プログラムへの参加チーム募集中!
  8. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!
  9. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxidation with Peroxide
  10. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP