[スポンサーリンク]

会告

2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会

[スポンサーリンク]

 

主 催: 公益財団法人国際科学技術財団

会 期: 2013年4月25日(木) 18:30-20:30

会 場: 東京大学伊藤国際学術研究センター「伊藤謝恩ホール」

テーマ:デジタル社会を支える化学増幅レジスト(仮)
講 師:グラント・ウイルソン博士(アメリカ)  テキサス大学オースチン校 教授
ジャン・フレシィエ博士(アメリカ)  アブドラ国王科学技術大学 副学長

テーマ:深海生態系の神秘を探る(仮)
講 師:ジョン・フレデリック・グラッスル博士(アメリカ)  ニュージャージー州立ラトガース大学 名誉教授

公益財団法人国際科学技術財団は、2013年(第29回)日本国際賞(ジャパンプライズ)を3名の博士に贈ることを決定しました。

「物質、材料、生産」分野では、半導体製造に革新的なプロセスをもたらした化学増幅レジスト高分子材料を開発した、米国テキサス大学オースチン校のグラント・ウイルソン博士とサウジアラビア王国アブドラ国王科学技術大学のジャン・フレシィエ博士に、また「生物生産、生命環境」分野では、深海生物の生態と多様性の研究を通じた海洋環境保全への貢献が高く評価された、米国ニュージャージー州立ラトガース大学のジョン・フレデリック・グラッスル博士に贈られます。いずれも、科学技術の進歩と人類の平和と繁栄への貢献を称える日本国際賞にふさわしい業績です。

これら3人の受賞者による受賞記念講演会が、4月25日(木)東京大学伊藤国際学術研究センターで開催されます。学生及び一般の方々を対象としており、同時通訳付きで無料参加できますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

お申し込みはこちら

パンフレット(PDF)はこちら

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. SciFinder Future Leaders 2017: プ…
  2. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  3. 「独創力」を体現する四国化成の開発部隊
  4. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  5. C70の中に水分子を閉じ込める
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジショ…
  7. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬…
  8. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トランス効果 Trans Effect
  2. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定
  3. イオン液体ーChemical Times特集より
  4. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  5. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  6. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  7. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
  8. ニュースタッフ追加
  9. イリジウム錯体:Iridium-complex
  10. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP