[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました

[スポンサーリンク]

 

 突然ですがうれしいお知らせを。ケムステが「化学コミュニケーション賞2012」(日本化学連合より)を受賞することが決定しました!

 

受賞者名:化学ポータルサイト Chem-Station

受賞代表者氏名:山口 潤一郎

本務先:名古屋大学大学院理学研究科 准教授

業績の標題:「化学情報伝達・啓発のためのウェブシステムの構築」

 

本賞は「化学」に対する社会の理解を深めることに貢献した個人及び団体を顕彰しその栄誉を称えています。これまで約13年間続けてきたウェブを通じた化学情報伝達・啓発への取り組みとそれを可能にしたウェブシステムを構築したことが理由です。本業は研究者なのでこの活動でこのような賞をいただけるとは思っていなかったので、筆者の研究の方で日本化学会で受賞予定の進歩賞よりも嬉しいお知らせでしたw。ありがたいことです。

では折角なんで、日本化学連合化学コミュニケーション賞ってなんぞやってところから説明してみましょう。

日本化学連合とは

 

(注!)日本化学会ではありません。とはいっても全く異なるものではなく、上位に位置する化学に関連する日本の学協会の「有機的なつながり」(組織連携)を目指す団体です。日本化学会を中心にし、18の学協会*からなり、11万人もの会員を有する日本最大の総合的な連合組織です。詳細はホームページを御覧ください(こんなに大きな組織なのにも関わらずホームページが大変しょぼいのが残念ですが。ぜひ改変していただきたいと思います。)

 

*参加学協会(18団体)化学工学会、化学情報協会、紙パルプ技術協会、クロマトグラフィー科学会、光化学協会、高分子学会、触媒学会、石油学会、繊維学会、電気化学会、日本エネルギー学会、日本化学会、日本ゴム協会、日本セラミックス協会、日本地球化学会、日本分析化学会、日本薬学会、有機合成化学協会

 

化学コミュニケーション賞とは

kagakucomm.png

 

詳しくは次の募集要項のあるPDFファイルを見ていただければわかると思います。化学コミュニケーション賞は昨年の世界化学年を記念して設立された賞の第二回目に当たります。「わが国において、化学・化学技術に関する社会への啓発活動、あるいは化学関連情報の発信と流通を通じ、「化学」に対する社会の 理解を深めることに貢献している個人および団体に授与する」とあるとおり、化学コミュニケーションに関わる人達のための賞なわけです。昨年は有機化学美術館や化学に関する書籍で知られている佐藤健太郎氏(個人)や株式会社クラレ(団体)が受賞しました。今年はケムステの他に、個人で2件、審査員特別賞(個人および団体)で授与されるようです。

化学コミュニケーション賞(個人)

受賞者:井上 浩義(慶應義塾大学 医学部 化学教室 教授)

業績の課題:「放射化学を通じた化学生涯教育の実践」

受賞者:栗岡 誠司(神戸常盤大学 保健科学部 医療検査学科 准教授)

業績の課題:「新聞連載とサイエンスショーを通じての化学コミュニケーションの実践」

 

審査員特別賞(団体)受賞者:

学校法人重里学園 日本分析化学専門学校代表者:重里 徳太(学校法人重里学園 日本分析化学専門学校 校長)

業績の課題:「教員のチームワークを活かした化学情報の発信」

審査員特別賞(個人)受賞者:

吉祥 瑞枝,守 恭助,山内 閑子(サイエンススタジオ・マリー)

業績の課題:「紙芝居と実験ショーの開発・公演活動 -子供への化学コミュニケーション-」

 

実はこのような賞を知ったのは佐藤さんのウェブサイトの記事から。残念ながらあんまり知られていないようで、来年からはしっかりアピールさせていただきたいと思います。今年はどうやら3月18日に受賞式を含めたシンポジウムがあるようで(詳細はこちら)、10分という短いながら受賞講演を行なってきます。正直、研究では何十回と講演させていただきましたが、それ以外では全く話したことがないので、それ自体もかなり貴重な体験ができるのではと思っています。

 

受賞にあたり一言

まず冒頭にも述べましたが、このような賞をいただけたことは嬉しい限りです。なお、今回は個人ではなく、Chem-Stationという団体で受賞したのがポイントです。副代表、コアスタッフを始めとして総勢60名を超える「化学者」団体の活動が評価されたこととなります。もちろん13年間続けているという継続性も高く評価されているようです。おかげさまで本サイトは、月間200万PV(ページビュー)以上、ユニークユーザー42万/月以上と名実ともに日本最大の化学サイトとなりました。

受賞タイトルに「化学情報伝達・啓発のためのウェブシステムの構築」とあるように、スタッフがどんなところでも自由に記事を執筆・投稿できるようなウェブシステムをいち早く導入したことが現在の多分野にわたり好評をいただいている所以でもあります。

自身の研究の合間を見つけて、化学をより広めたい、興味を持って欲しい、簡単に説明してわかってほしい、という化学に対する熱い気持ちをもつスタッフ陣たちに心より感謝し、一緒に活動できることを大変光栄に思います。概して、そのような志をもつケムステスタッフ陣は、化学研究の世界でも分野を将来的にリードするであろうポテンシャルを秘めた方々ばかりです(スタッフ募集しております!→詳細はこちら)。

筆者自身も非常に正直なところ大学での研究も教育もとっても忙しくて、なかなか時間はとれませんが、今後も真の学会の形である「化学コミュニティ」をつくるために継続して活動を続けたいと考えています。皆様今後共よろしくお願いいたします。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  2. 春季ACSMeetingに行ってきました
  3. ゴールドエクスペリエンスが最長のラダーフェニレンを産み出す
  4. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100
  5. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞201…
  6. フェノールのC–O結合をぶった切る
  7. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  8. ナノチューブを簡単にそろえるの巻

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  2. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  3. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】
  4. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  5. オキサリプラチン /oxaliplatin
  6. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  7. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  8. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  9. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  10. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP