[スポンサーリンク]

イギリス

ロンドン・サイエンスミュージアム

[スポンサーリンク]

(写真: London Sorted )

イギリス・ロンドンにある科学博物館。
国立科学産業博物館(National Museum of Sciecne and Industry)の一部。

  • 概要

世界の科学館の世界とも言える存在であり、年間270万人が訪れる。 技術と社会・産業の関わりに関する展示がメイン。5つのフロアに分けて科学を展示しています。 入場無料。

 

  • マップ


より大きな地図で 化学地球儀 -Chem-Station- を表示

チェックイン!

  • アルバム

  • 関連動画


上記サイエンスチャンネルの続きはこちらで見られます。
世界の科学館 ロンドン・サイエンスミュージアム番組一覧

  • 参考文献

  • 関連書籍

 

  • 関連リンク

Science Museum公式ページ

サイエンス・ミュージアム – Wikipedia

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. オカモト株式会社茨城工場
  2. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する…
  3. 資生堂企業資料館
  4. 「カルピス」みらいのミュージアム
  5. カセロネス鉱山
  6. フライデーハーバー研究所
  7. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  8. 化学遺産財団

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連
  2. マックス・プランク Max Planck
  3. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  4. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  5. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!
  6. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  7. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  8. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授
  9. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授
  10. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP