[スポンサーリンク]

archives

新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬

[スポンサーリンク]

T2883.gif

芳香族トリフルオロメチル化合物は医薬品・農薬,高分子材料の合成で重要な中間体であり,これまで種々のトリフルオロメチル化試薬が報告されています。小宮1)およびGrushin2)らによって報告された(トリフルオロメチル)トリス(トリフェニルホスフィン)銅(I)は空気中で安定で取扱いが容易なトリフルオロメチル化試薬です。tBu-bpy存在下でヨウ化アリール類にトリフルオロメチル基を導入することが可能です。

Y. Usui, J. Noma, M. Hirano, S. Komiya, Inorg. Chim. Acta 2000, 309, 151. O. A. Tomashenko, E. C. Escudero-Adán, M. M. Belmonte, V. V. Grushin, Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 7655.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4…
  2. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  3. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  5. インドール一覧
  6. 【第48回有機金属化学セミナー】講習会:ものづくりに使える触媒反…
  7. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  8. 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド :…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  2. 実験手袋をいろいろ試してみたーつかいすてから高級手袋までー
  3. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  4. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropanation with Metal Carbenoid
  5. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました
  6. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene
  7. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8員環形成反応を鍵としたタキソールの収束的全合成
  8. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Nature Rev. Chem. 2017-2/3月号
  9. 五員環を経て三員環へ!ジ-π-“エタン”転位
  10. クリーギー グリコール酸化開裂 Criegee Glycol Oxidative Cleavage

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP