[スポンサーリンク]

一般的な話題

汝ペーハーと読むなかれ

[スポンサーリンク]

 

 

以下の文を声に出して読んでみてください

「中性の水のpHは7である。」

恐らく日本国民の半数は

“ちゅうせいのみずのぴーえっち(ぴーえいち)はななである”

と読み、残りの半数は

“ちゅうせいのみずのぺーはーはななである”

と読むのではないでしょうか。

 

では、自動車のBMWはいかがですか?さすがに”べーんべー“と読む人はいなくなったのではないでしょうか。驚くなかれ筆者が幼少のころはそのように読むのが一般的だったのです。

そうです。これらはアルファベットのドイツ語読み風日本語なのです。

ぺーはーというのも昔の方はそのように読む習慣があった名残ですが、現在ではピーエッチピーエイチと読むことが定められていますので、ペーハーと読む人が周りにいたらその人はドイツかぶれだと思ってください。筆者が学生の時、隣のラボで水酸化ナトリウムのことをえぬえーおーはーと呼んでいて失笑してしまったのはいい思い出です(少なくともえぬあーおーはーと呼ぶべきだし)。

 

外国由来のものを日本語で表現する時、外来語として外国語における読みをなんとなくカタカナに置き換えて呼んでしまう借用語というのにしてしまうことがあります。当然化学の世界でもそのような外来語が多数存在していることはご存知のとおりです。多くのものはほぼ万国共通語の英語です。オレフィンクロスメタセシスのことを不飽和二重結合交差複分解と言う人はいません。

 

借用語には圧倒的に英語が多いのは当然の成り行きですが、化学ではドイツ語由来のものもあります。それには歴史的経緯が少なからずあり、化学の黎明期はドイツの化学力は世界一ィであったこと、それに従って我が国の先人化学者がドイツに留学し、その知識を持ち帰ってきたこと、優れた化学の教科書がドイツ語であったことなどが考えられます。現在ではすっかりそのことも忘れがちではありますが、言葉としては定着してますね。

 

今月はNature Chemistry誌にthesisが無くネタがなくなってしまったので、先日Wikipediaで面白いページを見つけたので、その中からドイツ語由来の借用語をいくつか紹介しましょう。

まずは元素から

Kalium 和: カリウム

Natrium 和: ナトリウム

は有名ですかね。英語はpotassium、sodiumなのでドイツ語とはだいぶ異なります。その他にもSelenChromMolybdänなど英語では語尾に-iumとか-umがつくけど和名ではついていないものはほぼドイツ語由来です。ちなみにタングステンの元素記号がWなのはドイツ語のWolframからで、tungstenはスウェーデン語の重い石の意味だそうな。

 

さて次は実験器具から

Messzylinder 和: メスシリンダー 英: graduated cylinder

Messpipette 和: メスピペット 英: Mohr pipette

Messkolben 和: メスフラスコ 英: volumetric flask

メス?はドイツ語messenの測るの意味です。英語では全く異なる名前でほとんど通じませんので気を付けましょう。最後のメスフラスコは酷くて、ドイツ語と英語が混在しています(筆者は個人的にえぬえーおーはーを毎回思い出しているのは内緒です)。たまにフラスコをコルベンと呼ぶ方がいらっしゃいますが、その方はドイツかぶれとみて間違いないでしょう。

 

最後はおまけで

Energie 和: エネルギー 英: energy

Hormon 和: ホルモン 英: hormone

Aspirin 和: アスピリン 英: aspirin

なんかもあります。エネルギーは英語由来だと思ってましたが違うんですね。

 

有機化学ではWittig 和: ウィッティッヒが有名です。よくある間違いとしてWittingと現在進行形にしてしまったり、ヴィティグと英語風に読んだりしてしまいますがこれは誤りです。それを言うならウィッティッヒも厳密には誤りで、ドイツ語風に読むならヴィッティヒでしょうね。一方でアスピリンのBayer社はバイエルとちゃんとドイツ語読みになっているのに対して、Baeyer-Villiger酸化バイヤー・ビリガー酸化となっていて微妙です。ただドイツ人の発音もバイヤーっぽく発音してるのでよしとしますか。

近年パラジウム触媒反応によき用いられる配位子の開発で有名なMITのBuchwald教授は以前浦和レッズに在籍し、監督も務めた方の刷り込みでブッフバルトと読むと思っていましたが、米国人なのでバックワルドと読むと知った時の衝撃たるや(私だけでようか?)。ちなみにこのポスト現在Wikipediaのページはブッフバルトのままです。

 

最後は本当のオマケですが、ドイツ化学会誌Angewandte Chemie(応用化学)はなんと読むでしょうか?

アンゲバンテ ケミー? いえいえ”アンゲバンテ へミー“と読みましょう。ソースはこちら

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素
  2. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応
  3. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  4. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Regist…
  5. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前…
  6. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  7. The Journal of Unpublished Chemi…
  8. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  2. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応
  3. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  4. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  5. フルエッギン Flueggine
  6. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  7. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョン)
  8. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  9. マイクロ波合成装置の最先端!
  10. 第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP