[スポンサーリンク]

一般的な話題

汝ペーハーと読むなかれ

[スポンサーリンク]

 

 

以下の文を声に出して読んでみてください

「中性の水のpHは7である。」

恐らく日本国民の半数は

“ちゅうせいのみずのぴーえっち(ぴーえいち)はななである”

と読み、残りの半数は

“ちゅうせいのみずのぺーはーはななである”

と読むのではないでしょうか。

 

では、自動車のBMWはいかがですか?さすがに”べーんべー“と読む人はいなくなったのではないでしょうか。驚くなかれ筆者が幼少のころはそのように読むのが一般的だったのです。

そうです。これらはアルファベットのドイツ語読み風日本語なのです。

ぺーはーというのも昔の方はそのように読む習慣があった名残ですが、現在ではピーエッチピーエイチと読むことが定められていますので、ペーハーと読む人が周りにいたらその人はドイツかぶれだと思ってください。筆者が学生の時、隣のラボで水酸化ナトリウムのことをえぬえーおーはーと呼んでいて失笑してしまったのはいい思い出です(少なくともえぬあーおーはーと呼ぶべきだし)。

 

外国由来のものを日本語で表現する時、外来語として外国語における読みをなんとなくカタカナに置き換えて呼んでしまう借用語というのにしてしまうことがあります。当然化学の世界でもそのような外来語が多数存在していることはご存知のとおりです。多くのものはほぼ万国共通語の英語です。オレフィンクロスメタセシスのことを不飽和二重結合交差複分解と言う人はいません。

 

借用語には圧倒的に英語が多いのは当然の成り行きですが、化学ではドイツ語由来のものもあります。それには歴史的経緯が少なからずあり、化学の黎明期はドイツの化学力は世界一ィであったこと、それに従って我が国の先人化学者がドイツに留学し、その知識を持ち帰ってきたこと、優れた化学の教科書がドイツ語であったことなどが考えられます。現在ではすっかりそのことも忘れがちではありますが、言葉としては定着してますね。

 

今月はNature Chemistry誌にthesisが無くネタがなくなってしまったので、先日Wikipediaで面白いページを見つけたので、その中からドイツ語由来の借用語をいくつか紹介しましょう。

まずは元素から

Kalium 和: カリウム

Natrium 和: ナトリウム

は有名ですかね。英語はpotassium、sodiumなのでドイツ語とはだいぶ異なります。その他にもSelenChromMolybdänなど英語では語尾に-iumとか-umがつくけど和名ではついていないものはほぼドイツ語由来です。ちなみにタングステンの元素記号がWなのはドイツ語のWolframからで、tungstenはスウェーデン語の重い石の意味だそうな。

 

さて次は実験器具から

Messzylinder 和: メスシリンダー 英: graduated cylinder

Messpipette 和: メスピペット 英: Mohr pipette

Messkolben 和: メスフラスコ 英: volumetric flask

メス?はドイツ語messenの測るの意味です。英語では全く異なる名前でほとんど通じませんので気を付けましょう。最後のメスフラスコは酷くて、ドイツ語と英語が混在しています(筆者は個人的にえぬえーおーはーを毎回思い出しているのは内緒です)。たまにフラスコをコルベンと呼ぶ方がいらっしゃいますが、その方はドイツかぶれとみて間違いないでしょう。

 

最後はおまけで

Energie 和: エネルギー 英: energy

Hormon 和: ホルモン 英: hormone

Aspirin 和: アスピリン 英: aspirin

なんかもあります。エネルギーは英語由来だと思ってましたが違うんですね。

 

有機化学ではWittig 和: ウィッティッヒが有名です。よくある間違いとしてWittingと現在進行形にしてしまったり、ヴィティグと英語風に読んだりしてしまいますがこれは誤りです。それを言うならウィッティッヒも厳密には誤りで、ドイツ語風に読むならヴィッティヒでしょうね。一方でアスピリンのBayer社はバイエルとちゃんとドイツ語読みになっているのに対して、Baeyer-Villiger酸化バイヤー・ビリガー酸化となっていて微妙です。ただドイツ人の発音もバイヤーっぽく発音してるのでよしとしますか。

近年パラジウム触媒反応によき用いられる配位子の開発で有名なMITのBuchwald教授は以前浦和レッズに在籍し、監督も務めた方の刷り込みでブッフバルトと読むと思っていましたが、米国人なのでバックワルドと読むと知った時の衝撃たるや(私だけでようか?)。ちなみにこのポスト現在Wikipediaのページはブッフバルトのままです。

 

最後は本当のオマケですが、ドイツ化学会誌Angewandte Chemie(応用化学)はなんと読むでしょうか?

アンゲバンテ ケミー? いえいえ”アンゲバンテ へミー“と読みましょう。ソースはこちら

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型イ…
  2. 前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表…
  3. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明
  4. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  5. 紹介会社を使った就活
  6. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Sh…
  7. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  2. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  3. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授
  4. 保護基のお話
  5. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  6. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用
  7. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン R2
  8. E. J. Corey からの手紙
  9. カルノシン酸 : Carnosic Acid
  10. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP