[スポンサーリンク]

chemglossary

メビウス芳香族性 Mobius aromacity

[スポンサーリンク]

メビウス芳香族性(Mobius aromacity)とは、環状化合物のうちヒュッケル則を満たさないにもかかわらず芳香族性を持つ現象です。特徴は、環がねじれメビウスの帯のように一周すると位相が反転するかのような構造にあります。

 

芳香族化合物と言えば、高校では二重結合があるのに水素と化合しにくいですよといった話をされ、大学にくると核磁気共鳴スペクトルが普通と違いますよといったことを習います。単結合と二重結合が順番に並んで輪になっていればいいというわけではなく、通常はパイ電子の数を数えて、4で割り切れず2余ったら芳香族の性質があり、4で割り切れたら反芳香族というヒュッケル則を、大学の学部生で習うことでしょう。量子力学でゼロからヒュッケル則を導出しようとするとなかなか手間がかかるらしいですが、それはそれとして頭に残りやすい鮮やかな結果です。

 

しかし、理論計算[1]によって示唆されていたところによれば、メビウスの輪のように、パイ電子の共役をクルンとしてやると、芳香族性か反芳香族性か、ヒュッケル則の結果は反転するというのです。

 

220PX-~1

メビウスの輪は手元に紙きれ1枚あると理解しやすい

 

おれはヒュッケル則を超越するッ!

 

そうとは言っても、こうもなだらかにゆがんだ分子を、実際に合成できるか、安定に単離できるかというと、案の定これは難題で、なかなかモノを取ることができませんでした。しかし、予言[1]から40年が経とうとしていた頃。2003年になってついにメビウス芳香族化合物っぽい物質が合成され、結晶構造解析までされたというのです[2]。

 

合成の方法はこちら。アントラセンC14H10の二量体C28H20と、トリシクロオクタジエンC8H8を、紫外線照射下[2+2]環化付加で化合。間にある結合を「ブチっ」・「ぶちッ」と開裂していくと、目的産物C32H28ができあがります。40年ごしにして、メビウス芳香族化合物の予言は、ここに達成されたというのです。あーん!メビウス様が陥落した。

GREEN2013aroma4.png

メビウス芳香族炭化水素っぽい物質の合成経路(論文[2]より)

 

こうして[2]、メビウス芳香族化合物の化学が、ひとつの分野として花開いたかに思えました。

 

しかし、この合成経路は確かに見事であるものの、できた化合物が芳香族性をしっかり持つかというと議論の余地があります。2005年に別の研究チームが発表した後続論文[3]によればパイ電子が16員環で共鳴しておらず、芳香族性を示さないと考えられ、メビウス芳香族化合物とは言えないとのこと。2006年には再反論[4]があって、いや少し共鳴していそうだからやはりメビウス芳香族化合物だろうという主張もあり、混沌としています。気になる方は論文をそれぞれ確認のこと。

 

実験証拠を含めて、白黒はっきりしたメビウス芳香族化合物の単離はこちら。ポルフィリンの誘導体[5]です。環がうまいことねじれた200K以下程度の温度条件ではメビウス芳香族性を保ちます[5]。さらに発展して、金属イオン等を配位させて環のゆがみを制御した分子[6]も報告されています。他にもメビウス芳香族化合物がいくつか記載されていますポルフィリンの芳香族性はなかなか奥が深いため[8]、ここでは詳細な解説を割愛してしまいますが、興味ある方はあわせてメビウス芳香族化合物の総説[7]をご覧のほど。

 

GREEN201302mobius99

論文[5]より

参考論文

[1] “Huckel molecular orbitals of Mobius-type conformations of annulenes.” Heilbronner E et al. Tetrahedron Lett. 1964 DOI: 10.1016/S0040-4039(01)89474-0

[2] “Synthesis of a Mobius aromatic hydrocarbon.” Ajami D et al. Nature 2003 DOI: 10.1038/nature02224

[3] “Investigation of a Putative Moebius Aromatic Hydrocarbon. The Effect of Benzannelation on Moebius [4n]Annulene Aromaticity.” Castro C et al. J. Am. Chem. Soc. 2005 DOI: 10.1021/ja0458165

[4] “Synthesis and Properties of the First Mobius Annulenes.” Ajami D et al. Chem. Eur. J. 2006 DOI: 10.1002/chem.200600215

[5] “Expanded porphyrin with a split personality: A Huckel–Mobius aromaticity switch” Stepien M et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2007 DOI: 10.1002/anie.200700555

[6] “Metalation of expanded porphyrins: A chemical trigger used to produce molecular twisting and Mobius aromaticity” Yasuo Tanaka et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2008 DOI: 10.1002/anie.200704407

[7] “Mobius aromaticity and antiaromaticity in expanded porphyrins” Yoon ZS et al. Nature Chemistry 2009 Review DOI: 1038/nchem.172

[8] “Description of aromaticity in porphyrinoids.” Wu JI et al. J. Am. Chem. Soc. 2013 DOI: 10.1021/ja309434t

 

関連書籍

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry…
  2. 輸出貿易管理令
  3. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Car…
  4. 有機触媒 / Organocatalyst
  5. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular…
  6. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  7. Z-スキームモデル Z-Scheme Model
  8. メタンハイドレート Methane Hydrate

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 貴金属に取って代わる半導体触媒
  2. 特許の基礎知識(2)「発明」って何?
  3. 今年は国際周期表年!
  4. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  5. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  6. 有機テルル媒介リビングラジカル重合 Organotellurium-mediated Living Radical Polymerization (TERP)
  7. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える
  8. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  9. とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜
  10. 科学:太古の海底に眠る特効薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP