[スポンサーリンク]

ケムステニュース

世界5大化学会がChemRxivのサポーターに

[スポンサーリンク]

The American Chemical Society, the Gesellschaft Deutscher Chemiker (German Chemical Society) and the Royal Society of Chemistry today announce their partnership with the Chinese Chemical Society and the Chemical Society of Japan as co-owners to support the strategic and financial development of ChemRxiv, the premier preprint server for the global chemistry community.(引用:ACS News Release

以前よりケムステでも取り上げてきた新潮流・プレプリント。これを扱うChemRxiv(ケムアーカイブ)の支援団体として、中国化学会(Chinese Chemical Society, CCS)日本化学会(Chemical Society of Japan, CSJ)が加わったというニュースです。

以前から支援を表明していたアメリカ化学会(American Chemical Society, ACS)、ドイツ化学会(Gesellschaft Deutscher Chemiker, GDCh)、イギリス王立化学会(Royal Society of Chemistry, RSC)に加えての参画と言うことで、めでたく世界5大化学会が全てサポートすることになりました。サポート内容は財政的支援と開発戦略の両面であり、特にアジアにおける化学系プレプリント普及への貢献が期待されます。

2019年8月25日現在、ChemRxivには2,316報のプレプリントが投稿されており、閲覧数を含め明確な増加傾向にあります。にも関わらず、アジアからの投稿数(中国98報、日本51報)は研究者人口に比してかなり少ない現状といえます。

日本の若手化学者はプレプリントの活用に強い興味を持っている様子です。しかしながら論文投稿先選びについての裁量がなく、新システムを学ぶ意思の薄い講座制ボスの意向に従わねばならない事情が、普及の進まない遠因では?とも思えています。

どんなシステムも使い方を学ばねば始まりませんし、上手く使えるならそれに越したことはありません。実のところそんなに難しい仕組みではないので、是非一度使って見てくださいね!

ケムステ関連記事

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」の…
  2. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤
  3. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ
  4. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  5. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  6. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  7. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  8. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  2. 2021年、ムーアの法則が崩れる?
  3. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!
  4. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  5. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  6. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
  7. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  8. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  9. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  10. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -プライマーとしての利用-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP