[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大分の高校生が特許を取得!

[スポンサーリンク]

 

力強い若き化学者の卵たちの活躍に関するニュースがまた飛び込んできました。

今度は大分県の高校生の研究成果が特許という形で実を結んだというニュースです。

 

大分上野丘高校(大分市)の化学部は、高分子膜「コロジオン膜」を作る高分子間の隙間(孔径)を変えたり、孔径の中に物質を閉じ込めたりする制御技術を開発し、特許を取得した。

県教委によると、高校生が部活動で特許を取得するのは珍しいという。

同部は2009年度から、物質を選択して透過させられる性質を持つコロジオン膜をテーマに研究を続けている。

特許を取得したのは、11年度の研究の成果。水分子を詰め込むことで孔径を広げる▽不揮発性で孔径よりも小さいサリチル酸で孔径を埋め、孔径を小さくする▽さらに、湿度によって赤や青に変化する塩化コバルトを孔径に閉じ込める――といった技術の開発に成功した。

現在の部員は20人。このうち、11年度の研究に携わった2、3年13人で申請し、昨年11月末に、取得した。同部の特許取得は初めて。

研究では、塩化コバルトを閉じ込めるための、サリチル酸の適切な分量を見つける実験を繰り返すなどした。

発電物質を閉じ込めた膜を窓に張り付けるといった応用も考えられるという。部長の2年久留米由唯さん(17)は「色々苦労したが、取り組みが公的に認められてうれしい。さらに研究を進め、もう一度、特許を取りたい」と意気込んでいる。

特許を取得した研究は、昨年開かれた第36回全国高校総合文化祭で最優秀賞を受賞している。

 

読売ONLINEより引用

先日は小学生が危険物甲種の免状を取得したというニュースをお伝えしましたが、今度は大分県立大分上野丘高校の化学部の学生さんたちの研究成果が特許として認められたというニュースです。

 

セルロースのヒドロキシ基が硝酸エステル化されている硝酸セルロースを有機溶媒に溶解したものはピロキシリンと呼ばれます。これはよく水絆創膏として利用されています。ピロキシリンを用いて薄膜を作成し、溶媒を気化させるとコロジオン膜と呼ばれれるセロファン状のものができます。これは言うなればろ紙のような役割を果たすことができ、ある種の物質を透過することができます。しかし、コロジオン膜を形成するニトロセルロースの網目の大きさはまちまちなので、選択的に望みの物質だけをろ過することは難しいとされていました。

 

tokkyo_1.png

 

全国高校総合文化祭自然科学部門発表論文集より引用

 

記事の繰り返しになりますが要約するとコロジオン膜を形成する際に、

①水をたくさん添加することで穴を広げる

②サリチル酸を添加することで穴を小さくする

③塩化コバルトを穴に閉じ込めることによって膜の乾燥—吸湿状態を一目でわかるようにする

という3つの手法を開発しました。この手法により様々な穴の大きさをもった分離濾過膜を作ることができるようになったとのことです。

 

この研究成果は2年生の久留米由唯さん、尾中達郎さん他10名の連名で昨年八月に行われた第36回全国高校総合文化祭の自然科学部門:化学ですでに発表しており、彼らは最優秀賞を受賞しております。おめでとうございます!

特許についてはまだ公開されていないようですが(特願2012-64402)、電子ブックにて総合文化祭の発表内容を閲覧することができます。

今後彼らが化学分野で益々活躍してくれることを期待しています!

おまけですが部長の久留米さん、尾中くんの勇姿と思われる動画を拾ってきました。動画の時間は短いですがプレゼンもうまくさすが最優秀賞ですね!

 

 

 

  • 関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  2. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  3. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県…
  4. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  5. 第32回生体分子科学討論会 
  6. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  7. 首席随員に野依良治氏 5月の両陛下欧州訪問
  8. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第15回光学活性シンポジウム
  2. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  3. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑥:実験室でも長持ち「ステンレス定規」の巻
  5. 個性あるTOCその③
  6. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  7. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より
  8. サリチル酸 (salicylic acid)
  9. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  10. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Transfer Hydrogenation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP