[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学

[スポンサーリンク]

 

 弊社(パテント・リザルト社)はこのほど、独自に分類した化学業界の企業を対象に、2012年の特許審査過程で他社特許の拒絶理由通知に引用された件数を企業別に集計した「化学業界 被引用特許件数ランキング2012」をまとめました(注1)。この集計により、直近の技術開発において各社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な企業が明らかになります。

集計の結果、2012年に最も引用された企業は、富士フイルムホールディングスの6,002件、次いで三菱化学の2,051件、積水化学の1,888件となりました。

引用:パテント・リザルト社 (http://www.patentresult.co.jp/news/2013/01/chemical.html )

 

 

2012年の化学分野での被引用特許件数のランキングが発表され、富士フイルムホールディングスが2位三菱化学と約3倍をつけ1位になった。

富士フィルムの特許のキーワードは

「インクジェット」「フォトリソグラフィ」「デジタルカメラ」「液晶」「有機EL」

ということで、内容はカメラに関する技術もののが主力となっている。他に液晶や有機ELなど化学に密接に関わる商品でも強いようである。 3位の積水化学は会社の規模と比べて検討していて、建築に使われる材料などで存在感を示しているようである。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526060496″ locale=”JP” title=”トコトンやさしい有機ELの本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)”][amazonjs asin=”4534035411″ locale=”JP” title=”有機ELのすべて”]

 

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  2. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に…
  3. ねじれがあるアミド
  4. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  5. 第8回XAFS討論会
  6. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  7. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリ…
  8. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  2. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現
  3. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  4. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度
  5. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  6. 日本薬学会第145年会 に参加しよう!
  7. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  8. 銀イオンクロマトグラフィー
  9. 改正 研究開発力強化法
  10. 真島利行系譜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP