[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学

[スポンサーリンク]

 

 弊社(パテント・リザルト社)はこのほど、独自に分類した化学業界の企業を対象に、2012年の特許審査過程で他社特許の拒絶理由通知に引用された件数を企業別に集計した「化学業界 被引用特許件数ランキング2012」をまとめました(注1)。この集計により、直近の技術開発において各社が権利化する上で、阻害要因となる先行技術を多数保有している先進的な企業が明らかになります。

集計の結果、2012年に最も引用された企業は、富士フイルムホールディングスの6,002件、次いで三菱化学の2,051件、積水化学の1,888件となりました。

引用:パテント・リザルト社 (http://www.patentresult.co.jp/news/2013/01/chemical.html )

 

 

2012年の化学分野での被引用特許件数のランキングが発表され、富士フイルムホールディングスが2位三菱化学と約3倍をつけ1位になった。

富士フィルムの特許のキーワードは

「インクジェット」「フォトリソグラフィ」「デジタルカメラ」「液晶」「有機EL」

ということで、内容はカメラに関する技術もののが主力となっている。他に液晶や有機ELなど化学に密接に関わる商品でも強いようである。 3位の積水化学は会社の規模と比べて検討していて、建築に使われる材料などで存在感を示しているようである。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526060496″ locale=”JP” title=”トコトンやさしい有機ELの本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)”][amazonjs asin=”4534035411″ locale=”JP” title=”有機ELのすべて”]

 

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  2. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  3. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  4. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  5. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して…
  6. キレーション療法ってなに?
  7. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  8. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応
  2. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis
  3. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)
  4. 学会に行こう!高校生も研究発表できます
  5. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  6. 尿はハチ刺されに効くか 学研シリーズの回顧
  7. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  8. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  9. トビアス・リッター Tobias Ritter
  10. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP