[スポンサーリンク]

archives

pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~

[スポンサーリンク]

 

pre-MIBSKは、名古屋大学の石原らが開発した超原子価ヨウ素を有するアルコール酸化触媒です。Dess-Martin試薬に比べ、使用量が触媒量でよく活性種が系中で発生するため、低コストかつ安全に扱うことが可能です。さらに第2級アルコールの酸化も進行することに加え、第一級アルコールの酸化に関しては共酸化剤のOxone®の量を調節することでアルデヒドとカルボン酸の作り分けも可能です。
〈参考文献〉

[1] “2-Iodoxybenzenesulfonic Acid as an Extremely Active Catalyst for the Selective Oxidation of Alcohols to Aldehydes, Ketones, Carboxylic Acids, and Enones with Oxone”

Uyanik, M., Akakura, M., Ishihara, K. : J. Am. Chem. Soc., 2009,  131, 251. DOI: 10.1021/ja807110n

ja-2008-07110n_0035

Electron-donating group-substituted 2-iodoxybenzoic acids (IBXs) such as 5-Me-IBX (1g), 5-MeO-IBX (1h), and 4,5-Me2-IBX (1i) were superior to IBX 1a as catalysts for the oxidation of alcohols with Oxone (a trademark of DuPont) under nonaqueous conditions, although Oxone was almost insoluble in most organic solvents. The catalytic oxidation proceeded more rapidly and cleanly in nitromethane. Furthermore, 2-iodoxybenzenesulfonic acid (IBS, 6a) was much more active than modified IBXs. Thus, we established a highly efficient and selective method for the oxidation of primary and secondary alcohols to carbonyl compounds such as aldehydes, carboxylic acids, and ketones with Oxone in nonaqueous nitromethane, acetonitrile, or ethyl acetate in the presence of 0.05−5 mol % of 6a, which was generated in situ from 2-iodobenzenesulfonic acid (7a) or its sodium salt. Cycloalkanones could be further oxidized to α,β-cycloalkenones or lactones by controlling the amounts of Oxone under the same conditions as above. When Oxone was used under nonaqueous conditions, Oxone wastes could be removed by simple filtration. Based on theoretical calculations, we considered that the relatively ionic character of the intramolecular hypervalent iodine−OSO2 bond of IBS might lower the twisting barrier of the alkoxyperiodinane intermediate 16.

[2] “2-Iodoxy-5-Methylbenzenesulfonic Acid-Catalyzed Selective Oxidation of 4-Bromobenzyl Alcohol to 4-Bromobenzaldehyde or 4-Bromobenzoic Acid with Oxone”

Uyanik, M., Ishihara, K. Org. Synth. 2012, 89, 105. DOI:10.15227/orgsyn.089.0105

v89p0105-1

〈製品ページ〉

pre-MIBSK

Avatar photo

富士フイルム和光純薬

投稿者の記事一覧

「次の科学のチカラとなり、人々の幸せの源を創造する」
みなさまの研究開発を支えるチカラとなるべく、
これからも高い技術とクオリティで、次代のニーズにお応えします。
Twitterでの情報提供を始めました。

関連記事

  1. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー …
  2. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  3. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジ…
  4. 求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動…
  5. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  6. Grubbs第一世代触媒
  7. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…
  8. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者と不妊治療
  2. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介します
  3. 窒素固定をめぐって-2
  4. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~
  5. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  6. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  7. 大量合成も可能なシビれる1,2-ジアミン合成法
  8. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より
  9. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  10. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP