[スポンサーリンク]

その他

ヘリウム (helium; He)

[スポンサーリンク]

ヘリウム単原子分子として存在する常温気体。沸点は4ケルビン。この数値はすべての気体で最も低いものです。標準圧力下では絶対零度に冷やしても、量子力学上の性質により液体のままであり、固体にするためには圧力をかける必要があります。

 

ヘリウムの発見

ヘリウムは皆既日食の光を分析する中で発見されました。そのためギリシャ語で太陽を意味する「ヘリオス」に命名が由来しています。実際は見当はずれでしたが、金属だと予想されたため、「-ium」の語尾になっています。のちに、岩石の中からも見出されました。

 

ヘリウムの産出

ヘリウム含有ガス田は多くがアメリカ合衆国にあり、20世紀の長い間にわたり90パーセント以上を依存していました。最近では、ロシアやアルジェリアでも生産が始まっています。しかし、2012年には世界的なヘリウム供給不足が生じ、価格が逼迫しました。

 

液体ヘリウムの性質

液体のヘリウムは、医療用の核磁気共鳴画像装置や、化学分析用の核磁気共鳴装置など、超伝導電磁石の冷却に使われます。液体のヘリウムでは、超流動現象を観察することができます。

 

気体ヘリウムの性質

気体のヘリウムは、水素分子に次いで、2番目に軽く、飛行船に浮力を与えることができます。1937年に起きたヒンデンブルク号の事故以来、飛行船に水素ガスはめったに使われなくなり、代わりにヘリウムガスが使われています。ヘリウム風船としてもなじみです。また、ヘリウムと酸素の混合ガスは、声を甲高くするパーティーグッズとして知られ、この現象はドナルドダック効果とも呼ばれます。

 

  • 参考文献
[1] 数研出版・高等学校教科書・化学・306 (http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/26kyokasho/rika/kagaku/)

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. デルフチバクチン (delftibactin)
  2. オリンピセン (olympicene)
  3. 塩化ラジウム223
  4. カルタミン
  5. ククルビットウリル Cucurbituril
  6. アントシアニン / anthocyanin
  7. カリオフィレン /caryophyllene
  8. ブラッテラキノン /blattellaquinone

注目情報

ピックアップ記事

  1. 蓄電池 Rechargeable Battery
  2. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddition of Ketene
  3. 世界で初めて一重項分裂光反応の静水圧制御を達成
  4. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜
  5. 光触媒の力で多置換トリフルオロメチルアルケンを合成
  6. 理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウムに続く「連勝」狙う
  7. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発
  8. セレノネイン selenoneine
  9. 第二回触媒科学国際シンポジウム
  10. シアノスター Cyanostar

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP