[スポンサーリンク]

その他

ヘリウム (helium; He)

[スポンサーリンク]

ヘリウム単原子分子として存在する常温気体。沸点は4ケルビン。この数値はすべての気体で最も低いものです。標準圧力下では絶対零度に冷やしても、量子力学上の性質により液体のままであり、固体にするためには圧力をかける必要があります。

 

ヘリウムの発見

ヘリウムは皆既日食の光を分析する中で発見されました。そのためギリシャ語で太陽を意味する「ヘリオス」に命名が由来しています。実際は見当はずれでしたが、金属だと予想されたため、「-ium」の語尾になっています。のちに、岩石の中からも見出されました。

 

ヘリウムの産出

ヘリウム含有ガス田は多くがアメリカ合衆国にあり、20世紀の長い間にわたり90パーセント以上を依存していました。最近では、ロシアやアルジェリアでも生産が始まっています。しかし、2012年には世界的なヘリウム供給不足が生じ、価格が逼迫しました。

 

液体ヘリウムの性質

液体のヘリウムは、医療用の核磁気共鳴画像装置や、化学分析用の核磁気共鳴装置など、超伝導電磁石の冷却に使われます。液体のヘリウムでは、超流動現象を観察することができます。

 

気体ヘリウムの性質

気体のヘリウムは、水素分子に次いで、2番目に軽く、飛行船に浮力を与えることができます。1937年に起きたヒンデンブルク号の事故以来、飛行船に水素ガスはめったに使われなくなり、代わりにヘリウムガスが使われています。ヘリウム風船としてもなじみです。また、ヘリウムと酸素の混合ガスは、声を甲高くするパーティーグッズとして知られ、この現象はドナルドダック効果とも呼ばれます。

 

  • 参考文献
[1] 数研出版・高等学校教科書・化学・306 (http://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/26kyokasho/rika/kagaku/)

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…
  2. ムスカリン muscarine
  3. アスパラプチン Asparaptine
  4. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate…
  5. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate…
  6. 塩化ラジウム223
  7. ルテイン / lutein
  8. アスパルテーム /aspartame

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  2. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  3. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来2020」
  4. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  5. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  6. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  7. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glycol Oxidative Cleavage
  8. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  9. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  10. ダン・シングルトン Daniel Singleton

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP