[スポンサーリンク]

エネルギー化学

吉野 彰 Akira Yoshino

[スポンサーリンク]

吉野彰 (よしの あきら、1948年1月30日-)は日本の化学者である。旭化成フェロー(写真:朝日新聞)。「リチウムイオン電池の開発」の業績により、2019年のノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1970 京都大学工学部 石油化学科卒業
1972 京都大学工学研究科 修士課程修了
1972 旭化成 入社
2003 旭化成 フェロー
2005 旭化成 吉野研究室 室長
2005 大阪大学大学院工学研究科 博士号取得
2017 名城大学大学院理工学研究科 教授

受賞歴

1999 日本化学会 化学技術賞
1999 Technical Award of Battery Division
2001 市村産業賞功績賞
2001 関東地方発明表彰文部科学大臣発明賞
2002 全国発明表彰文部科学大臣発明賞
2003 文部科学大臣賞 科学技術功労者
2004 紫綬褒章
2011 山崎禎一賞
2011 C&C賞
2012 日本化学会フェロー
2012 IEEE Medal for Environmental and Safety technologies
2013 The Global Energy Prizes
2013 加藤記念賞
2014 チャールズ・スターク・ドレイパー賞(The Charles Stark Draper Prize)
2018 日本国際賞
2018 中日文化賞
2019 欧州発明家賞
2019 ノーベル化学賞

研究概要

携帯電子デバイスに搭載されるリチウムイオン二次電池の発明者の一人。

lithium-ion battery.png

1985年吉野らは、正極にコバルト酸リチウム、負極に炭素材料を用いることでリチウムイオン二次電池の基本概念を確立した。この電池では、リチウムの金属化・ショートが防げるため、リチウム”イオン”電池と名付けられ、現代用いられる骨格が完成されるとともに実用化に大きく貢献した。

ノーベル財団プレスリリースより引用・改変

本業績により、John B. GoodenoughM. Stanley Whittinghamとともに2019年のノーベル化学賞を受賞した。

本業績

コメント&その他

  1.  2013年に吉野が受賞したThe Global Energy Prizeはエネルギー分野のノーベル賞と云われる。2002年にロシアで創設。
  2. The Global Energy Prizeの報奨金をエネルギー、環境、資源分野の研究活動の活性化のために有効に使いたいという思いから、日本化学会に寄附され、その基金を基に「吉野彰研究助成事業」が創設された。

名言集

  1. ほとんどの情報をインターネット上の論文などで取れるようになった時代には、勝負を決める要素はモチベーションになってくると思います。「生活のためにやらなければ」と必死で追いこんでくる世界中の研究者たちと同じ土俵にいる、ということについては、今後の日本人の産業研究者はかなり意識をするべきなのではないでしょうか。
  2. いまでこそ、リチウムイオン電池はたいていのバッテリーに使われていますけれど、1985年に開発した直後の市場における反応は「……で、うまくいくの?」と非常にクールなものでした。新製品なんてだいたいはそういうもので、基本的には「開発に5年、製品化に5年、認知に5年」とずいぶん時間がかかるものなんです。

関連動画

関連文献

  1. 「炭素材料が電池負極になるまで」 TANSO (1999) No.186 45-49 吉野彰
  2. リチウムイオン二次電池の開発と最近の技術動向」 日本化学会誌 (2000) No.8, 523-534 吉野彰, 大塚健司, 中島孝之, 小山章, 中條聡
  3. “Development of Lithium Ion Battery” Mol. Cryst. and Liq.Cryst., 2000, Vol.340, 425-429 Akira Yoshino
  4. “Development Process and the Latest Trend for Lithium-Ion Battery technology in Japan” Chinese Journal of Power Sources (2001) Vol. 25No.6, 416-422 Akira Yoshino
  5. “Cathode Properties of Phospho-Olivine LiMPO4 for Lithium Secondary Batteries” Journal of Power Sources 97-98 (2001) 430-432
    Shigeto Okada, Shoichiro Sawa, Minato Egashira, Jyun-ichi Yamaki, Mitsuharu Tabuchi, Hiroyuki Kageyama, Tokuzo Konishi, Akira Yoshino
  6. “Overview of Carbonaceous Materials for Lithium Ion Battery” Mol. Cryst. and Liq.Cryst., 2002, Vol.388, 575-579
    Akira Yoshino

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  2. アレン・バード Allen J. Bard
  3. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  4. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  5. 下村 脩 Osamu Shimomura
  6. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  8. マット・フランシス Matthew B. Francis

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!
  2. シラン Silane
  3. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model
  4. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  5. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授
  6. 構造式から選ぶ花粉症のOTC医薬品
  7. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  8. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  9. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  10. bothの使い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP