[スポンサーリンク]

エネルギー化学

吉野 彰 Akira Yoshino

[スポンサーリンク]

吉野彰 (よしの あきら、1948年1月30日-)は日本の化学者である。旭化成フェロー(写真:朝日新聞)。「リチウムイオン電池の開発」の業績により、2019年のノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1970 京都大学工学部 石油化学科卒業
1972 京都大学工学研究科 修士課程修了
1972 旭化成 入社
2003 旭化成 フェロー
2005 旭化成 吉野研究室 室長
2005 大阪大学大学院工学研究科 博士号取得
2017 名城大学大学院理工学研究科 教授

受賞歴

1999 日本化学会 化学技術賞
1999 Technical Award of Battery Division
2001 市村産業賞功績賞
2001 関東地方発明表彰文部科学大臣発明賞
2002 全国発明表彰文部科学大臣発明賞
2003 文部科学大臣賞 科学技術功労者
2004 紫綬褒章
2011 山崎禎一賞
2011 C&C賞
2012 日本化学会フェロー
2012 IEEE Medal for Environmental and Safety technologies
2013 The Global Energy Prizes
2013 加藤記念賞
2014 チャールズ・スターク・ドレイパー賞(The Charles Stark Draper Prize)
2018 日本国際賞
2018 中日文化賞
2019 欧州発明家賞
2019 ノーベル化学賞

研究概要

携帯電子デバイスに搭載されるリチウムイオン二次電池の発明者の一人。

lithium-ion battery.png

1985年吉野らは、正極にコバルト酸リチウム、負極に炭素材料を用いることでリチウムイオン二次電池の基本概念を確立した。この電池では、リチウムの金属化・ショートが防げるため、リチウム”イオン”電池と名付けられ、現代用いられる骨格が完成されるとともに実用化に大きく貢献した。

ノーベル財団プレスリリースより引用・改変

本業績により、John B. GoodenoughM. Stanley Whittinghamとともに2019年のノーベル化学賞を受賞した。

本業績

コメント&その他

  1.  2013年に吉野が受賞したThe Global Energy Prizeはエネルギー分野のノーベル賞と云われる。2002年にロシアで創設。
  2. The Global Energy Prizeの報奨金をエネルギー、環境、資源分野の研究活動の活性化のために有効に使いたいという思いから、日本化学会に寄附され、その基金を基に「吉野彰研究助成事業」が創設された。

名言集

  1. ほとんどの情報をインターネット上の論文などで取れるようになった時代には、勝負を決める要素はモチベーションになってくると思います。「生活のためにやらなければ」と必死で追いこんでくる世界中の研究者たちと同じ土俵にいる、ということについては、今後の日本人の産業研究者はかなり意識をするべきなのではないでしょうか。
  2. いまでこそ、リチウムイオン電池はたいていのバッテリーに使われていますけれど、1985年に開発した直後の市場における反応は「……で、うまくいくの?」と非常にクールなものでした。新製品なんてだいたいはそういうもので、基本的には「開発に5年、製品化に5年、認知に5年」とずいぶん時間がかかるものなんです。

関連動画

関連文献

  1. 「炭素材料が電池負極になるまで」 TANSO (1999) No.186 45-49 吉野彰
  2. リチウムイオン二次電池の開発と最近の技術動向」 日本化学会誌 (2000) No.8, 523-534 吉野彰, 大塚健司, 中島孝之, 小山章, 中條聡
  3. “Development of Lithium Ion Battery” Mol. Cryst. and Liq.Cryst., 2000, Vol.340, 425-429 Akira Yoshino
  4. “Development Process and the Latest Trend for Lithium-Ion Battery technology in Japan” Chinese Journal of Power Sources (2001) Vol. 25No.6, 416-422 Akira Yoshino
  5. “Cathode Properties of Phospho-Olivine LiMPO4 for Lithium Secondary Batteries” Journal of Power Sources 97-98 (2001) 430-432
    Shigeto Okada, Shoichiro Sawa, Minato Egashira, Jyun-ichi Yamaki, Mitsuharu Tabuchi, Hiroyuki Kageyama, Tokuzo Konishi, Akira Yoshino
  6. “Overview of Carbonaceous Materials for Lithium Ion Battery” Mol. Cryst. and Liq.Cryst., 2002, Vol.388, 575-579
    Akira Yoshino

関連書籍

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  2. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  3. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  4. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  5. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  6. アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo…
  7. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  8. ジョージ・フェール George Feher

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  2. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  3. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  5. サイエンス・コミュニケーションをマスターする
  6. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  7. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  8. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  9. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  10. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP