[スポンサーリンク]

天然物

トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)

[スポンサーリンク]

コルク栓を使ったワインは、保存状態によっては、特有のカビ臭「ブショネ」が生じます。このブジョネ臭の正体が、トリクロロアニソールです。コルクは次亜塩素酸ナトリウム水溶液で殺菌されます。このとき残留した塩素原子が、ある種のカビで代謝されると、トリクロロアニソールができると考えられています。

 

  • 詳細

ワインの香り成分は、数十年前の20世紀の技術でも数百種類が確認されています。トリクロロアニソール(2,4,6-trichloroanisole)は、コルクのカビ臭「ブショネ(bouchonne)」の原因分子です。ブジョネ臭があると、ワインの香りを楽しむどころではなくなり、大きく品質を損ねてしまいます。ブショネ臭のするワインからは、数十から数百ppm程度のトリクロロアニソールが検出されます。

トリクロロアニソールは、傷んだワインから1982年に見出されました[1]。トリクロロアニソールの分離にあたっては、まずペンタンと酢酸エチルを混合し有機層を回収します。次に水酸化ナトリウム水溶液と混ぜて酸性成分を除き有機層を回収します。ここからガスクロマトグラフィー・官能検査・質量分析を活用して、トリクロロアニソールの同定に至りました。実際に、きわめて少量のトリクロロアニソールを、開栓したばかりの新しいワインに加えると、ブジョネ臭が確かに再現されたとのことです[1]。

トリクロロアニソールは、嗅覚受容細胞に作用し、一時的に他の匂いを抑え込みます[2]。わたしたちヒトは、これをブショネ臭として不快に感じるわけです。トリクロロアニソールがあっても、ワインの香り分子は細胞膜上の受容体タンパク質(olfactory receptor)で認識されており、そのため細胞の中でセカンドメッセンジャーとなる環状アデノシンモノリン酸(cyclic adenosine monophosphate; cAMP)の濃度が高まります。しかし、トリクロロアニソールがあると、セカンドメッセンジャーの濃度上昇に本来は応答すべきイオンチャネルがはたらかず、したがって脳に電気信号が伝わらないため、嗅覚が遮断されてしまうという仕組みです。このような現象は、1リットルあたりのトリクロロアニソール分子が、ナノモル(nano molar; nmol)やピコモル(pico molar; pmol)やフェムトモル(femto molar; fmol)よりもさらに少ない、わずかアトモル(ato molar; amol)のオーダーで起こると確かめられています[2]。

 

  • 分子モデル(GIFアニメーション動作確認; Internet Explorer, Google Chrome)

GREEN2013winemovie.gif

 

  • 参考文献

[1] “Identification of 2,4,6-trichloroanisole as a potent compound causing cork taint in wine.” Buser HR et al. J. Agric. Food Chem. 1982 DOI: 10.1021/jf00110a037

[2] “2,4,6-Trichloroanisole is a potent suppressor of olfactory signal transduction.” Hiroko Takeuchi et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2013 DOI: 10.1073/pnas.1300764110

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  2. ストリゴラクトン : strigolactone
  3. カプロラクタム (caprolactam)
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  5. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  6. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  7. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT…
  8. コランニュレン corannulene

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 金属錯体化学を使って神経伝達物質受容体を選択的に活性化する
  2. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  3. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  4. 試験概要:知的財産管理技能検定
  5. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. ケムステSlack、開設二周年!
  7. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  8. 不斉配位子
  9. 個性あふれるTOC大集合!
  10. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP