[スポンサーリンク]

医薬品

オーラノフィン (auranofin)

[スポンサーリンク]

オーラノフィンは、抗リウマチ薬として用いられる有機金化合物。いわゆる金製剤のひとつ。アセチル化されたチオグルコースに、金原子と、トリエチルホスフィンが配位したかたちをしています。体内では、まず金原子と硫黄原子の間の結合が切れ、次に金原子とリン原子の間の結合が切れてから、効果が出ると考えられています。

 

詳細

リウマチ(rheumatism)は自己免疫疾患の1種であり、とくに関節痛や関節の変形などの症状が特徴的であり、この場合、関節リウマチとも呼ばれます。オーラノフィン(auranofin)は、いくつかあるリウマチ治療薬のひとつです。オーラノフィンは、開発されて以来、比較的に長くに渡って使用され続けている医薬です。

タンパク質は、リボソームが仲立ちとなって、20種類の標準アミノ酸から作られます。この20種類のアミノ酸とは別にリボソームで組み込まれる特別なアミノ酸がもうひとつあり、それがセレノシステインです。このアミノ酸は、システインの硫黄原子の部分が、セレン原子に置き換わっています。セレノシステインが使われるタンパク質は、ヒトでは何種類かあり、チオレドキシン還元酵素もそのひとつです。このチオレドキシン還元酵素が、オーラノフィンの標的タンパク質のひとつだろうと考えられています。

オーラノフィンからチオグルコースが外れると、チオレドキシン還元酵素の活性部位にあるセレノシステイン残基のセレノール基(-SeH)と、金原子が共有結合します。続いて、金原子とリン原子の間の結合が開裂すると、付近にあるシステイン残基のチオール基(-SH)と、金原子が反応して架橋を作ります。このような反応が起こりうることは、生化学実験[1]だけでなく、タンパク質結晶構造解析[2]でも確認されています。セレノシステインを含み細胞の酸化還元状態の調節に重要なタンパク質をオーラノフィンは標的とし、結果として免疫細胞による抗体産生や抗原提示の抑制を引き起こすことで、抗リウマチ作用を示すのだと考えられています。

GREEN2013auranofin02.png

金原子が結合したチオレドキシン還元酵素の立体構造

(構造データはProtein Data Bankより)

従来、オーラノフィンは抗リウマチ薬として使われてきました。しかし、最近[3]になって、オーラノフィンは、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica )にもよく効くことが判明しました。910種類の化合物コレクションから最もよく効く物質として、オーラノフィンが選び出されたのです。今まで赤痢アメーバの治療に使われてきたメトロニダゾール(metronidazole)よりも、オーラノフィンは半数効果濃度で比較して10倍ほど活性が強いことが分かりました。しかも、オーラノフィンの副作用は、メトロニダゾールよりも小さいと考えられます。赤痢アメーバに少量のオーラノフィンを投与したときの遺伝子発現パターンの変化から推測したところによると、どうやらオーラノフィンの標的はやはりチオレドキシン還元酵素のようです。赤痢アメーバに感染させたマウスを使った実験でも、オーラノフィンの効き目が確認されています。

 

分子モデル(GIFアニメーション動作確認: Internet Explorer, Google Chrome)

GREEN2013auranofinmovie.gif

参考論文

  1.  “Human placenta thioredoxin reductase: Isolation of the selenoenzyme, steady state kinetics, and inhibition by therapeutic gold compound.” Gromer S et al. J. Biol. Chem. 1998 DOI: 10.1074/jbc.273.32.20096
  2. “Inhibition of Schistosoma mansoni thioredoxin-glutathione reductase by auranofin. Structural and kinetic aspects.” Angelicco F et al. J. Biol. Chem. 2009 DOI: 10.1074/jbc.273.32.20096
  3. “A high-throughput drug screen for Entamoeba histolytica identifies a new lead and target.” Debnath A et al. Nature Medicine 2010 DOI: 10.1038/nm.2758

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. アルゴン (argon; Ar)
  2. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  3. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamiv…
  4. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT…
  5. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?
  6. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  7. イレッサ /iressa (gefitinib)
  8. コランニュレン corannulene

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発まで
  2. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  3. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」
  4. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  5. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル
  6. 最新の産学コラボ研究論文
  7. ドライアイスに御用心
  8. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  9. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethane(TMM) Cycloaddition
  10. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP