[スポンサーリンク]

医薬品

オーラノフィン (auranofin)

[スポンサーリンク]

オーラノフィンは、抗リウマチ薬として用いられる有機金化合物。いわゆる金製剤のひとつ。アセチル化されたチオグルコースに、金原子と、トリエチルホスフィンが配位したかたちをしています。体内では、まず金原子と硫黄原子の間の結合が切れ、次に金原子とリン原子の間の結合が切れてから、効果が出ると考えられています。

 

詳細

リウマチ(rheumatism)は自己免疫疾患の1種であり、とくに関節痛や関節の変形などの症状が特徴的であり、この場合、関節リウマチとも呼ばれます。オーラノフィン(auranofin)は、いくつかあるリウマチ治療薬のひとつです。オーラノフィンは、開発されて以来、比較的に長くに渡って使用され続けている医薬です。

タンパク質は、リボソームが仲立ちとなって、20種類の標準アミノ酸から作られます。この20種類のアミノ酸とは別にリボソームで組み込まれる特別なアミノ酸がもうひとつあり、それがセレノシステインです。このアミノ酸は、システインの硫黄原子の部分が、セレン原子に置き換わっています。セレノシステインが使われるタンパク質は、ヒトでは何種類かあり、チオレドキシン還元酵素もそのひとつです。このチオレドキシン還元酵素が、オーラノフィンの標的タンパク質のひとつだろうと考えられています。

オーラノフィンからチオグルコースが外れると、チオレドキシン還元酵素の活性部位にあるセレノシステイン残基のセレノール基(-SeH)と、金原子が共有結合します。続いて、金原子とリン原子の間の結合が開裂すると、付近にあるシステイン残基のチオール基(-SH)と、金原子が反応して架橋を作ります。このような反応が起こりうることは、生化学実験[1]だけでなく、タンパク質結晶構造解析[2]でも確認されています。セレノシステインを含み細胞の酸化還元状態の調節に重要なタンパク質をオーラノフィンは標的とし、結果として免疫細胞による抗体産生や抗原提示の抑制を引き起こすことで、抗リウマチ作用を示すのだと考えられています。

GREEN2013auranofin02.png

金原子が結合したチオレドキシン還元酵素の立体構造

(構造データはProtein Data Bankより)

従来、オーラノフィンは抗リウマチ薬として使われてきました。しかし、最近[3]になって、オーラノフィンは、赤痢アメーバ(Entamoeba histolytica )にもよく効くことが判明しました。910種類の化合物コレクションから最もよく効く物質として、オーラノフィンが選び出されたのです。今まで赤痢アメーバの治療に使われてきたメトロニダゾール(metronidazole)よりも、オーラノフィンは半数効果濃度で比較して10倍ほど活性が強いことが分かりました。しかも、オーラノフィンの副作用は、メトロニダゾールよりも小さいと考えられます。赤痢アメーバに少量のオーラノフィンを投与したときの遺伝子発現パターンの変化から推測したところによると、どうやらオーラノフィンの標的はやはりチオレドキシン還元酵素のようです。赤痢アメーバに感染させたマウスを使った実験でも、オーラノフィンの効き目が確認されています。

 

分子モデル(GIFアニメーション動作確認: Internet Explorer, Google Chrome)

GREEN2013auranofinmovie.gif

参考論文

  1.  “Human placenta thioredoxin reductase: Isolation of the selenoenzyme, steady state kinetics, and inhibition by therapeutic gold compound.” Gromer S et al. J. Biol. Chem. 1998 DOI: 10.1074/jbc.273.32.20096
  2. “Inhibition of Schistosoma mansoni thioredoxin-glutathione reductase by auranofin. Structural and kinetic aspects.” Angelicco F et al. J. Biol. Chem. 2009 DOI: 10.1074/jbc.273.32.20096
  3. “A high-throughput drug screen for Entamoeba histolytica identifies a new lead and target.” Debnath A et al. Nature Medicine 2010 DOI: 10.1038/nm.2758
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
  2. ソラノエクレピンA (solanoeclepin A)
  3. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  4. アントシアニン / anthocyanin
  5. カンプトテシン /camptothecin
  6. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxi…
  7. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)
  8. レスベラトロール /resveratrol

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ー挿入的 [1,2] 転位
  2. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  3. ニセ試薬のサプライチェーン
  4. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  5. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  6. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  7. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資
  8. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  9. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multivapor™
  10. 石谷 治 Osamu Ishitani

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP