[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

M.G.フィン M. G. Finn

[スポンサーリンク]

M・G・フィン (M. G .Finn、19xx年x月xx日-)は、アメリカの化学者である。ジョージア工科大学教授(写真:Scripps.edu)。

 

経歴

1980 カリフォルニア工科大学 卒業
1986 マサチューセッツ工科大学 博士号取得
19xx-2012 スクリプス研究所
2012-現在 ジョージア工科大学 教授

受賞歴

2002-2006 Packard Foundation Interdisciplinary Science Award
2011 The Scripps Research Institute Outstanding Mentor Award
2012 Alexander von Humboldt Foundation Research Award
2017 ACS Cope Scholar Award

研究概要

ウィルスを活用したケミカルバイオロジー研究

ウィルス粒子はさまざまなサイズおよび性質のものが知られている。その殻は通常複数の成分が自己組織化して構成される秩序だったものであり、各種化学条件に対する安定性が高く、内部にさまざまなものを詰め込むこともできる。

この特性を利用して、ウィルス粒子を細胞ターゲティング、疾病診断、ワクチン療法、触媒、自己組織化材料などへと応用する研究に取り組んでいる。

ウィルス殻のサイズは通常の有機合成で扱うには大きすぎ、また複雑であるために、化学修飾には新たな技基盤術を必要としていた。Finnらはクリックケミストリー[1]の手法をこの目的に援用することで、ウィルス表面を修飾する方法を世界に先駆けて確立[2]。各種人工応用へ向けての基礎を築き上げた。

thomson_click_chem_2.png

コメント&その他

  • 論文引用数ランキングは化学分野で33位(トムソンロイター社調査、2000-2010)。
  • ACS Combinatorial ScienceのEditor-in-chiefを兼任している

名言集

 

UCSD – M.G. Finn – Basics in Scholarly Publishing from Sara Rouhi on Vimeo.

関連文献

  1.  (a) Review: Kolb, H. C.; Finn, M. G.; Sharpless, K. B. Angew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 2004. [abstract]  (b) 日本語解説:「クリックケミストリーの概念と応用 提唱者の立場から」(PDF) (c) TCIによるクリックケミストリーの解説冊子(PDF)
  2. Wang, Q.; Chan, T. R.; Hilgraf, R.; Fokin, V. V.; Sharpless, K. B.; Finn, M. G. J. Am.Chem. Soc. 2003, 125, 3192. DOI: 10.1021/ja021381e

関連書籍

[amazonjs asin=”3527320857″ locale=”JP” title=”Click Chemistry: In Chemistry, Biology and Macromolecular Science”][amazonjs asin=”4781309542″ locale=”JP” title=”クリックケミストリー―基礎から実用まで (ファインケミカルシリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  2. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  3. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  4. 鈴木 章 Akira Suzuki
  5. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  6. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  7. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  8. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゲルマニウムビニリデン
  2. ストーク エナミン Stork Enamine
  3. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~
  4. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  5. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)
  6. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  7. プロジェクトディレクトリについて
  8. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー
  9. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  10. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP