[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

M.G.フィン M. G. Finn

[スポンサーリンク]

M・G・フィン (M. G .Finn、19xx年x月xx日-)は、アメリカの化学者である。ジョージア工科大学教授(写真:Scripps.edu)。

 

経歴

1980 カリフォルニア工科大学 卒業
1986 マサチューセッツ工科大学 博士号取得
19xx-2012 スクリプス研究所
2012-現在 ジョージア工科大学 教授

受賞歴

2002-2006 Packard Foundation Interdisciplinary Science Award
2011 The Scripps Research Institute Outstanding Mentor Award
2012 Alexander von Humboldt Foundation Research Award
2017 ACS Cope Scholar Award

研究概要

ウィルスを活用したケミカルバイオロジー研究

ウィルス粒子はさまざまなサイズおよび性質のものが知られている。その殻は通常複数の成分が自己組織化して構成される秩序だったものであり、各種化学条件に対する安定性が高く、内部にさまざまなものを詰め込むこともできる。

この特性を利用して、ウィルス粒子を細胞ターゲティング、疾病診断、ワクチン療法、触媒、自己組織化材料などへと応用する研究に取り組んでいる。

ウィルス殻のサイズは通常の有機合成で扱うには大きすぎ、また複雑であるために、化学修飾には新たな技基盤術を必要としていた。Finnらはクリックケミストリー[1]の手法をこの目的に援用することで、ウィルス表面を修飾する方法を世界に先駆けて確立[2]。各種人工応用へ向けての基礎を築き上げた。

thomson_click_chem_2.png

コメント&その他

  • 論文引用数ランキングは化学分野で33位(トムソンロイター社調査、2000-2010)。
  • ACS Combinatorial ScienceのEditor-in-chiefを兼任している

名言集

 

UCSD – M.G. Finn – Basics in Scholarly Publishing from Sara Rouhi on Vimeo.

関連文献

  1.  (a) Review: Kolb, H. C.; Finn, M. G.; Sharpless, K. B. Angew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 2004. [abstract]  (b) 日本語解説:「クリックケミストリーの概念と応用 提唱者の立場から」(PDF) (c) TCIによるクリックケミストリーの解説冊子(PDF)
  2. Wang, Q.; Chan, T. R.; Hilgraf, R.; Fokin, V. V.; Sharpless, K. B.; Finn, M. G. J. Am.Chem. Soc. 2003, 125, 3192. DOI: 10.1021/ja021381e

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  2. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  3. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  4. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  5. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  6. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  7. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  8. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コルベ電解反応 Kolbe Electrolysis
  2. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現
  3. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授
  4. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  5. 北九州における化学企業の盛んな生産活動
  6. 一流化学者たちの最初の一歩
  7. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物化学研究へ
  8. 研究職の転職で求められる「面白い人材」
  9. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase
  10. 中国へ講演旅行へいってきました①

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP