[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

M.G.フィン M. G. Finn

[スポンサーリンク]

M・G・フィン (M. G .Finn、19xx年x月xx日-)は、アメリカの化学者である。ジョージア工科大学教授(写真:Scripps.edu)。

 

経歴

1980 カリフォルニア工科大学 卒業
1986 マサチューセッツ工科大学 博士号取得
19xx-2012 スクリプス研究所
2012-現在 ジョージア工科大学 教授

受賞歴

2002-2006 Packard Foundation Interdisciplinary Science Award
2011 The Scripps Research Institute Outstanding Mentor Award
2012 Alexander von Humboldt Foundation Research Award
2017 ACS Cope Scholar Award

研究概要

ウィルスを活用したケミカルバイオロジー研究

ウィルス粒子はさまざまなサイズおよび性質のものが知られている。その殻は通常複数の成分が自己組織化して構成される秩序だったものであり、各種化学条件に対する安定性が高く、内部にさまざまなものを詰め込むこともできる。

この特性を利用して、ウィルス粒子を細胞ターゲティング、疾病診断、ワクチン療法、触媒、自己組織化材料などへと応用する研究に取り組んでいる。

ウィルス殻のサイズは通常の有機合成で扱うには大きすぎ、また複雑であるために、化学修飾には新たな技基盤術を必要としていた。Finnらはクリックケミストリー[1]の手法をこの目的に援用することで、ウィルス表面を修飾する方法を世界に先駆けて確立[2]。各種人工応用へ向けての基礎を築き上げた。

thomson_click_chem_2.png

コメント&その他

  • 論文引用数ランキングは化学分野で33位(トムソンロイター社調査、2000-2010)。
  • ACS Combinatorial ScienceのEditor-in-chiefを兼任している

名言集

 

UCSD – M.G. Finn – Basics in Scholarly Publishing from Sara Rouhi on Vimeo.

関連文献

  1.  (a) Review: Kolb, H. C.; Finn, M. G.; Sharpless, K. B. Angew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 2004. [abstract]  (b) 日本語解説:「クリックケミストリーの概念と応用 提唱者の立場から」(PDF) (c) TCIによるクリックケミストリーの解説冊子(PDF)
  2. Wang, Q.; Chan, T. R.; Hilgraf, R.; Fokin, V. V.; Sharpless, K. B.; Finn, M. G. J. Am.Chem. Soc. 2003, 125, 3192. DOI: 10.1021/ja021381e

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. グレッグ・ウィンター Gregory P. Winter
  2. グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine
  3. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  4. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  5. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  6. クルト・ヴュートリッヒ Kurt Wüthrich
  7. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  8. ノーベル化学賞・受賞者一覧

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コルベ・シュミット反応 Kolbe-Schmitt Reaction
  2. アジリジンが拓く短工程有機合成
  3. さあ分子模型を取り出して
  4. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  5. 優れた研究者は優れた指導者
  6. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  7. 木材を簡便に透明化させる技術が開発される
  8. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  9. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)-5-(Pyrrolidin-2-yl)-1H-tetrazole
  10. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP