[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エチオ・リザード Ezio Rizzardo

[スポンサーリンク]

エチオ・リザード(Ezio Rizzardo、1943年12月26日(イタリア)-)は、オーストラリアの高分子化学者である。オーストラリア連邦化学産業研究機構(CSIRO) 研究員(写真:CSIRO)。

経歴

1966 ニューサウスウェールズ大学 首席卒業
1969 シドニー大学 博士号取得
1976 CSIRO 研究員(Davido Solomon研)

 

受賞歴

2014 トムソンロイター引用栄誉賞
2011 Prime Minister’s Prize for Science, with David Solomon
2009 CSIRO Medal for Lifetime Achievement
2004 CRC for Polymers Chairman’s Award for Excellence in Commercialisation
2004 Named in the Bulletin magazine’s Australia’s Smart 100
2003 Victor Chang Medal and Barbara Ell Lecture
2003 RACI HG Smith Memorial Medal
2003 CSIRO Molecular Science Award for Innovation
2003 CSIRO Medal for Research Achievement (team leader) for innovation in polymer science
2003 CRC for Polymers Chairman’s Award for Excellence in Commercialisation
2003 Named in the Bulletin magazine’s Australia’s Smart 100
2001 CSIRO Most Prolific Inventor Award
2001 Centenary Medal – for Service to Australian Society and Polymer Science
1996 RACI Applied Research Medal for innovation through applied research
1992 CSIRO Chairman’s Medal for outstanding contributions to polymer science and technology
1992 RACI Australian Polymer Medal for outstanding achievements in polymer science
1991 Royal Australian Chemical Institute (RACI) Polymer Division Citation for leadership and world ranking research
1990 CSIRO Medal for Research Achievement (team leader) for innovative methods of preparing polymeric materials

 

研究業績

可逆的付加-開裂連鎖移動(RAFT)重合の開発

Moad, Thangとともに制御リビングラジカル重合の一種であるRAFT重合法を開発[1]。

水溶媒でも実施可能であり、系にハロゲン・毒性重金属などが含まれることが無い。材料の官能基化も幅広く可能。

この特性ゆえに、とりわけ生体適合材料への応用目的で広く検討されている。

RAFT_5.png

コメント&その他

2000-2010年の化学分野論文総引用数は世界第18位 (トムソン・ロイター社調べ)

 

関連動画

関連文献

[1] (a) Chiefari, J.; Chong, Y. K.; Ercole, F.; Krstina, J.; Jeffery, K.; Le, T. P. T.; Mayadunne, R. T. A.; Meijs, G. F.; Moad, C. L.; Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Macromolecules 199831, 5559. DOI: 10.1021/ma9804951 (b) Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Aust. J. Chem. 200558, 379. doi:10.1071/CH05072 (c) Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Polymer 200849, 1079. doi:10.1016/j.polymer.2007.11.020

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  2. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  3. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…
  4. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  5. 硤合 憲三 Kenso Soai
  6. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  7. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  8. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成化学発・企業とアカデミアの新たな共同研究モデル
  2. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement
  3. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  4. デスソース
  5. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  6. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  7. 組曲『ノーベル化学賞』
  8. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  9. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  10. 近況報告PartIV

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP