[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エチオ・リザード Ezio Rizzardo

[スポンサーリンク]

エチオ・リザード(Ezio Rizzardo、1943年12月26日(イタリア)-)は、オーストラリアの高分子化学者である。オーストラリア連邦化学産業研究機構(CSIRO) 研究員(写真:CSIRO)。

経歴

1966 ニューサウスウェールズ大学 首席卒業
1969 シドニー大学 博士号取得
1976 CSIRO 研究員(Davido Solomon研)

 

受賞歴

2014 トムソンロイター引用栄誉賞
2011 Prime Minister’s Prize for Science, with David Solomon
2009 CSIRO Medal for Lifetime Achievement
2004 CRC for Polymers Chairman’s Award for Excellence in Commercialisation
2004 Named in the Bulletin magazine’s Australia’s Smart 100
2003 Victor Chang Medal and Barbara Ell Lecture
2003 RACI HG Smith Memorial Medal
2003 CSIRO Molecular Science Award for Innovation
2003 CSIRO Medal for Research Achievement (team leader) for innovation in polymer science
2003 CRC for Polymers Chairman’s Award for Excellence in Commercialisation
2003 Named in the Bulletin magazine’s Australia’s Smart 100
2001 CSIRO Most Prolific Inventor Award
2001 Centenary Medal – for Service to Australian Society and Polymer Science
1996 RACI Applied Research Medal for innovation through applied research
1992 CSIRO Chairman’s Medal for outstanding contributions to polymer science and technology
1992 RACI Australian Polymer Medal for outstanding achievements in polymer science
1991 Royal Australian Chemical Institute (RACI) Polymer Division Citation for leadership and world ranking research
1990 CSIRO Medal for Research Achievement (team leader) for innovative methods of preparing polymeric materials

 

研究業績

可逆的付加-開裂連鎖移動(RAFT)重合の開発

Moad, Thangとともに制御リビングラジカル重合の一種であるRAFT重合法を開発[1]。

水溶媒でも実施可能であり、系にハロゲン・毒性重金属などが含まれることが無い。材料の官能基化も幅広く可能。

この特性ゆえに、とりわけ生体適合材料への応用目的で広く検討されている。

RAFT_5.png

コメント&その他

2000-2010年の化学分野論文総引用数は世界第18位 (トムソン・ロイター社調べ)

 

関連動画

関連文献

[1] (a) Chiefari, J.; Chong, Y. K.; Ercole, F.; Krstina, J.; Jeffery, K.; Le, T. P. T.; Mayadunne, R. T. A.; Meijs, G. F.; Moad, C. L.; Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Macromolecules 199831, 5559. DOI: 10.1021/ma9804951 (b) Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Aust. J. Chem. 200558, 379. doi:10.1071/CH05072 (c) Moad, G.; Rizzardo, E.; Thang, S. H. Polymer 200849, 1079. doi:10.1016/j.polymer.2007.11.020

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  2. ヴァリンダー・アガーウォール Varinder K. Aggar…
  3. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  4. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus
  5. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  6. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  7. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  8. Noah Z. Burns ノア・バーンズ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. お”カネ”持ちな会社たち-1
  2. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long
  3. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  4. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  5. ポケットにいれて持ち運べる高分子型水素キャリアの開発
  6. N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール : N,N-Dimethylacetamide Dimethyl Acetal
  7. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  8. 花粉症対策の基礎知識
  9. 辻村 みちよ
  10. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP