[スポンサーリンク]

archives

3成分開始剤系を用いたリビングラジカル重合

[スポンサーリンク]

澤本らによって見出されたα-ハロカルボニル化合物/ トリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)ジクロリド1)/ アルミニウムイソプロポキシド2)の3成分開始剤系による高分子の合成は,分子量制御,狭い分子量分布など精密制御を可能にする有効な方法です。例えば,α-ハロカルボニル化合物に2,2-ジクロロアセトフェノン3)を用いた,メタクリル酸メチル(MMA)の分子量分布の揃った重合例が報告されています(数平均分子量Mn=10,400,分子量分布 Mn/Mw=1.15,転化率93%)。この方法は高分子を精密に制御できることから,多くの研究者に利用されています。

[1] “Living Radical Polymerization of Methyl Methacrylate with Ruthenium Complex:  Formation of Polymers with Controlled Molecular Weights and Very Narrow Distributions”

T. Ando, M. Kato, M. Kamigaito, M. Sawamoto, Macromolecules 1996, 29, 1070. DOI: 10.1021/ma951175+

[2] “Polymerization of Methyl Methacrylate with the Carbon Tetrachloride/Dichlorotris- (triphenylphosphine)ruthenium(II)/Methylaluminum Bis(2,6-di-tert-butylphenoxide) Initiating System:…”

M. Kato, M. Kamigaito, M. Sawamoto, T. Higashimura, Macromolecules 1995, 28, 1721. DOI: 10.1021/ma00109a056

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  2. 材料開発における生成AIの活用方法
  3. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導…
  4. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラー…
  5. モリブデン触媒
  6. 4-ヨードフェノキシ酢酸:4-Iodophenoxyacetic…
  7. 1,3-ジヨード-5,5-ジメチルヒダントイン:1,3-Diio…
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  2. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Complex
  3. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  4. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  5. 高選択的なアルカンC–H酸化触媒の開発
  6. ラロック インドール合成 Larock Indole Synthesis
  7. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)
  8. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement
  9. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  10. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP