[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III

[スポンサーリンク]

ベンジャミン・フランクリン・クラヴァット三世(Benjamin Franklin Cravatt III、1970年4月13日-)は、アメリカの生化学者である。スクリプス研究所教授(写真:Boundless Bio)。

経歴

1992 スタンフォード大学 卒業
1996 スクリプス研究所 博士号取得 (Dale Boger教授、Richard Lerner教授)
1997-2001 スクリプス研究所 助教授
2001-2004 スクリプス研究所 准教授
2004- スクリプス研究所 教授
2007- スクリプス研究所 Chair(兼任)

 

受賞歴

2022 Wolf prize
2020 AACR Award for Outstanding Achievement in Chemistry in Cancer Research
2019 Jeremy Knowles Award, Royal Society of Chemistry
2018 R35 Outstanding Investigator Award, National Cancer Institute
2018 Prous Institute-Overton and Meyer Award for New Technologies in Drug Discovery, EFMC
2017 Member, National Academy of Medicine 2017 Robert M. Scarborough Award, Medicinal Chem Div, ACS
2017 ACS Chemical Biology Lectureship, American Chemical Society
2016 Member, American Academy of Arts and Sciences
2015 The Sato Memorial International Award, Pharmaceutical Society of Japan
2014 Member, The National Academy of Sciences
2014 ASBMB-Merck Award
2009-10 Pfizer Fellowship for Creativity in Chemistry and Chemical Biology
2009 MERIT Award, National Cancer Institute
2008 Tetrahedron Young Investigator Award in Bioorganic and Medicinal Chemistry, Elsevier
2007 Irving Sigal Young Investigator Award, The Protein Society
2005 Young Investigator Award, International Cannabinoid Research Society
2004 Eli Lilly Award in Biological Chemistry, American Chemical Society
2002 Technology Review’s TR100 Top 100 Young Innovators Award
2002 Promega Award for Early Career Life Scientists, American Society for Cell Biology
2004 Eli Lilly Award in Biological Chemistry, American Chemical Society
2005 Young Investigator Award, International Cannabinoid Research Society
2007 Irving Sigal Young Investigator Award, The Protein Society
2008 Tetrahedron Young Investigator Award in Bioorganic and Medicinal Chemistry, Elsevier
2009 MERIT Award, National Cancer Institute
2009-10 Pfizer Fellowship for Creativity in Chemistry and Chemical Biology

 

研究概要

脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)の同定および構造決定[1-3]

Activity-based プロテオミクス[4-7]

 

ガン代謝過程を可視化するプローブの開発

 

コメント&その他

  1. 440以上の原著論文を執筆、h-indexは124 (2022年2月現在)。
  2. ActiveX Biosciences社の共同創設者。

 

名言集

 

関連動画


関連文献

[1]Cravatt et al. Science 1995, 268, 1506.

[2] Cravatt et al. Nature 1996, 384, 83.

[3] Cravatt et al. Science 2002, 298, 1793.

[4] Cravatt et al. Proc. Natl. Acad. Sci. 1999, 96, 14694.

[5] Adam, G.C.; Cravatt, B. F.; Sorensen, E. J. Chem. Biol. 2001, 8, 81.

[6]  Adam, G.C.; Sorensen, E. J.; Cravatt, B. F. Nature Biotechnology 2002, 20, 805-809

[7] Speers, A. E.; Adam, G. C.; Cravatt, B. F. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 4686.

  • Leung, D.; Hardouin, C.; Boger, D. L.; Cravatt, B. F. Nature Biotechnology 2003, 21, 687.

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  2. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  3. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  4. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  5. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  6. エド・ボイデン Edward Boyden
  7. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  8. 村井 眞二 Shinji Murai

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  2. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  3. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活用編
  4. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~
  5. GlycoProfile アジド糖
  6. 第42回「激動の時代を研究者として生きる」荘司長三教授
  7. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  8. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」
  9. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  10. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP