[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III

[スポンサーリンク]

ベンジャミン・フランクリン・クラヴァット三世(Benjamin Franklin Cravatt III、1970年4月13日-)は、アメリカの生化学者である。スクリプス研究所教授(写真:Boundless Bio)。

経歴

1992 スタンフォード大学 卒業
1996 スクリプス研究所 博士号取得 (Dale Boger教授、Richard Lerner教授)
1997-2001 スクリプス研究所 助教授
2001-2004 スクリプス研究所 准教授
2004- スクリプス研究所 教授
2007- スクリプス研究所 Chair(兼任)

 

受賞歴

2022 Wolf prize
2020 AACR Award for Outstanding Achievement in Chemistry in Cancer Research
2019 Jeremy Knowles Award, Royal Society of Chemistry
2018 R35 Outstanding Investigator Award, National Cancer Institute
2018 Prous Institute-Overton and Meyer Award for New Technologies in Drug Discovery, EFMC
2017 Member, National Academy of Medicine 2017 Robert M. Scarborough Award, Medicinal Chem Div, ACS
2017 ACS Chemical Biology Lectureship, American Chemical Society
2016 Member, American Academy of Arts and Sciences
2015 The Sato Memorial International Award, Pharmaceutical Society of Japan
2014 Member, The National Academy of Sciences
2014 ASBMB-Merck Award
2009-10 Pfizer Fellowship for Creativity in Chemistry and Chemical Biology
2009 MERIT Award, National Cancer Institute
2008 Tetrahedron Young Investigator Award in Bioorganic and Medicinal Chemistry, Elsevier
2007 Irving Sigal Young Investigator Award, The Protein Society
2005 Young Investigator Award, International Cannabinoid Research Society
2004 Eli Lilly Award in Biological Chemistry, American Chemical Society
2002 Technology Review’s TR100 Top 100 Young Innovators Award
2002 Promega Award for Early Career Life Scientists, American Society for Cell Biology
2004 Eli Lilly Award in Biological Chemistry, American Chemical Society
2005 Young Investigator Award, International Cannabinoid Research Society
2007 Irving Sigal Young Investigator Award, The Protein Society
2008 Tetrahedron Young Investigator Award in Bioorganic and Medicinal Chemistry, Elsevier
2009 MERIT Award, National Cancer Institute
2009-10 Pfizer Fellowship for Creativity in Chemistry and Chemical Biology

 

研究概要

脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)の同定および構造決定[1-3]

Activity-based プロテオミクス[4-7]

 

ガン代謝過程を可視化するプローブの開発

 

コメント&その他

  1. 440以上の原著論文を執筆、h-indexは124 (2022年2月現在)。
  2. ActiveX Biosciences社の共同創設者。

 

名言集

 

関連動画


関連文献

[1]Cravatt et al. Science 1995, 268, 1506.

[2] Cravatt et al. Nature 1996, 384, 83.

[3] Cravatt et al. Science 2002, 298, 1793.

[4] Cravatt et al. Proc. Natl. Acad. Sci. 1999, 96, 14694.

[5] Adam, G.C.; Cravatt, B. F.; Sorensen, E. J. Chem. Biol. 2001, 8, 81.

[6]  Adam, G.C.; Sorensen, E. J.; Cravatt, B. F. Nature Biotechnology 2002, 20, 805-809

[7] Speers, A. E.; Adam, G. C.; Cravatt, B. F. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 4686.

  • Leung, D.; Hardouin, C.; Boger, D. L.; Cravatt, B. F. Nature Biotechnology 2003, 21, 687.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1420064126″ locale=”JP” title=”Introduction to Peptides and Proteins”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…
  2. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Caroli…
  3. クリスティーナ・ホワイト M. Christina White
  4. イライアス・コーリー E. J. Corey
  5. ザック・ボール Zachary T. Ball
  6. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  7. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  8. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルキンから環状ポリマーをつくる
  2. ワイス反応 Weiss Reaction
  3. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  4. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発
  5. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactonization
  6. イソプロポキシボロン酸ピナコール:Isopropoxyboronic Acid Pinacol Ester
  7. これならわかる マススペクトロメトリー
  8. 薬が足りない!?ジェネリック医薬品の今
  9. イボレノリドAの単離から全合成まで
  10. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP