[スポンサーリンク]

一般的な話題

生理活性物質? 生物活性物質?

[スポンサーリンク]

最近めっきり時間の取れなくなったcosineです。今回は薬学系ならではの短めエントリを。

医薬と関わる世界にいると、「生物に効果を与える化合物」にものすごく沢山出会います。これをひっくるめて一般には何と呼んでいるでしょうか。「医薬」ではありません。なぜなら「毒」も含まれるからです。

生理活性物質」と呼ぶ人が多いと思います。しかし一方では、「生物活性物質」と呼ぶ人もいます。

いやいやどっちも変わんねーじゃん?と思うかも知れません。

しかし実情は少し違います。

実はこの用語は、専門家視点から厳密な使い分けが提案されています。この文章に依れば

生物活性物質:
「毒でも薬でもとにかく生体に作用があれば良いという物質」

生理活性物質:
「ある生体のなかに本来存在するもので、その生体のために役立っている物質」

ざっくりいえば外因性か内在性か、という違いがあるのです。

つまり我々が日常使っている医薬品は、ほとんど「生物活性物質」なのですね。英語だとbioactive compoundなので、確かに生物活性と表記するほうが適切にも思えます。いままで漠然と「生理活性物質の全合成」とか書いてしまってた方々、良い機会ですから本当は「生物活性」なのだと心得ておきましょう!

そんな細かい用語の違いなんてどうでもいいだろ?・・・と思われるでしょうが、そこは薬学系ならではのこだわりというか文化なんですね。

薬学視点では「薬=異物」です。化合物が生体から見て異質であるかどうかは、実は分野のアイデンティティにも絡む最重要ポイント。意外に気にされうる観点なのです。
ほとんどの読者の皆さんは薬学外の方でしょうが、そんなこだわりもある世界なのだな、と知りおかれるのも乙なものかと。

筆者自身、薬学部で教育を受けた身ですから、毎回単語をこう直されていました。今は学生の書いてきた単語をこう直す立場。さてさて、これでかのような思想は伝わって行くのだろうか・・・?

案外こういった地味なこだわりから、分野の哲学は根を張っていくのかも知れませんね・・・などとふと思った今日でした。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 比色法の化学(後編)
  2. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!…
  3. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラ…
  4. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入…
  6. アルコールを空気で酸化する!
  7. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  8. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation
  2. 難溶性多糖の成形性を改善!新たな多糖材料の開発に期待!
  3. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  4. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  5. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  6. リガンド結合部位近傍のリジン側鎖をアジド基に置換する
  7. 含ケイ素四員環-その2-
  8. Density Functional Theory in Quantum Chemistry
  9. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  10. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -プライマーとしての利用-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP