[スポンサーリンク]

一般的な話題

生理活性物質? 生物活性物質?

[スポンサーリンク]

最近めっきり時間の取れなくなったcosineです。今回は薬学系ならではの短めエントリを。

医薬と関わる世界にいると、「生物に効果を与える化合物」にものすごく沢山出会います。これをひっくるめて一般には何と呼んでいるでしょうか。「医薬」ではありません。なぜなら「毒」も含まれるからです。

生理活性物質」と呼ぶ人が多いと思います。しかし一方では、「生物活性物質」と呼ぶ人もいます。

いやいやどっちも変わんねーじゃん?と思うかも知れません。

しかし実情は少し違います。

実はこの用語は、専門家視点から厳密な使い分けが提案されています。この文章に依れば

生物活性物質:
「毒でも薬でもとにかく生体に作用があれば良いという物質」

生理活性物質:
「ある生体のなかに本来存在するもので、その生体のために役立っている物質」

ざっくりいえば外因性か内在性か、という違いがあるのです。

つまり我々が日常使っている医薬品は、ほとんど「生物活性物質」なのですね。英語だとbioactive compoundなので、確かに生物活性と表記するほうが適切にも思えます。いままで漠然と「生理活性物質の全合成」とか書いてしまってた方々、良い機会ですから本当は「生物活性」なのだと心得ておきましょう!

そんな細かい用語の違いなんてどうでもいいだろ?・・・と思われるでしょうが、そこは薬学系ならではのこだわりというか文化なんですね。

薬学視点では「薬=異物」です。化合物が生体から見て異質であるかどうかは、実は分野のアイデンティティにも絡む最重要ポイント。意外に気にされうる観点なのです。
ほとんどの読者の皆さんは薬学外の方でしょうが、そんなこだわりもある世界なのだな、と知りおかれるのも乙なものかと。

筆者自身、薬学部で教育を受けた身ですから、毎回単語をこう直されていました。今は学生の書いてきた単語をこう直す立場。さてさて、これでかのような思想は伝わって行くのだろうか・・・?

案外こういった地味なこだわりから、分野の哲学は根を張っていくのかも知れませんね・・・などとふと思った今日でした。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!
  2. 実験計画・試行錯誤プラットフォームmiHubの大型アップデートの…
  3. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編②
  4. 一流化学者たちの最初の一歩
  5. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  6. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何…
  7. 「オプジーボ」の特許とおカネ
  8. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ギース ラジカル付加 Giese Radical Addition
  2. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  3. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編②
  4. はてブ週間ランキング第一位を獲得
  5. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  6. 保護基のお話
  7. 触媒的芳香族求核置換反応
  8. 京都大学人気講義 サイエンスの発想法
  9. ペイン転位 Payne Rearrangement
  10. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP