[スポンサーリンク]

archives

Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応

[スポンサーリンク]

 

Guoらは,Co(II)-ポルフィリン触媒を用いた酸素酸化によるフェノールのカップリング反応について報告しています。それによれば,触媒として[5,10,15,20-テトラキス(4-メトキシフェニル)ポルフィリナト]コバルト(II)を用い,種々のフェノール誘導体を酸素と反応させることにより,酸化的カップリング反応が進行し,対応するビアリール化合物が高収率で生成します。この反応は温和な条件下,簡便な操作で行うことができます。さらに,得られたビアリールは医薬品や金属触媒の配位子などとして重要な化合物であることから,多方面での応用が期待されます。

“Cobalt(II)–Porphyrin-Catalyzed Aerobic Oxidation: Oxidative Coupling of Phenols”
Q. Jiang, W. Sheng, M. Tian, J. Tang, C. Guo, Eur. J. Org. Chem. 2013, 1861. DOI: 10.1002/ejoc.201201595

mfig000

The first example of the cobalt–porphyrin-catalyzed aerobic oxidative coupling of phenols through oxidative C–H functionalization has been developed. In the presence of T(p-OMe)PPCo and Na2CO3, the oxidative coupling of phenols with different substituents proceeded smoothly with O2 as a terminal oxidant to give the corresponding biaryl compounds in satisfactory yields. The biaryl derivatives are important in the area of pharmaceuticals and as ligands in metal catalysis. Preliminary mechanistic studies of this oxidative coupling reaction are also reported.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. よう化サマリウム(II):Samarium(II) Iodide…
  2. PdCl2(dppf)
  3. チアゾリジンチオン
  4. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  5. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  6. N-ヨードサッカリン:N-Iodosaccharin
  7. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri…
  8. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidation
  2. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  3. 第81回―「均一系高分子重合触媒と生分解性ポリマーの開発」奥田 純 教授
  4. 求電子的インドール:極性転換を利用したインドールの新たな反応性!
  5. 三洋化成の新分野への挑戦
  6. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  7. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  8. バイアグラ /viagra
  9. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた!
  10. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP