[スポンサーリンク]

ケムステニュース

結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール

[スポンサーリンク]

メロシアニン色素早稲田大学大学院理工学研究科の加藤徳剛客員講師、同学理工学部物理学科の上江洲由晃教授らのグループは、(財)高輝度光科学研究センター、宇都宮大学工学部と共同で、有機色素分子の2次元結晶のX線構造解析を行い、結晶構造とその結晶の色との関係を定量的に明らかにした。

  一般に有機色素分子は、結晶化すると色が変わる。なかでも可視光吸収ピークが、結晶化することで長波長側にシフトしたものを、一般にJ会合体と呼ぶ。J会合体は銀塩写真の光増感剤として長年使われており、現在では高速応答非線形材料としても注目されている。(引用:
知財情報局


メロシアニンと呼ばれる色素に長いアルキル鎖(脂溶性)、逆側にカルボン酸(水溶性)を導入したものが、両親媒性メロシアニン色素です。両親媒性メロシアニン色素は、水面上に単分子層厚のJ会合体(2次元結晶)を形成し、結晶化により赤色から青色に変わります。(図の分子の青色、赤色は関係ありません。)その色変化を定量的に計算式に導出したそうで、他の有機色素分子の結晶構造をその吸収スペクトル(色)から予測するのに有効であるそうです。

関連書籍


実用化に向けた色素増感太陽電池―高効率化・低コスト化・信頼性向上

高性能色素増感太陽電池の研究動向、金属酸化物膜電極の低温合成とフィルム型カラフル太陽電池への展開、凝固体化ゲル電解質の開発と色素増感太陽電池への適用、色彩豊かな太陽電池の実現を目指して、などの論文を収録する。

光・電子機能有機材料ハンドブック

さまざまな産業分野において急速に発展しつつある有機物質の光機能・電子機能のハンドブック。基礎理論、基礎技術、各種材料について、系統的に簡潔に解説。図・表・数式を中心とし使いやすい便覧。
 

関連リンク
 
両親媒性メロシアニン色素のJ会合体と三つの謎
 
有機色素分子の結晶構造と結晶化による色変化との関係

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  2. グローバルCOE審査結果
  3. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォー…
  4. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行
  5. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  6. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表
  7. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」の…
  8. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Ana…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 計算化学:汎関数って何?
  2. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement
  3. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  4. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」
  5. デービーメダル―受賞者一覧
  6. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  7. 芳香環メタ位を触媒のチカラで狙い撃ち
  8. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、住友化学
  9. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  10. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー