[スポンサーリンク]

ケムステニュース

産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内

[スポンサーリンク]

 

さて、皆さんは農芸化学という分野をご存じですか?

もうほとんどの大学でその名前が無くなってしまったので存在感が大分薄くなりましたが、学会としてはまだまだ元気に活動しています。

おおざっぱに言うと、農学分野に関わる化学、ということになりますが、産官学3拍子そろった数少ない学問分野です。

今日は近々開催される、その日本農芸化学会の産官学学術交流会のイベントのご案内をいたします。

http://www.jsbba.or.jp/event/sanwaka/ ←こちらがHPになります。

今回ご案内するワークショップは

「農芸化学が生み出したヒット商品開発の舞台裏」で、

会場は大阪大学中之島センター http://www.onc.osaka-u.ac.jp/ になります。

日時は、2013年11月26日(火)13:00~ 受付、13:30~ シンポジウム、17:00~ 技術交流会、となっています。

お題は以下の4題になります。

特定保健用食品「キリンメッツコーラ」の開発について

キリンビバレッジ株式会社 若林英行

クロロゲン酸含有コーヒーの開発

花王株式会社 片岡 潔

納豆菌育種による「金のつぶ」ブランド納豆の商品開発および品質改善

株式会社ミツカン 竹村 浩

麹の利用~塩糀とは?

株式会社 樋口松之助商店 山下秀行 ? ??

いずれも皆さんご存じの商品ではありませんか?

これから就職活動なさる学生さんにも参考になるイベントかもしれませんので、関西在住の方は是非行ってみましょう。

  • 関連商品

 

あぽとーしす

投稿者の記事一覧

微生物から動物、遺伝子工学から有機合成化学まで広く 浅く研究してきました。論文紹介や学会報告などを通じて、研究者間の橋掛けのお手 伝いをできればと思います。一応、大学教員で、糖や酵素の研究をしております。

関連記事

  1. α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証
  2. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  3. レッドブルから微量のコカインが検出される
  4. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  5. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  6. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発…
  7. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  8. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  2. 研究のための取引用語
  3. 単結合を極める
  4. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  5. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1
  6. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  7. 基礎有機化学討論会開催中
  8. 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟でのColloidal Clusters 宇宙実験
  9. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  10. 創薬化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP