[スポンサーリンク]


2015年 6月

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦

    「極限からの一手」コーナーでは筆者の独断と偏見に基づき、全合成における優れた問題解決とその発想を紹介してみたいと思います。困難に直面した全合成化学者がいかにして創造的発想からの解決に至ったか、それを追体験できるようなクイズ形式にしています。…

  2. 萩反射炉

    萩反射炉は山口県萩市にある反射炉跡。1856年に建造されたものとされ、国指定の史跡(史跡名勝記念物)…

  3. コランニュレンの安定結合を切る

    少し前のものですが今回紹介する研究は、「多環芳香族炭化水素コラニュレンの安定な炭…

  4. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent

    概要2,4-diphenyl-1,3-diselenadi-phosphetane-2,4-di…

  5. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki Glycosylation

    概要単離保存可能なフッ化糖をグリコシルドナーとしてグリコシル化を行う手法。向山らによって開発され…

  6. 密度汎関数法の基礎

  7. CYP総合データベース: SuperCYP

  8. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt

  9. ホウ素-ジカルボニル錯体

  10. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3

  11. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”シンプル イズ ザ ベスト”の極意

  12. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo

  13. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌

  14. フラクタルな物質、見つかる

  15. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination

  16. 理系の海外大学院・研究留学記

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 血液検査による新しいがん診断方法の開発!
  2. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授
  3. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  4. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  5. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  6. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  7. 研究者/研究力

注目情報

最新記事

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

PAGE TOP