[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo

[スポンサーリンク]

ディーン・タンティロ (Dean J. Tantillo  1973年xx月xx日-)はアメリカの計算化学者である。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授。(写真 http://blueline.ucdavis.edu)

 

経歴

1991-1995 AB degree                   Harvard University
1995-2000 Ph.D                        UCLA (Prof. Ken Houk)
2000-2003 postdoctoral Associate     Cornell University (Ronald hoffmann)
2003-2008 Assistant Professor        UC Davis
2008-2011 Associate Professor         UC Davis
2011-     Professor                      UC Davis

 

受賞歴

2014Andrew Streitwieser Lectureship, UC Berkeley
2014 Soaring to New Heights Diversity and Principles of Community Faculty Diversity Award, UC Davis
2012 Natural Product Reports Lectureship
2011 National Academy of Sciences Kavli Fellow
2011 Lawrence J. Schaad Lectureship in Theoretical Chemistry, Vanderbilt University
2011 Academic Senate Distinguished Undergraduate Teaching Award, UC Davis
2010 National Academy of Sciences Kavli Fellow
2007 Journal of Physical Organic Chemistry Award for Early Excellence in the Field of Physical Organic Chemistry
2005 National Science Foundation CAREER Award
2000 Winstein Award for Outstanding Dissertation Research in Organic Chemistry, Department of Chemistry and Biochemistry, UCLA
2000 Distinguished Teaching Assistant Award, Academic Senate Committee on Teaching, UCLA
2000 First Prize for Graduate Students, 52nd Annual Robert B. and Blanche Campbell Student Book Collection Competition, UCLA Library
1999 Jacobs Award for Outstanding Research, Department of Chemistry and Biochemistry, UCLA
1999 Departmental Prize for Distinguished Teaching in Chemistry and Biochemistry, UCLA

研究

計算化学の大御所Kendall Houkの元で博士号を取得している。当時は、QM/MMを用いた酵素反応の解析などを行っていた。独立してからは、低分子化合物の計算を行っている。特に天然物化合物の生合成反応機構に関する理論計算に精力的に取り組んでいる。

 

  • カルボカチオンに着目したテルペンの生合成の計算

テルペンは、メバロン酸経路で生産されたC5ユニットのイソプレンを構成単位として有する化合物である。化合物によりGPP、FPP、GGDPなどさまざまな出発原料は異なるが、環化酵素の活性中心に存在するMgにより二リン酸が脱離するところ反応が始まる点は共通である。二リン酸の脱離により生じたカチオンを安定化させることを駆動力とし反応は進行していく。

Tantillo1

(図は[1]より引用)

また、テルペンの環化反応ではヒドリドシフトが起こることが多い。Tantilloらは理論計算の結果からヒドリドシフトではなく、実際にはプロトンシフトが起きていることを明らかにした。[2]

また、反応遷移状態、反応中間体として生じるカチオンは、3級カチオンと考えられていたが、非局在化した形で表される非古典的カチオンであることを報告している。

Tantillo2

 

関連文献

  1. Hong, Y. J.; Tantillo, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2009131, 7999. DOI: 10.1021/ja9005332
  2. Hong, Y. J.; Tantillo, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 4134. DOI: 10.1021/ja512685x
  3. Hong, Y. J.; Giner, J. L.; Tantillo, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 2085. DOI: 10.1021/ja512901a

 

外部リンク

 

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  2. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  3. ケー・シー・ニコラウ K. C. Nicolaou
  4. 金城 玲 Rei Kinjo
  5. 山本明夫 Akio Yamamoto
  6. 野依賞―受賞者一覧
  7. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  8. トム・マイモニ Thomas J. Maimone

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement
  2. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  3. Merck Compound Challengeに挑戦!【エントリー〆切:2/26】
  4. 学会ムラの真実!?
  5. 音声読み上げソフトで書類チェック
  6. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst
  7. 広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を開始
  8. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  9. 分子の聖杯カリックスアレーンが生命へとつながる
  10. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP