[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

CYP総合データベース: SuperCYP

[スポンサーリンク]

ある日、製薬会社にお勤めの友人から「CYPの阻害剤一覧が全て載っているデータベースって知りませんか?」というなかなかコアな質問を頂きました。

筆者は薬学部所属の教員にもかかわらず、恥ずかしながらまったく調べた経験がありません。当然そんなデータベースを知るはずもない。困った困った・・・

こんな時にとっても頼りになるのが、ケムステスタッフの皆さんです!スタッフ専用掲示板で問い合わせてみたところ、さすが各分野の優秀人材が集うだけあって、1日も経たずにレスが帰って来ました。タツジン!

そこで教えて頂いた一つが「SuperCYP」というデータベースサイトでした。せっかくなので今回はこれをご紹介しましょう。

シトクロムP450(CYP)って?

酸化反応によって化合物を壊してしまう、もしくは体外排出されやすい形に変えてしまう働きをする酵素です。とくに肝臓での代謝・解毒を担当していることで知られます。略してCYP(シップ)と呼ばれることが多いです。

CYP3A4の構造 (赤がヘム鉄、PDB: 2J0D)

CYP3A4の構造 (赤がヘム鉄、PDB: 2J0D)

薬学/生物がらみの勉強を少しでもされた方なら、おそらく知らない人は居ないだろう、超有名酵素の一つです。

なぜこの酵素の阻害剤が重視されるかというと、薬の飲み合わせ(薬物相互作用)に深く関わっているからです。

薬の投与量というのは、体内での分解速度も計算に入れて決められます。

ある薬物によってCYPの働きが止まると、薬が分解/排出されづらくなり、いつまでも体に残ることになります。すると本来の投与量なら問題にならないはずの重篤な副作用が現れることがあるのです。

皆さんの中には、『薬と一緒にグレープフルーツジュースを飲んではいけません』と言われた方がいらっしゃるかもしれません。

これはグレープフルーツに含まれる成分が、CYP3A4を阻害してしまうことが理由です。ある薬の場合には、一緒に飲むと効き目が強く出過ぎてしまうことがあるのです。

 

CYPのデータベース

これほど重要度の高い酵素ですから、当然ながら膨大な研究蓄積があります。

これをデータベースの形で一元化してあるのがSuperCYPというサイトです。

このサイトを眺めて見ると、阻害剤一つ取ってもものすごい数が知られていることが分かります。いやはや、勉強になりますね。

画像はサイトFAQから引用

CYP3A4と相互作用する薬一覧

実に1000以上の医薬と2500以上のシトクロム-医薬相互作用、1200以上の対立遺伝子が掲載されているそうです。

リンク欄にも豊富な関連データ集がありますので、関連分野の人には役立つでしょう。
Creative Commons 3.0のもとに作成されているので、出典として論文[1]を明示しておけば、自由に使用して良いようです。

こういったものは得てして論文やウェブ上に散逸するばかりで、一元化はされないものです。「これを見ればOK!」とする統合情報ソースが必要、とのモチベーションから管理されているとすれば大いに事情は理解できます。

 

分野外の人はこんなの知らないです!だから情報ください!

SuperCYPはなかなか見やすく出来ており、CYPに関わる人なら定番サイト?なんじゃないのかなーと思いました。筆者はその方面の専門家ではないんで、よくまとめてあるなー大したものだ、と感じる以外にありませんが。

とはいえ分野の中の人なら「こんなの当たり前すぎるだろ・・・改めて紹介なんてするまでもないんじゃない?」・・・なんて考える人も、ひょっとしたらいるんじゃないかと思ってしまいます。

でも実際にはどうでしょう。筆者自身も、ニーズを持つ質問を投げかけてきた友人も、こんなサイトがあるなんてことは全然知りませんでした。

この事実をして「こんなことも知らないのかこいつは!」とするのは恥ずべき意見です。そんなに便利なものなら、分野外の人にもどんどん知らせてほしいです! 知られないもの、見つけ出せないものは存在しないのと同じですから。

今回はケムステ軍団という強い味方が居たので助かったのですが、「とっかかりとなる情報を信頼できる筋で調べたい」と思うとき、困ることは本当に多いんです。これは科学の情報であるかぎり、何でもそうだと日々感じています。

普通の人間が専門家に聞こうと思っても、そもそもどこの誰に聞けば良いか分からないですし、Yahoo知恵袋に投げるぐらいしか手がないのではないでしょうか。
これは「科学の日本語ガイドが検索可能な形で存在しないこと」が根源だと考えています。筆者がケムステの仕事を継続している理由はまさにそこにあります。ウェブに出ている信頼性の高い科学情報は、今でも全然足りていないのです。

ですので時間の許す限り、また新しい情報を仕入れるたびに、紹介文の形で残しておこうと思っています。いつか誰かが同じように困ったとき役立つように。同じことで何度も調べ直さなくても良いように。

こういった地道な情報蓄積は世界を便利にしますし、エセ科学の蔓延防止にも一役買うかもしれません。
読者の皆さんも、信頼性の高い専門サイトをそれぞれの分野でご存じのことと思います。情報を提供頂けると本当に有難いですし、専門家視点の紹介文とともにケムステに寄稿頂けるならもっと素晴らしい!

というわけで、そこの貴方も早速ケムステスタッフに応募してみませんか!?・・・てな感じのまとめで、今回はこれにて。

 

関連文献

  1. “SuperCYP: a comprehensive database on Cytochrome P450 enzymes including a tool for analysis of CYP-drug interactions” Preissner, R. et al. Nucl. Acids Res. 2010, 38, D237. doi:10.1093/nar/gkp970

 

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アミドをエステルに変化させる触媒
  2. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~…
  3. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験…
  4. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  5. 乾燥剤の脱水能は?
  6. Wiiで育てる科学の心
  7. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  8. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  2. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】
  3. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  4. ヘロナミドA Heronamide A
  5. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  6. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  7. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-
  8. アルツハイマー病・ワクチン開発相次ぐ、副作用回避へ知恵絞る
  9. 史上最も不運な化学者?
  10. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP