[スポンサーリンク]

化学地球儀

萩反射炉

[スポンサーリンク]

萩反射炉は山口県萩市にある反射炉跡。1856年に建造されたものとされ、国指定の史跡(史跡名勝記念物)。

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

解説

 

1840年代のアヘン戦争、1853年のペリー来航などを受け軍事力強化の必要性を感じ取った萩(長州)藩は1855年に西洋学所という西洋の兵学や文化を研究する機関を設置します。1856年には様式の軍艦を建造するなど、洋式の大砲建造に必要な(鉄鋼)を生産する必要がありました。既に1851年に反射炉の操業に成功していた佐賀藩の技術をなんとか取り入れ、1856年から鉄製大砲の鋳造に取り組みました。

佐賀や韮山の反射炉の煙突部分は約16メートルであるのに対し、現存している萩反射炉の煙突部分は約10.5メートルとなっており、規模が7割程度にしかなりません。また、大砲の砲身に穴を空けるための機器を稼働させるのに必要な動力水車用の川の形跡がありません。現在確認できる記録としては1856年の一時期に反射炉が操業されたということのみであり、実際にこの現存する反射炉跡で操業されたのかどうかは定かでは無く、むしろ試作的に築造されたものではないかと考えられています。

韮山反射炉が実際に稼働した反射炉で現存する唯一の遺跡となっています。萩反射炉は試作炉かもしれませんが、幕末から近代への時代の流れを後世に伝える重要な遺跡であることに違いはありません。

 

 

2015年5月4日ユネスコの諮問機関であるICOMOSは韮山反射炉、萩反射炉を含む一連の産業革命遺産について世界遺産に登録することがふさわしいという勧告を通知しました。これから世界文化遺産に登録されることが期待されます。

 

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4812499372″ locale=”JP” title=”今すぐ行きたい! 産業遺産”] [amazonjs asin=”486311107X” locale=”JP” title=”吉田松陰と萩 写真紀行 (ノスタルジック・ジャパン)”] [amazonjs asin=”4484152142″ locale=”JP” title=”行ってはいけない世界遺産”]

 

関連リンク

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  2. 石見銀山遺跡
  3. オカモト株式会社茨城工場
  4. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  5. 産総研 地質標本館
  6. アルゼンチン キプロス
  7. 化学遺産財団
  8. マッチ博物館

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  2. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  3. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  4. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  5. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  6. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離
  7. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  8. アミンの新合成法
  9. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry
  10. 有賀先生に質問しよう!!【第29回ケムステVシンポ特別企画】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP